今回は、前回に載せた八重桜と一緒に咲いてるウコン桜。
緑の花の御衣黄と黄色い花(黄緑色?)のウコン、素人にはなかなか見分けがつきませんが、幸い、ここでは樹に名札が・・・・・
花もすでに終盤、花の色も咲き始めのころと比べて、だいぶ変化してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/c3275cf5613d50f624c7b721cdc82924.jpg)
ウコン(鬱金)は、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラの仲間。
名前はウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、咲き始めは、ウコン色(薄緑色)ですが、すぐに白っぽくなり、最後は中心部からピンク色に染まっていきます。
黄色い花(黄緑色?)を咲かせる唯一のサクラだそうで、清酒「黄桜」はこの花のことだとか!! 初めて知りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/e43ae3c53f30a942549e531c12f8ecc8.jpg)
花の中心部分がだいぶピンク色に染まってきてます。一つの花で、日々の変化を楽しめるのも日本的でいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/c9fd36960cd2b79e50e40fac6cfcf2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/fa1835d3eb4019c44fd364fd9ec6c744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/01176e848e0057083d6e6e66a9aab94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/04836528dea1d00f9a294503c877a1d1.jpg)
緑の花の御衣黄と黄色い花(黄緑色?)のウコン、素人にはなかなか見分けがつきませんが、幸い、ここでは樹に名札が・・・・・
花もすでに終盤、花の色も咲き始めのころと比べて、だいぶ変化してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/c3275cf5613d50f624c7b721cdc82924.jpg)
ウコン(鬱金)は、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラの仲間。
名前はウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、咲き始めは、ウコン色(薄緑色)ですが、すぐに白っぽくなり、最後は中心部からピンク色に染まっていきます。
黄色い花(黄緑色?)を咲かせる唯一のサクラだそうで、清酒「黄桜」はこの花のことだとか!! 初めて知りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/e43ae3c53f30a942549e531c12f8ecc8.jpg)
花の中心部分がだいぶピンク色に染まってきてます。一つの花で、日々の変化を楽しめるのも日本的でいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/c9fd36960cd2b79e50e40fac6cfcf2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/fa1835d3eb4019c44fd364fd9ec6c744.jpg)
公園には、桜の木のほかに、ハナミズキ(花水木)も・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/01176e848e0057083d6e6e66a9aab94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/04836528dea1d00f9a294503c877a1d1.jpg)
清酒黄桜がウコンの花から来てるなんて、面白いですよね。
黄桜酒造は、確か伏見でお酒を造っていると思いますが、伏見の土手に咲くウコン桜にちなんだものなのでしょうか?
こんなウコン桜を思いながら、「黄桜」を飲むと、趣があっていいですね。
お酒がすすみそう!!
>てっちゃん
そろそろ北海道に桜前線が到着しそうですね。
ウコン桜、北海道では珍しいのかもしれませんね。
日々、花の色が変わって綺麗ですよ。
ウコン桜というのがあるんですね、初めて知りました、薄い緑色で綺麗ですね~
黄桜というお酒の桜が、実在するとは思ってもみませんでした。
てっきり、想像の黄色い桜だと思い込んでいました。
いつか飲む機会があったら、ソングバードさんのウコンザクラのお写真を思い出すことでしょう(^^♪
大島桜は、いろんな桜の元になってるようですね。
来年は、日々色を変えていく様子を撮ってみたいものですが、こんなに変化するなんて、驚きですね。
八重桜も終わって、桜前線も野鳥の渡りと同じように、今頃は津軽海峡を越えるあたりでしょうか。
桜の北上に伴って、夏鳥がやってきますね。
ハナミズキも、最近はいろんな色が楽しめます。
緑色の御衣黄、黄色のウコン、どちらも同じ仲間のようですが、野鳥と同じで、なかなか区別がつきません。
今回は名札が付いていたので分かりましたが、鳥さんも紛らわしい種類は名札をつけておいてほしいものだと、つくづく思いましたよ。(笑)
桜も種類が多くて、いろんな季節ごとの楽しみ方ができそうです。
ハナミズキも見頃ですね。
御衣黄とウコンとどちらが多いのか分かりませんが、同じ仲間だそうですね。
幸い同じ公園で、ハナミズキも咲いてました。
ハナミズキが終わると、次の花は???
花菖蒲かな?
>ポージィさん
八重桜系もいろいろ種類があるようですね。
この公園には、ウコンも含めて2~3種類の八重桜が咲いてるのですが、ウコン以外は分かりませんでした。
日々花の色が変わるのは、桜の特徴のようですね。
ソメイヨシノも、咲き始めと散り始めの色が微妙に違うように感じます。
人間の齢による変化と同じかもしれませんね。(笑)
ハナミズキのトンネル、せっかく期待していただいたのですが、残念ながら、今年は行けませんでした。
有難うございます。
ウコン桜、毎年近所の公園で綺麗な花を咲かせるんですよ。
これからのお酒は、ウコン桜を思い浮かべながら飲むことにします。(笑)
ハナミズキも今が見頃!!
しばらく楽しめそうですね。
>秋桜さん
コメント有難うございます。
御衣黄とウコン、私には、なかなか区別がつきませんが、どちらも日ごと色が変化していくそうですね。
こんな桜を見ながら、季節の移ろいを感じさせる春の1日でした。
有難うございます。
毎年、別の公園の「ハナミズキの並木道」を撮りに行くのですが、今年は近場で我慢のハナミズキです。
下から2枚目の写真は、仰る通り、花をしっかり守ってるように見えますね。
暖かく両手で包んでるようです。
>country walkerさん
清酒黄桜がウコン由来とは驚きますね。
日替わりで楽しめるウコンや御衣黄も、もう終わりですね。
オオハシシギ、拝見させていただきました。
こんなことでお役に立てるとは思ってませんでしたが、自然界にいろんな不思議なことが多いですね。
緑が入ったウコンザクラ、オオシマザクラの上品な雰囲気が感じられ、とても素敵ですね。
八重のウコンザクラもあるのですね。
こちらにはサトザクラ系のウコンザクラは見られるのですが、
一重になったウコンザクラは珍しいです。
ハナミズキも咲き始めましたね。
青い空に映えてどのお花もとても清々しいですね。
ウコンや御衣黄は、咲き始めから徐々に色が変わっていくようですね。
まるで別種の桜のように見えます。
清酒黄桜、私はのん兵衛なのですが、何も知らずに今まで愛飲していたようです。
こんな花の下で、花見酒!!
今のコロナ過では、とても無理ですけどね!!
>ヒトリシズカさん
河津桜から始まって八重桜まで、今年もいっぱい楽しませてくれました。
桜前線も、今頃は津軽海峡を越えたころでしょうか。
桜は、もともと咲き始めと散り初めまで、微妙に色が変わるようですね。
ウコンザクラと言うのですか!綺麗ですね♪
ピンクと まだら模様のグリーンが綺麗ですね♪
色々な桜があるのですね!
花水木は大好きな花です!コブシと似てますね(*^^*)
機会は逸してしまいました。見せていただけて嬉しいです。
ウコンザクラとギョイコウ、分かり難い時がありますね。
私も自信がありません。名札が付いているとホッとします。
サクラの花は、咲き進むにつれて中心の方から赤味が出てくる
ものが多いでしょうか。そんな変化も楽しいですね。
ハナミズキも咲き始めたと思ったらあっという間に満開で、
八重桜同様、通りすがりに見てはいても、立ち止まってカメラを
向ける機会は無いまま花の時季が終わりそうです。
ソングバードさんがよく見せて下さるハナミズキのトンネル、
今年はいらっしゃいましたか?いかがでしょう。
こんにちは。
今季、ウコン桜は福岡と埼玉で楽しませていただきました。ラッキー!
ハナミズキも綺麗ですね。
わ-。「ウコン桜」さん。。
上品で素敵ですね-。
「御衣黄」さんも好きな私ですが。。
応援のポチなどさせていただきます。
清酒のキザクラが、この桜からですか。
わたしも知らなかったです💦
色が変化するって素敵です!
ハナミズキ、満開になってきましたね。
ソングバードさんの撮るお花は、すごく素敵できれいですね^^。
これも初めて知りました。
コチラでは鳥や花様々なことを知りました。
先日了解を頂きました「ソングバード」さんのオオハシシギの記事、今日の拙ブログで紹介させていただきました。
シギの嘴の先が曲がること、知らない方もかなりいらっしゃるかもしれません。
皆さんのお役に立てば。
これも「ソングバード」さんのお陰です。
ありがとうございました。
おはようございます。
ソングバードさんが撮ると、ハナミズキがまるで別の花のように見えてしまいます。
美しいですね。
美しすぎます。
最後から2枚目の写真は、本当の花をしっかり守っているように見えますね!
ソメイヨシノの開花の後は、様々なヤエザクラが花を咲かせ、春の進みを伝えています。
ウコンは特徴があり、目立つサクラの花です。しかも次第に中心部などの色合いが変わるので、時間の経過が楽しめます。
今年の暖かい春がどんどん進んでいます。
ウコンザクラがきれいですね〜
やはりだんだん色が変わってゆくのですね、、、
お酒の黄桜はウコンザクラから来ているとは知りませんでした。
もっとも下己で黄桜のお味も知らない私ですが😅
私は緑の桜・ギョイコウが好きですが、ギョイコウもだんだん赤く変化して行きますね。
自然の不思議はいっぱいで魅力的ですね😉
いつもありがとうございます。