ムツバセイボウの記事を下書きしたままアップし忘れていたので・・・・
今回はムツバセイボウ(六歯青蜂)第2弾、前回の写真より寄って撮ったものや大きくトリミングした写真が中心です。
身体の割に大きな目が・・・・・宇宙人?
前回紹介したように、頭胸部は紫青斑をもつ青緑色です。
そして、腹部は紫青色で金色や緑色などのグラデーションになってます。
少し大きくトリミングしてみると、腹部は紫青色で各節後緑に紅金色または緑金色の横帯があるのがよく分かります。
頭胸部は紫青色の斑がたくさんあって、体表は硬いキチン質の皮膚に覆われています。まるで硬い鎧を被ってるようです。触覚を頻繁動かして周辺を確認中?
真上からも!
腹部末端に六つの歯を持つのが特徴で、名前の由来になってます。「歯」といっても本物の歯ではありません。六つの歯状突起があるんです。
ムツバセイボウが見れたのもこの日1日だけで、その後何度か訪れたものの、タイミングが悪く、その姿は確認できませんでした。
来年もここで会えることを期待したいと思います。
綺麗なハチでしょう。
音函さんも初めてでしたか。
小さなハチなので、気が付かないかもしれません。
複雑な色が全身を包んでして、「飛ぶ宝石」と呼ばれるセイボウの仲間なんですよ。
なんて美しい色と輝きなのでございましょう!!
一番下のお写真のキラキラ感に思わず☆^^
さてともう一度上にスクロールしてから帰ります♪
この蜂もなかなかお洒落でしょう。
オオセイボウなどと同じセイボウの仲間ですが、かなり小ぶりなので、気が付かないかもしれません。
今回はゆっくり撮らせてくれたので、いっぱい撮って起案したよ。
オオセイボウやルリモンハナバチと違い、虹色に輝くお尻が魅力的??😘
ムツバセイボウ 綺麗ですね!
見た事ないです!みたくなりました!
きれい・・やはりセイボウ・・・ツブツブの
メタリックの鎧 美しいですね♪
六つの歯・・ピンクで可愛い♡
よく撮れていますね!流石です!
山の中では案外普通に見れるようなのですが、街中では珍しいのかもしれません。
幸いここには竹筒トラップがあるので、毎年やってくるようです。
オオセイボウも毎年やって来てるようなのですが、やっぱりタイミングが合わないと、どちらも難しいですね。
>ホロホロさん
「青い蜂」のオオセイボウやルリモンハナバチに比べて、会う機会が少ない蜂なのかもしれません。
見れば見るほど、神秘的な色をしていて、写真で見る方が鮮やかで綺麗いのかもれません。
何せ、実物は小さいので・・・・
なんと綺麗な蜂なのでしょう!
青色のグラデーションが光っていて、とても綺麗です。
青い蜂も青い鳥も出会えたら、とってもハッピーになりますね。
タイミングが合わないとですね。
まあそれにしても…素敵な虫です。
色の濃淡がなんとも言えない美しさになりますね。
そうなんです。
まさかおしりに歯があるとは思いませんよね。
一見したところなかなか分からないのですが、時々、6つの歯状突起が見えます。
(4枚目の写真にも見えてます。)
オオセイボウくらいの大きさがあれば、もっと人気が出るでしょうね。
そんなに珍しい蜂ではないみたいで、山中では比較的よく見つかるようですよ。
>nampooさん
綺麗なハチでしょう。
小さなハチなので、撮るのには苦労しますが、今回はバッチリでした。
青い蜂といえば、オオセイボウやルリモンハナバチが有名ですが、この蜂もなかなかお洒落でしょう。
どこかで見れるといいですね。
コメント有難うございます。
越後美人さんも初めてでしたか。
小さくて動きが早いので、気が付かないことが多いみたいです。
最近、「飛ぶ宝石」といわれる紫青色や青い色の蜂が愛好家さんたちに人気者なんですよ。
来年もまた会えると嬉しいのですが・・・・
>ポージィさん
こうしてみるとやっぱり目が大きいですよね。
ハデハデの体に大きな目がよく目立ちます。
特に腹部付近の色は複雑で、まさに自然が作り出した色です。
名前の由来になってる六歯、誰もが口の部分を想像してしまいますが、まさかお尻の突起だと思わないですね。
撮る時も、あまりお尻を意識して撮らないので、初めて撮った時は、まったく気が付きませんでした。
今回はお尻を意識して・・・・(笑)
こんなハデハデなハチですが、普段は小さくて、目立たないのですが、倍くらいの大きさだったらよく目立つでしょうね。
六歯がお尻の突起だということ、私も初めて知った時はビックリしました。
何故はに見立てたのか?命名した人に聞いてみたいですね。
>だんちょうさん
ムツバセイボウ、北海道にも分布してるそうですから、だんちょうさんも出会っておられるのではないでしょうか。
小さなハチでチョコチョコ動き回るため、確かに撮影には苦労します。
幸い、今回はじっとしてくれることが多かったので、ゆっくり撮れました。
マクロ的に見ると、この虫の神秘さが一段と増してくるような感じがします。
体表が実際にどれほど硬いのか分かりませんが、見た目は頑丈な鎧みたいですよね。
色もよく見ると不思議な模様で、神秘的!!
こんな蜂がいること自体不思議な感じがしませんか。
>country walkerさん
小さな目立たない蜂ですが、さすがにこうして大きくしてみると、不思議だらけの蜂です。
反れ細珍しくはないようですが、この通り小さなハチなので、普段気が付かないのかもしれません。
花にでも集まってくるのなら目立つと思うのですが・・・・
きらびやかな模様はまさに甲冑武者のようですね。
こんばんは。
ムツバセイボウ初めて見ました。
たまに甲虫には宝石のようなのがいますが、これも将に生きた宝石ですね。
こんなのに出会ったら、カメラ持つ手が震えそうです。
素晴らしい!!
ムツバセイボウのムツバは、口の中の歯ではなく、末端の6つの突起だったんですか!
てっきり強い歯があって、敵を噛み切れるのかと思いましたよ。
オオセイボウにはない独特のカラフルさ、美しさがありますね。
一度間近に見たいものですが、なかなか簡単には出会えなそうですね。
関東ではムツバセイボウはよく現れるのでしょうか?
やっぱり大きなお目めが可愛いです~~
色はほんと美しいですね。どうしてこういう色になったのかしらと思います。
名前になった六つの歯ムツバとは、歯状突起の意味だったのですね。
それも腹部末端の、とは。頭の方ばかり注目してみていて、らしきものは
見当たらないなぁ、分からないなぁと思っていました。
「玉虫色の体に大きな目玉、そしてムツバ」今までに見て知っている虫とは
一線を画した雰囲気を感じます。
なかなかお目にかかれない虫のようですね。
来年も会えるといいですね(^_-)-☆
こんにちは!
ムツバセイボウとても綺麗ですね。
撮影も難しいでしょうに、とても綺麗に撮影されてますね!!
ムツバセイボウのムツバの意味もわかりすっきりしました!!
おはようございます。
アップで見せていただいて、ムツバセイボウ、よく分かりました。
何と言っても色が素晴らしいですね。
神秘的な色と言うのですか、何とも深みのある色です。
名前の由来もよくわかりました。
こんなところに注目して名前が付けられたというのも驚きです。
ムツバセイボウ、見れば見るほど美しく魅力的な昆虫です。
これだけの美しい昆虫なので人気があるのも納得です。
その後何度も訪れても発見不能とは、その個体数も少ないのでしょうね。
奇麗な色の鎧を纏った昆虫、そんな感じです。
平安時代の大鎧を着た騎馬武者を連想してしまいました。
ムツバセイボウ、虹色に輝く美しさだけでなく、観れば観るほど魅力のつまった昆虫ですね。
紫青色の半球状に見えるのは、斑模様なのですね。
体の表面は鎧のように硬いのですか!
ハチの体はやわらかなイメージですが、ちょっと意外です。