このところ水位が下がり始めたI沼周辺に行くことが多くなってます。
この日ものんびりと沼を1周。(一周2kmぐらいあるのでちょうど良い距離です)
沼は以前のような賑わいは無くなり、セイタカシギがのんびりと休んでるほかに、数羽のクロハラアジサシがいるだけ!
コガモたちもやって来ましたよ。
そんな沼の一角でこんなものを見つけました。
空を見上げると、桜の枯れ葉が宙を舞ってます。クルクル回りながら・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/4a71f0684ab7d128fe5c9219472b5a7c.jpg)
手品ではありませんよ。 この時期よく見られる光景で、クモの糸に絡んだ枯れ葉が風に吹かれて・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/06d605d92310624707eac654d1f08d8d.jpg)
でも不思議ですよね。どうしてこんな状態が作り出されるのか分かりませんが、少々の風でもクモの糸は切れません。
葉っぱの表と裏では色付き具合が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/f9e8d266493951d73dd9a5796c9cab37.jpg)
次の写真はいつもの反転写真です。諧調を維持したまま反転させると、こんな不思議な色に変化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/60d28b36fbaaec4840816af59767b163.jpg)
真上の空では、大きなトビにカラスがモビング!!
トビは初めのうちは、カラスを避けて飛んでいたのですが、鬱陶しくなってくると、クルクル大きな輪を描きながらどんどん上昇して・・・・・やがてカラスも諦めます。
モビングの事は以前にも書いたのですが、新たに、こんな情報も見つけました。
モビングする種はモビングしない種よりも長生きすると言う説があるそうです。
モビングされた猛禽類は追い払われて、その分猛禽類の狩りの機会減るためだとか・・・・??
モビングによって豪胆さを見せたカラスは序列を高め、伴侶を見つけやすくなる可能性も指摘されています。(ネット情報より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/ea9a442dc4f6d65be191cdd8ec918940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/d08f5dc75a0414cf9a5a217c893a3b31.jpg)
もう居なくなったと思っていたアマサギ(甘鷺)もまだいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/4a6df188e3b35151c972e7fc715fe369.jpg)
さて、今回のおまけは、お遊びで作った「枯れ葉の舞!!」
Windows Live ムービーメーカーで、連続写真を編集してみると、こんな短い動画になりました。
もう一つ追加のおまけです。
歩き始めてすぐに、突然目の前に現れたノスリ(鵟)です。
カメラのセッティングが前日のままになっていたため、このワンショットのみ。残念なことをしました。
このノスリもすぐにカラスに追われてあっという間にいなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/ab2a58d0fe24635a7e5cba50e71c5c70.jpg)
大きな鉄の鳥も・・・・・
ちょっと霞んでますが、航空自衛隊のC-1中型輸送機のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/a181a851073945365e34680a453cd55c.jpg)
モビングの事は、以前にも書いてますので、興味のある方は・・・・・・・こちら
クロハラアジサシなどは、後日載せますね。
この日ものんびりと沼を1周。(一周2kmぐらいあるのでちょうど良い距離です)
沼は以前のような賑わいは無くなり、セイタカシギがのんびりと休んでるほかに、数羽のクロハラアジサシがいるだけ!
コガモたちもやって来ましたよ。
そんな沼の一角でこんなものを見つけました。
空を見上げると、桜の枯れ葉が宙を舞ってます。クルクル回りながら・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/4a71f0684ab7d128fe5c9219472b5a7c.jpg)
手品ではありませんよ。 この時期よく見られる光景で、クモの糸に絡んだ枯れ葉が風に吹かれて・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/06d605d92310624707eac654d1f08d8d.jpg)
でも不思議ですよね。どうしてこんな状態が作り出されるのか分かりませんが、少々の風でもクモの糸は切れません。
葉っぱの表と裏では色付き具合が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/f9e8d266493951d73dd9a5796c9cab37.jpg)
次の写真はいつもの反転写真です。諧調を維持したまま反転させると、こんな不思議な色に変化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/60d28b36fbaaec4840816af59767b163.jpg)
真上の空では、大きなトビにカラスがモビング!!
トビは初めのうちは、カラスを避けて飛んでいたのですが、鬱陶しくなってくると、クルクル大きな輪を描きながらどんどん上昇して・・・・・やがてカラスも諦めます。
モビングの事は以前にも書いたのですが、新たに、こんな情報も見つけました。
モビングする種はモビングしない種よりも長生きすると言う説があるそうです。
モビングされた猛禽類は追い払われて、その分猛禽類の狩りの機会減るためだとか・・・・??
モビングによって豪胆さを見せたカラスは序列を高め、伴侶を見つけやすくなる可能性も指摘されています。(ネット情報より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/ea9a442dc4f6d65be191cdd8ec918940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/d08f5dc75a0414cf9a5a217c893a3b31.jpg)
もう居なくなったと思っていたアマサギ(甘鷺)もまだいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/4a6df188e3b35151c972e7fc715fe369.jpg)
さて、今回のおまけは、お遊びで作った「枯れ葉の舞!!」
Windows Live ムービーメーカーで、連続写真を編集してみると、こんな短い動画になりました。
もう一つ追加のおまけです。
歩き始めてすぐに、突然目の前に現れたノスリ(鵟)です。
カメラのセッティングが前日のままになっていたため、このワンショットのみ。残念なことをしました。
このノスリもすぐにカラスに追われてあっという間にいなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/ab2a58d0fe24635a7e5cba50e71c5c70.jpg)
大きな鉄の鳥も・・・・・
ちょっと霞んでますが、航空自衛隊のC-1中型輸送機のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/a181a851073945365e34680a453cd55c.jpg)
モビングの事は、以前にも書いてますので、興味のある方は・・・・・・・こちら
クロハラアジサシなどは、後日載せますね。