ルリビタキが来てる池のほとりでは、アオサギやコサギなどがやってきます。
浅くなった池の魚がお目当て!!
そんな中、またまたアオサギが大きなウシガエルを捕まえたところに遭遇。
昨年に載せたアオサギ同様、まだ若いアオサギです。 このまま呑み込めるのか思案中??
今回は、最後までその顛末を見届けようとしたのですが、ウシガエルを咥えたまま茂みに中へ入ったまま出てきませんでした。







高い枝にはマヒワの小さな群れがやってきて、そのうち1羽が水を飲みに降りてきます。でも遠い!!証拠写真です。

この日は、なんだかんだ言いながら、ルリビタキを筆頭に、久しぶりに賑やかなウォッチングでした。
浅くなった池の魚がお目当て!!
そんな中、またまたアオサギが大きなウシガエルを捕まえたところに遭遇。
昨年に載せたアオサギ同様、まだ若いアオサギです。 このまま呑み込めるのか思案中??
今回は、最後までその顛末を見届けようとしたのですが、ウシガエルを咥えたまま茂みに中へ入ったまま出てきませんでした。

アオサギのいた池では、タシギが1羽のんびりとお食事中。


池の上に張り出た枝にはカワセミ君。

お腹周りがカワセミと同じような色したジョビオ君も・・・・

暗い池縁で動いてるのはカシラダカ

道端にはジョビ子さん。

高い枝にはマヒワの小さな群れがやってきて、そのうち1羽が水を飲みに降りてきます。でも遠い!!証拠写真です。

この日は、なんだかんだ言いながら、ルリビタキを筆頭に、久しぶりに賑やかなウォッチングでした。
おはようございます。
ウシガエルを捕まえたアオサギ、その後どうしたのでしょうね?
気になります。
それにしてもすごい鳥果!
これだけ鳥に出会えれば、鳥撮りやめられませんね!
あやかりたいものです!
アオサギの狩り現場に、再び遭遇できたのですね。最後がどうなったのか、私も知りたかったです。私も以前、カエルをゲットしたアオサギを見た事がありますが、そのときも危機感を持ったのか、咥えたまま飛んでしまいました。餌を抱えては警戒心が強くなるのですね。
たくさんの小鳥たちと、この時期に出会えるのは、やはり南の地方の特権ですね。この時期は、こちらは冬枯れです。特に今年は大寒波のせいか、全般的に渡りの鳥が少ないようです。小鳥たちも寒すぎて、暖かい地方に行ってしまうのかもしれませんね。
充実した野鳥観察の成果です。
タシギも出てきたのでですね。いい成果です。
ルリビタキとともに、探しに行ってみたいです。
タゲリの出は、いかがでしたでしょうか?
飲みこむのは結構大変そうですから… 格闘しているうちに
他の誰かにとられないように茂みに隠れたのかしら。
飲みこまれるウシガエルは…もう意識が無くなっていますように‥(^^;)
タシギにその他小鳥さんたちもなかなか賑やかで楽しいひと時で
いらっしゃいましたね。カワセミの胸のオレンジ色と、ジョビオ君の
オレンジ色、たしかにおんなじですね。柿を思い出しました(´∀`)
こんにちは。
色んな野鳥に会えてよかったですね。
こんな日は満たされた気分になれますね。
カシラダカを見つけるのは宝探しの気分でした。
私も彼らに会いに行きたくなりました。
最近、カエルは見かけません。
冬眠しているはずですが、ウシガエルはしないの???
クチバシが刺さっているようにも見えるのですが、上手に挟んでいるのですね。
いろんな冬鳥たちが次々とご覧になれて、すごいですね!
カシラダカ、今シーズンは多いと聞きますが、私はまだ会えません。
じ~っと日向ぼっこをしている姿しか私は見ていませんが。
でもウシガエルはいるので(声を聴いた)遭遇するかも。目をおおってしまいそうです(^^;
カシラダカは落ち葉に完全に同化してますね。面白いです。
ウシガエルが、その後どうなったのか気になるところですね。
そのまま丸呑みするには、大きすぎるような気もするのですが・・・・
狭い場所で、これだけの種類が見れたのは久しぶりかもしれません。
水飲み場は、やっぱり効率がいいですね。
>ここあさん
これだけ大きなカエルを食べるには時間がかかりそうなので、どこか落ち着いたところで、ゆっくり食べたいのかもしれません。
こちらでは、真冬と真夏を比べると、やっぱり冬の方が断然効率がいいです。
葉っぱが少ないので、余計効率がいいのかもしれません。
青森では、夏の方が多いのかな??
タシギも1羽だけ居ましたよ。
ここのルリビタキ、かなり前から池の周りを飛び回ってるようなので、期待できるかもしれませんよ。
見れるといいですね。
この日がタゲリの姿は、見えませんでした。
今度探しておきますね。
>ポージィさん
またまた発見です。
今回は、ウシガエルもだいぶアオサギに突っつかれて、動く力はなさそうです。
それにしても、なぜ一気に呑み込んでしまわず、持ち去ってしまったのか?
疑問が残るところです。
冬は、周辺の池が干上がってしまうので、この池には、たくさんの野鳥たちが集まってきます。
水源は野鳥たちにとっても命の泉なんですね。
柿の色? 確かに!! 干し柿にはならないですけどね。