さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

エナガ(柄長)の不思議な目

2015年02月13日 | 鳥見行
ホオジロガモを楽しんだ後、こんどは、コハクチョウのいるポイントに移動の途中、河原ではいろんな野鳥に会うことが出来ます。

やっぱり一番多いのは、ホオジロやアオジ、枝の上では、シメが風に揺られて気持ち良さそうです。

でもやっぱりシメの目は怖い!!(笑)





あちこちで、ベニマシコの鳴き声がしますが、姿は見えず。

コゲラも賑やかに枝から枝へ・・・・・・

そんなのんびりした小路を川岸に向かってると、エナガ(柄長)の集団が目の前に姿を見せてくれました。



暫し、そのまま留まってエナガのお相手です。  それにしてもジュリリ!ジュリ!ジュリ!・・・・・と賑やかなこと。



何を見つめてるのか、真剣な顔つきも絵になります。



青空をバックにして、お澄まし顔です。



エナガが、何か口にくわえてますが????

どうも蔓の皮の繊維を咥えてるようなのですが、今頃から巣作りの準備かな???

ご承知のように、エナガの巣は蜘蛛の巣やコケを材料にして作られてるのですが、木の繊維も使うのでしょうか。



この写真を大きくトリミングしてみると・・・・・



ここでさらに疑問が・・・・・前から思っていたことなのですが、エナガの目をよく見て下さい。

目の上の部分に黄色いラインが入ってるのが分かりますね。

もっと分かりやすいように、上に掲載した写真もトリミングしてみると・・・・



当初は、瞼だと思っていたのですが、果たして????

瞼だとすると、鳥の場合は確か、人間とは逆に、瞼は、下から閉じたと思うのですが・・・・(フクロウは、人間と同じ上から閉じます)

調べて見ると・・・・ブンチョウなどで顕著に見られる目の周りにある囲眼輪「いがんりん」??

もし囲眼輪「いがんりん」だとすると、その一部だけが黄色い色をしてることになります。(他の鳥では、ほとんどが一色です)

幼鳥の頃は、黄色ではなく、赤い色してます。(在庫より掲載)  成鳥になるとその一部が黄色くなるのでしょうか。。

幼鳥を見る限りでは囲眼輪のような気もしますが、まだスッキリしません。



果たして、何でしょうね。

確かな情報があれば教えて頂きたいと思います。



エナガとたっぷり遊んだあと、コハクチョウポイントに行ってみましたが、肝心のコハクチョウの姿が見えません。

見渡してみると、少し離れた上流に、コハクチョウの群れが見えますが、歩くにはきつそうなので諦めて戻ることにします。

駐車場で会った地元の方の話によると、最近少し上流の河原で餌を与えてる人がいるとのこと。

ここでは餌付けが禁止されてる筈なのに!!

聞くと、すぐ近くまで車が入れるようですが、時間もあまりないので、今回のコハクチョウは諦めて、ナベヅルポイントに向かいます。

まだ居てくれればいいのですが・・・・・


コメント (19)