1月11日、久しぶりに調整池に出かけてみました。
ほぼ1年ぶりでしょうか。空はどんより曇って、肌寒い一日でした。
今回はいつものコースではなく、逆回りで、鳥撮りさんたちがよく集まる水門付近に向かって歩きます。
水門付近では、昨年から長逗留してるアカエリカイツブリがすぐそばまでやってきました。

色はあまり出ませんが、左右と正面姿です。黒い目が出てくれない!!
アカエリカイツブリ(赤襟鳰)
カイツブリの仲間で、日本では冬に冬鳥として九州以北に飛来しますが、北海道では繁殖もします。
冬羽では、名前の由来である首の赤褐色は見ることはできず、地味な色をしてます。
基部が黄色いとがった嘴が特徴ですね。 埼玉県では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

日本で見れるカイツブリの仲間は、カイツブリ・ハジロカイツブリ・ミミカイツブリ・アカエリカイツブリ・カンムリカイツブリの5種類ですが、
一番小さなカイツブリは1年中見れるお馴染みさんですよね。アカエリカイツブリは、その中でも大きい方です。
カイツブリが全長25~7センチに対して、アカエリカイツブリは、45センチ前後ですから、大分大きいですね。
いずれも、潜水の上手な潜水ガモの仲間ですが、以前にも書いたように、彼ら潜水ガモの特徴は、脚が体の後ろの方についてることです。
これは潜水にはとっても都合が良くて、スクリューのような役目を果たしてくれますが、陸上歩行には向いてないんです。

この池で見れる2番目のカイツブリの仲間は、ハジロカイツブリ(羽白鳰)です。
赤い目とちょっと上に反った嘴が特徴の冬鳥で、群で追い込み漁をすることが知られてます。
このハジロカイツブリも、別の種類かと思うほど、冬の衣装と夏の衣装が全く異なります。
この池では見れませんが、同じ仲間のミミカイツブリとよく似ていますね。




そして、もう一つのカイツブリの仲間が、カンムリカイツブリ(冠鳰)です。
カンムリカイツブリについては、詳しく書きませんが、カイツブリの仲間の中では一番大きいでしょうか。
やはり、他の仲間と同じように、冬と夏に衣替えをしますね。


この池では、日本で見れるカイツブリの仲間5種類のうち、含めて4種類がいることになります。(今回はカイツブリの写真は載せてませんが・・・)
この池も、年々渡来する水鳥が増えてきてるようで、お馴染みのカモたちに加えてミコアイサやハクチョウなど、多彩になってきたようです。
・・・・・・・・・・・・・続く!
*最近、野鳥を小さく撮ることが多くて見難いので、今回は掲載写真をいつもより少し大きくしてみました。
ほぼ1年ぶりでしょうか。空はどんより曇って、肌寒い一日でした。
今回はいつものコースではなく、逆回りで、鳥撮りさんたちがよく集まる水門付近に向かって歩きます。
水門付近では、昨年から長逗留してるアカエリカイツブリがすぐそばまでやってきました。

色はあまり出ませんが、左右と正面姿です。黒い目が出てくれない!!

アカエリカイツブリ(赤襟鳰)
カイツブリの仲間で、日本では冬に冬鳥として九州以北に飛来しますが、北海道では繁殖もします。
冬羽では、名前の由来である首の赤褐色は見ることはできず、地味な色をしてます。
基部が黄色いとがった嘴が特徴ですね。 埼玉県では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

日本で見れるカイツブリの仲間は、カイツブリ・ハジロカイツブリ・ミミカイツブリ・アカエリカイツブリ・カンムリカイツブリの5種類ですが、
一番小さなカイツブリは1年中見れるお馴染みさんですよね。アカエリカイツブリは、その中でも大きい方です。
カイツブリが全長25~7センチに対して、アカエリカイツブリは、45センチ前後ですから、大分大きいですね。
いずれも、潜水の上手な潜水ガモの仲間ですが、以前にも書いたように、彼ら潜水ガモの特徴は、脚が体の後ろの方についてることです。
これは潜水にはとっても都合が良くて、スクリューのような役目を果たしてくれますが、陸上歩行には向いてないんです。

この池で見れる2番目のカイツブリの仲間は、ハジロカイツブリ(羽白鳰)です。
赤い目とちょっと上に反った嘴が特徴の冬鳥で、群で追い込み漁をすることが知られてます。
このハジロカイツブリも、別の種類かと思うほど、冬の衣装と夏の衣装が全く異なります。
この池では見れませんが、同じ仲間のミミカイツブリとよく似ていますね。




そして、もう一つのカイツブリの仲間が、カンムリカイツブリ(冠鳰)です。
カンムリカイツブリについては、詳しく書きませんが、カイツブリの仲間の中では一番大きいでしょうか。
やはり、他の仲間と同じように、冬と夏に衣替えをしますね。


この池では、日本で見れるカイツブリの仲間5種類のうち、含めて4種類がいることになります。(今回はカイツブリの写真は載せてませんが・・・)
この池も、年々渡来する水鳥が増えてきてるようで、お馴染みのカモたちに加えてミコアイサやハクチョウなど、多彩になってきたようです。
・・・・・・・・・・・・・続く!
*最近、野鳥を小さく撮ることが多くて見難いので、今回は掲載写真をいつもより少し大きくしてみました。
ハジロカイツブリやカンムリカイツブリは沢山いますが(笑)
写真を大きくすることは鳥の特徴などを見分ける場合には随分参考になりますね。
ミコアイサやハクチョウなど沢山の水鳥たちが増えて鳥撮りCMさんには貴重な場所なのですね。
カイツプリもいろんな種類があるのですね。特にアカエリカイツブリは見た事がないです。夏羽は首が褐色になるのですね。
私の地域は、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが多く分布しています。特にカンムリさんが一番多くて、いつ見てもカッパみたいな顔だなあと思ってしまいます。笑 カンムリの冠羽が立ち上がるとミッキーマウスの耳のように見えるのも楽しいです。
嬉しいことですね。
ググってカイツブリの仲間たちの夏羽の姿も見てみましたが、
ほんとガラリと変わりますね!アピール度格段アップ。
私は、生で見たことがあるのはカイツブリのみです。
はるか遠くに小さな黒っぽい塊に見えるだけで、冬と夏の違いまでは
見えませんでしたが、カイツブリにも冬羽と夏羽の変化があるのですね。
他の4種はわりと見ることができますが、
アカエリカイツブリにはまだお目にかかったことがありません。
首が独特ですね。
一度みてみたいです。
日本で見られるカイツブリは5種なんですか。
初めて知りました。
見たことがあるのは留鳥のカイツブリと、カンムリカイツブリだけです。
いつか違う種類にも会いたいものです。
こちらでは、カンムリカイツブリが数年前来て、驚きました。
いるところには、いるんですね。
いいなーー!!
数年前の夏に水元公園に来た時に会いに行きました。
あれ以来、出会っていません。5種のうち4種はこちらでは比較的良く出会えます。
アカエリも以前見たので、5種出会えたことになります(^^)
だいぶ大きいんですね。尖った嘴も立派ですね。
春にはきれいな夏羽も見てみたいものですね。
4種もいるなんて、素晴らしいです。
餌の魚もたくさんあって、カイツブリたちには住み心地が良いのでしょう。
今季はハジロカイツブリにもまだ会えてないのです。
大きく見せていただくと、よくわかって勉強になりますね。^^
かなり大きいのですね!
絶滅危惧種ですか~貴重ですね。
カイツブリの種類も5種類ですか。
池に浮かんだ姿(小さい)しか見てないので大きな画像で見られてよかった!楽しみました^^。
カイツブリさん 4種類見られるのですか!
いいですね♪
アカエリカイツブリさんの夏羽も見てみたいですね(*^^*)