今回は久しぶりの鳥ネタです。
桜が散る頃になると桜並木にやって来るコムクドリ!4月23日、コムク狙いで沼に出かけてみました。
沼で、久し振りにMさんにお会いして話を聞くと、数日前から姿を見せていたようです。・・・・少し遅かったか??
遠くでコアジサシが5~6羽飛んでるのが見えます。今年も早々とやってきたようです。
コムクドリを諦めて、沼に目を移すと、遠くの杭にオオハシシギ2羽!! 昨年秋から、2羽揃って長居してるようです。
曇天日で水面の反射で逆光なので色が出ませんが、夏羽に変身中!!胸から腹にかけて、かなり赤味が増してきてます。
のんびりオオハシシギを眺めてると・・・・突然、こんな光景が・・・・隣の杭にコガモがやってきて・・・・
もう1羽のコガモもオオハシシギが止まっていた杭に突然割り込んできます。
追い出されたオオハシシギは、もう仲間のオオハシシギの所へ・・・・
さすがに2羽一緒に止まることが出来ず、諦めて・・・・
隣の小さな杭へ・・・・
なんとか止まったものの、居心地が悪そうです。
不安定でやっぱり居心地が悪いのか? すぐに飛び立って・・・
元居た杭に戻ろうとするも、相変わらずコガモが占領中!
諦めて・・・
さらに離れた遠くの方へ・・・この間、わずか2分ほどの出来事でした!
これだけ長く滞在して夏羽に変身中のオオハシシギですが、沼はすでに満水状態で、浅瀬はほとんどありません。
いったいどこで食事をしてるのか??不思議です。
胸の付近も赤みが増して美しい姿に・・・
昨年秋からずっと居続けてくれたのですね。
それにしても未だコガモの姿も見られるとは、のんびりとしたコガモたちですね。
近くの池も満水状態なのでシギチの姿は皆目です。
見られるのはカルガモだけの寂しい池となりました。
里山にはサンコウチョウやアカショウビンの姿が見られるのですがサンちゃんは証拠写真だけ。
アカショウビンに至ってははチラリと姿を見ただけと戦果はゼロに近い状態です。
オオハシシギ、大好きな鴫です。
この沼で越冬して夏羽になるまで滞在してくれたのですね。
変化を観られるのは羨ましい限りです。
そろそろ繁殖地へ向けて旅立った頃でしょうか?
それにしてもコガモは、今回ばかりは、ちょっと意地悪に見えます(笑)
ずいぶん オオハシさんは ここが気にっているの
ですね(*^^*)
毎年会えて本当に嬉しいですね♡
コガモさんとの数分間のやりとり♪
気が小さいのかしら?可愛いですね♡
可愛いですね~
もうすぐ旅立つのでしょか!
コガモさんとの二分間の攻防戦、面白いです(^^♪
又暑かったり寒かったり体調お気をつけてくださいね!なんて言ってる私も風邪をひいてしまいました💦
アハハww
いいポジションは
どこも満席なんですね。
人間も野鳥も一緒だなぁ・・・
なんて気持ちで見させて頂き
楽しい写真です。
昨年は早々と姿を消したのですが、今年は桜が散るまで居てくれました。
しかも2羽揃って・・・・夏羽に!
この沼では、コガモが多く残っています。
2日後、順光で再び夏羽の状態を撮ってきましたよ。
MFでは田んぼにアマサギなどが入り始めたようですが、まだ数が少ないようです。
公園の林も木の葉が茂り始めて・・・今春は珍しい野鳥の渡来もなく、寂しい状態です。
ここのオオハシシギ、この時期まで居てくれることが多いんです。
よほど気に入ってるのでしょうか。
徐々に夏羽に変化する様子も観察できるのですが、GW期間中に旅立ったようです。
オオハシシギとコガモ、さすがに体力勝負では負けそうですね。
こんな光景は時々見られましたよ。
毎年秋にやって来て桜見をしてから北へ旅立っています。
なぜこんなに夏羽に移行するほど遅くまで居るのか不明ですが、変化が見れるので楽しいですよ。
コガモも、他にいっぱい杭があるのにわざわざオオハシシギが居る所へ・・・・
こんな攻防の一瞬を見てる方はニヤニヤ顔で撮ってますが、被害者のオオハシシギはちょっと可哀そうですね。
冬羽から夏羽へ・・・
こんな変化が同じところで見れるのも珍しいかもしれません。
この子たちもGW中に旅立ったようです。
コガモはまだ一部残ってますよ。
季節の変わり目、風邪が流行ってるようですね。
お大事に!!
席の取り合い!!
確かに人間の世界でもありそうですね。
札幌も桜が終わると、季節が一気に進みそうですね。
これからはだんちょうさんの虫の世界!!
楽しみにしてます。