これ、一瞬ですが、飾り物かと思った‥

…烏(カラス)を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい
とうたったのは幕末の志士、高杉晋作さんでした。
朝がきて、鳥が鳴くと自分は帰らなくてはならないから、いっそ鳥を全部殺してしまえばお前と一緒にいることができる、
というような意味で、その内容と、「殺す」という物騒な言葉と「ぬしと朝寝」という艶っぽい言葉のコントラストが
印象的で1世紀以上前の都々逸とは思えないほどです。
で、
なぜ鳥とかいてカラスなのか。
実はこの時代から、
カラスが多かったんですって。
特に都市部、繁華街は。
だから朝は雀の声でかわいらしく、なんてことはほぼありえない。
人間どものゴミを狙って住みついたカラスがわんさか。
長屋のおかみさん達はそのせいで朝早くから目が覚めたんだ、そうです。
だから都会で「鳥」と言ったら、「カラス」が定番。
高杉さんは都会っ子だったのねー。
そして人とカラスのいたちごっこは100年以上も続いております。
___

…烏(カラス)を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい
とうたったのは幕末の志士、高杉晋作さんでした。
朝がきて、鳥が鳴くと自分は帰らなくてはならないから、いっそ鳥を全部殺してしまえばお前と一緒にいることができる、
というような意味で、その内容と、「殺す」という物騒な言葉と「ぬしと朝寝」という艶っぽい言葉のコントラストが
印象的で1世紀以上前の都々逸とは思えないほどです。
で、
なぜ鳥とかいてカラスなのか。
実はこの時代から、
カラスが多かったんですって。
特に都市部、繁華街は。
だから朝は雀の声でかわいらしく、なんてことはほぼありえない。
人間どものゴミを狙って住みついたカラスがわんさか。
長屋のおかみさん達はそのせいで朝早くから目が覚めたんだ、そうです。
だから都会で「鳥」と言ったら、「カラス」が定番。
高杉さんは都会っ子だったのねー。
そして人とカラスのいたちごっこは100年以上も続いております。
___
