5月27日、昨日までの雨が止んで、また暑くなりそうです。
今日は朝から孫姫の運動会。 どんな活躍が見れるやら・・・・
早朝から出かけますで、その前に、ブログもアップしておきますね。(在庫からですが…)
5月4日、秋ヶ瀬近辺の田圃は寂しい状態が続いていたので、毎年ケリが見れるポイントを見に行ってみました。
車でぐるっと回ってみますが、あのケリのけたたましい警戒の声も聞こえず。
道端に車を止めて、今度は歩いて・・・・・・
久々にショルダーストラップを使ってみましたが、さすがに肩にズシリっときます。でも三脚を使うよりはるかに軽快に動けます。
手持ちだと、何よりもフリーアングルで撮れるので、当分はこのスタイルになりそうです!!
田圃の間を歩いてると、畦道に1羽のチュウシャクシギがいます。

今年は、全国的にチュウシャクシギが多いようですが、この田圃では昨年に引き続いて2年連続(?)の渡来です。

カメラの設定を変えようと、ちょっと目を放した内に飛び立ちましたが、ラッキーなことにこちらに向かって来て、目の前を通過。

チュウシャクシギ(中杓鷸)
日本では旅鳥として春と秋に飛来し、下に反った嘴をもつシャクシギの仲間です。
日本で見られるシャクシギの仲間は、このチュウシャクシギとダイシャクシギ・コシャクシギの他にホウロクシギが代表的です。
このほかに、飛来数はきわめて少ないハリモモチュウシャクシギやシロハラチュウシャクシギがいるそうですが、一度でいいから見てみたいものです。
シャクシギの名前は、特徴の長い嘴を「柄杓」の柄に見立てたものですが、それにしては反りすぎた柄ですね。
ダイシャクシギ・チュウシャクシギ・コシャクシギの順に大きさも違います。大・中・小が並ぶと面白そうですが・・・・

目的のケリは、近づくと激しく威嚇してくるので、すぐ分かるのですが、この日は鳴き声も聞こえません。
車に戻るつもりで、近道の狭い畦道を歩いてると、目の前にケリが・・・・
飛び立つこともなく、けたたましく鳴くわけでもなく、警戒態勢???
巣でもあるのかと思って、足元を見ても卵らしきものも見えません。


この後、急に飛び上がって、いつもの威嚇体勢をとり始めたので、こちらも、そのまま退散!!
結局、この日は2か所でケリを確認しましたが、巣立った雛を見つけることはできませんでした。今頃は、雛が巣立ってる頃かも知れませんね。

さらにその近くで、再びチュウシャクシギに出会います。

先ほど飛び立ったチュウシャクシギと同じ個体かもしれませんが、今度は、まだ水の入ってない田圃の畦道です。


ここにいつまで居てくれるか分かりませんが、これからさらに長旅が続くことでしょう。
今日は朝から孫姫の運動会。 どんな活躍が見れるやら・・・・
早朝から出かけますで、その前に、ブログもアップしておきますね。(在庫からですが…)
5月4日、秋ヶ瀬近辺の田圃は寂しい状態が続いていたので、毎年ケリが見れるポイントを見に行ってみました。
車でぐるっと回ってみますが、あのケリのけたたましい警戒の声も聞こえず。
道端に車を止めて、今度は歩いて・・・・・・
久々にショルダーストラップを使ってみましたが、さすがに肩にズシリっときます。でも三脚を使うよりはるかに軽快に動けます。
手持ちだと、何よりもフリーアングルで撮れるので、当分はこのスタイルになりそうです!!
田圃の間を歩いてると、畦道に1羽のチュウシャクシギがいます。

今年は、全国的にチュウシャクシギが多いようですが、この田圃では昨年に引き続いて2年連続(?)の渡来です。

カメラの設定を変えようと、ちょっと目を放した内に飛び立ちましたが、ラッキーなことにこちらに向かって来て、目の前を通過。

チュウシャクシギ(中杓鷸)
日本では旅鳥として春と秋に飛来し、下に反った嘴をもつシャクシギの仲間です。
日本で見られるシャクシギの仲間は、このチュウシャクシギとダイシャクシギ・コシャクシギの他にホウロクシギが代表的です。
このほかに、飛来数はきわめて少ないハリモモチュウシャクシギやシロハラチュウシャクシギがいるそうですが、一度でいいから見てみたいものです。
シャクシギの名前は、特徴の長い嘴を「柄杓」の柄に見立てたものですが、それにしては反りすぎた柄ですね。
ダイシャクシギ・チュウシャクシギ・コシャクシギの順に大きさも違います。大・中・小が並ぶと面白そうですが・・・・

目的のケリは、近づくと激しく威嚇してくるので、すぐ分かるのですが、この日は鳴き声も聞こえません。
車に戻るつもりで、近道の狭い畦道を歩いてると、目の前にケリが・・・・
飛び立つこともなく、けたたましく鳴くわけでもなく、警戒態勢???
巣でもあるのかと思って、足元を見ても卵らしきものも見えません。


この後、急に飛び上がって、いつもの威嚇体勢をとり始めたので、こちらも、そのまま退散!!
結局、この日は2か所でケリを確認しましたが、巣立った雛を見つけることはできませんでした。今頃は、雛が巣立ってる頃かも知れませんね。

さらにその近くで、再びチュウシャクシギに出会います。

先ほど飛び立ったチュウシャクシギと同じ個体かもしれませんが、今度は、まだ水の入ってない田圃の畦道です。


ここにいつまで居てくれるか分かりませんが、これからさらに長旅が続くことでしょう。
今年は多かったようですね。
こちらでは、ほとんどがこのチュウシャクシギで、そのほかは少ないようです。
ケリも、特定の場所で毎年見られるだけですが、今年は珍しく別の場所でも・・・・
>みいさん
孫姫の運動会、こちらの方がハラハラしますね。
幸い涼しい日だったので助かりました。
チュウシャクシギ、地味なシギですが、長くて下に反った嘴が面白いでしょう。
ケリは会い替え割らず、威嚇が激しくて、近寄ると大変!!
>ロメオさん
チュウシャクシギ、こちらは群れの状態では見れませんが、いつも2羽一緒のときが多いですね。
ケリの雛は、巣立ちをすると、時々親と離れて歩く姿が見れるようですよ。
上手く見れるといいですね。
孫姫の運動会、鳥撮り用のミラーレスで、撮ってきました。
鳥より楽ですが、姿を探すのは鳥より難しかったです。
ケリはあちこちで見かけますが、警戒心が強く子育ての場面は撮れそうもありません。
先日も、車に乗っているのに威嚇されてしまいました^^;
お孫さんの運動会、楽しい一日を過ごされたことでしょうね。
チュウシャクシギ、模様もきれいですね。
反り返った嘴がかわいいな^^。
ケリ、威嚇してますね!
迫力ありね(笑
ケリは煩いぐらい多くいますが、ハリモモやシロハラは見たこともありません。
それにコシャクシギも未だです。
そうでした。干潟など海に近い所では、群れで居るところが多いようですね。
こちらの田んぼで、そのような光景を一度見てみたいものです。
大・中・小、すべての種類が見られて羨ましい限りですが、こちらではほとんどこのチュウシャクシギだけです。ほんのまれにダイシャクでしょうか。
>noharatugumiさん
有難うございます。
今回は、飛び立ったチュウシャクシギが運よく傍を通ってくれました。
一瞬だったので、数カットしかピントが来なかったのですが・・・・
ケリもその後は見に行ってないのですが、順調にいけば今頃は、雛を連れてるかもね。
ケリの警戒心というか気の強さは天下一品かもしれませんね。
特に繁殖期は、カラスにも負けないくらいですよ。
嘴に大きな特徴があるシギは比較的区別しやすいかも知れませんね。
シギに花附札を付けてほしいものです。(笑)
>ポージィさん
孫姫の運動会、埼玉はあいにく曇り空で、寒いくらいでした。
鳥撮り用のミラーレスで、写真もいっぱい撮ってきましたよ。
チュウシャクシギも久しぶりだったのですが、下に大きく反った嘴、神様もいろんな生き物をつくられたものですね。
餌は、田んぼにいる小さな生き物ですが、食べるとき、不便でしょうね。
ケリに蹴りを入れられて、ノックダウン!
でも、急に襲ってきたときは、一瞬恐怖が・・・・ヒッチコックの「鳥」を思い出します。・・・・古い?
>ちどりさん
チュウシャクシギは、地味な方でしょうね。
それだけに、草むらにいるときは見つけにくくて…・
逆さのするとオオソリハシシギ?なるほど!
嘴が上に反ったり、下に反ったり、いったいどう違うのでしょうね?
羽の模様が地味ながらも素敵です。
下に曲がったくちばしが可愛いかもです。笑
ケリ、繁殖に成功してくれればですね。
先日、MF河川敷ではもう姿がなかったです。
私が見た感想ではチュウシャクは普通、ダイシャクは少しまれ、コシャクは随分とまれ(一回出会いました)
ケリはまだ出会ったことがありません。
関東でも見られるのですね。
逆さまにすればオオソリハシシギになりませんか?(笑)
昨日、本降りの雨を降らせた雲も去って、青空が広がりましたね。
チュウシャクシギ、長くてカーブしたくちばしが真っ先に
目に飛び込んできました。首も長めですね。
柄杓の柄に例えてシャクの名前ですか、なるほど…
水の張られた田んぼで、このくちばしでどんな獲物をとるのでしょ。
畦道にいるときの雰囲気も良いですね。
おや、ケリがこんなところに。ソングバードさんが気づかれたときは、
ケリにとって我慢の限界だったのでしょうか。見つからないような
ところに雛がいたのかもしれませんね。
そのままいらしたら、ソングバードさんに蹴りが入ってしまったかしら!?
ケリって警戒心からでしょうが気の強い鳥なんですね。
シギ類は羽の模様がどれもよく似ていて、
名前の同定が難しいですが、
チュウシャクシギのような個性的な嘴だと覚えやすいです。