さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

妙高高原鳥見行3日目(ノジコ)

2016年06月15日 | 鳥見行
もたもたしてるうちに、在庫がどんどん溜まって消化不良になりそうです。

もう少し早いテンポでアップできればいいのですが・・・・・


そんな訳で、今回は、またまた妙高高原の続きです。

5月24日(火)早朝、ペンション周辺を散策。 午前5時半ごろ、いもり池から望む「妙高山」です。

いつもだと、池に奇麗な逆さ妙高が映るのですが、やはり暑さのせいでしょうか、水草が増えて、状態は良くなかったです。



朝焼けには少し遅かったかもしれません。



いもり池から、ペンションのオーナーから聞いていたノジコ(野地子・野路子)のポイントに移動してみます。

綺麗な囀りが聞こえるポイントでは、雄が目の前に姿を見せてくれました。

時刻は、早朝の午前6時頃で、朝陽がまともに当たっています。 一見、アオジのようですが、白いアイリングが特徴です。



ノジコ(野地子・野路子)

日本では夏鳥として渡来し、日本で繁殖します。(繁殖地として確認されてるのは日本だけ)

普段あまり見かけない鳥ですが、この近くでは、毎年多くの個体が縄張りをつくって、繁殖してるようです。

アオジとよく似てますが、特徴は前述したとおり、白いアイリングが特徴です。

また、アオジと違うのは、下嘴の色。

アオジはピンク色をしてますが、ノジコは鉛色です。(ここに掲載した写真は、朝陽がまともに当たって、分かり難いですが・・・・)



地味な姿からは想像できないくらい綺麗な声で囀ります。





上手い具合に同じ場所で、左右入れ替えてくれました。(雌は見つけることが出来ませんでしたが、目先が黒くなく全体的に地味です)





今回の目的の一つであるノジコに出会えて、感謝!感謝!です。

鳥撮りさんの中には、このノジコを見る為にやってこられる方もおられるようですが、今年は数が少ないようでした。


このシリーズ、いつまで続く??


コメント (17)    この記事についてブログを書く
« 妙高高原鳥見行2日目(苗名... | トップ | 妙高高原鳥見行3日目(オオ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (kogamo)
2016-06-15 09:23:52
朝日に染まった妙高山が素敵な風景ですね♪
水草が広がって、逆さ妙高山がちょっと残念でしたね。
私は以前、水芭蕉が咲いている頃に行きましたが、もうシーズンは終わっていましたか?
ノジコがいいところに止まってくれましたね。この時期は高原で見られるのですね。
雄の目先の黒い色が、男らしく感じます。雌は巣で子育て中だったのかな?

↓の滝、水量が多くて凄い迫力ですね。涼しそうな素敵な風景に気持ちが癒されました。
高所恐怖症でなくても、揺れるつり橋はちょっと怖そうですね (^^;
返信する
素晴らしい眺め (花菜)
2016-06-15 12:47:39
こんにちは~

いもり池からの妙高山の逆さ妙高素晴らしい風景ですね~
清々しいです。
初めて見る
ノジコ 仰るようにアオジに似ています・(*^_^*)
アイリングで判別なんですね。
珍しい「ノジコ」に出会え写真もバッチシ撮れています。
本当に良かったですね。
沢山の写真の整理大変なんでしょうね。

返信する
こんにちは (ロメオ)
2016-06-15 15:05:00
爽やかな高原の朝、妙高山が美しいですね。
水草にも温暖化の影響がはっきりあらわれているのですね。
ノジコ、図鑑以外では初めて見ましたが、アオジに良く似ていますね(^^)
日本だけでしか繁殖していない可能性もある貴重な鳥なのですね。
楽しみながらゆっくり写真の整理をなさってくださいね。
返信する
♪ノジコって・・ (hirorin)
2016-06-15 16:49:44
ジョウビタキのメスをジョビコっていうように
ノジなんとかのメスのことかと思ってしまいました(笑)
ちゃんと本名がノジコなんですね
初めて見聞きする鳥です。

綺麗な囀り、聞いてみたいです。

妙高高原は日帰りでは無理でしょうか。
でも行ってみた~い!
返信する
ノジコ (nampoo )
2016-06-15 21:12:15
こんばんは。
妙高高原わざわざ行かれた甲斐があってよかったですね。
ノジコ上品でスマートな鳥ですね。
返信する
Unknown (noharatugumi)
2016-06-15 21:48:32
ノジコですね。
目の白いアイリングが特徴ですね。
一度だけ、赤城山で見ていることにはなっているのですが…
アオジだったかもしれません。笑
返信する
こんばんは (ポージィ)
2016-06-15 22:02:10
朝陽の中のノジコさん、なんだか一日の始まりのエネルギーが
満ち満ちているように感じられました。さぁー今日も張り切っていくよ!みたいな。
白いアイリングがお洒落な子。素適なお相手が見つかると良いですね。
もう成立してるかな。
妙高山はどっしりとした「山」という漢字のような形に見えますね。
いもり池のたくさんの藻の発生がちょっと残念。気温のせいかもしれませんね。
返信する
こんばんは。 (ホロホロ)
2016-06-15 22:51:57
ノジコという鳥さんは初めて見聞きします。
朝6時頃の囀りは清々しい空気の中、さぞかし美しく響いたことでしょうね。
妙高高原は大昔、スキーに行った思い出があります(^^)
返信する
おはようございます (ソングバード)
2016-06-16 05:56:33
>kogamoさん
いつもなら、この時期、綺麗な逆さ妙高が見れるのですが、やはりここでも、植物の生長が早かったようです。
残念ながら、水芭蕉には遅いですね。
ここの水芭蕉は5月の連休辺りが見頃ではないでしょうか。
ノジコは、久しぶりに目線の高さで見ることが出来ました。
イモリ池周辺では、毎年たくさんのノジコが営巣するみたいですね。

今度妙高に行かれた時は、ぜひ「苗名の滝」も見てみてはいかがでしょう!!


>花菜さん
この辺りからは、、朝焼けの妙高山が見れるのですが、もう少し時間が早い方が良かったかも知れません。
逆さ妙高も、綺麗ですよ。
ノジコ、初めて見る人は、アオジと間違えるかもしれませんね。
幸い、この辺りはアオジがいないようで、間違えることはありませんでしたが…・(笑)
たくさん撮ると、写真の整理も大変ですね。


>ロメオさん
温暖化の影響、今年は特に、前半に暑さが続いたので、自然界に与える影響は強かったかも知れませんね。
ノジコ、この辺りでは、珍しくないようですが、あまり馴染みのない野鳥です。
綺麗な声も、一度聞いてみる価値がありますよ。
写真の整理は進んでるのですが、このところ野暮用が多くて…・(笑)
返信する
おはようございます (ソングバード)
2016-06-16 06:06:49
>hirorinさん
そうですよ!正真正銘のノジコです。
下界で見ることは少ないので、あまり馴染みがありませんが、低山帯で見ることができます。
どこかで見れるといいですね。
妙高高原までは、片道250キロくらいあるでしょうか。
早朝出て日帰りできないことはないですが、せっかく行っても、勿体ないですよ。
今度、機会があればゆっくり行ってみてくださいね。


>nampooさん
今回の遠征は、あまり成果がなかったのですが、このノジコを目線の高さで見れたことは成果でした。
地味で馴染みのない野鳥ですが、下界では、あまり会えないので、ラッキー!!


>noharatugumiさん
ノジコ、初めて見ると、アオジに間違えそうです。
幸い、この周辺では、アオジがいないので、見分けで間違うことはないそうです。
綺麗な声で鳴くので、見つけるのは比較的容易いですよ。
赤城にもいるといいですね。
返信する

コメントを投稿

鳥見行」カテゴリの最新記事