こんにちは!柴田圭です。
今日は春日丘のコーチでした!
昨日の森田のシングルスで
個人戦が全て終了したので
あとは2週間後の団体戦のみですっ。
今日は団体戦に向けて
僕も入り森田と佳宏のシングルスの2人と
1ゲームマッチ勝ち抜き戦をしました。
したら、繋ぐと球威は死ぬし
攻めて来ると無理矢理過ぎてミスばかりだし
ぜんぜん僕からポイントを取れない。
中断して話を聞くと
”繋いでると攻められる感じで
プレッシャーを感じるから
無理してでも強打しちゃいます”と。
一番の認識の間違えは
ゆっくり高い軌道で繋ぐ=デフェンス
強く速い球を打つ=攻撃
という認識だ。
デフェンスも相手に主導権を
取らせないように
テンポを速くしたり
攻め切られないように
相手が打ちにくそうな高さや球種球威
を見付けてそこを調整してミスを作る。
デフェンスはミスしないで入れる事。
ではない。
オフェンスもミスしないで入れる事。
ですから!
勝ちたかったら。
なので、これを伝えて
”もう少し工夫してみろよ!”
って伝えたら、
2人で座り込んでコートに何やら書いて
作戦会議をはじめた(笑)
こういうを見るとうれしくなりますっ。
とても大切な事だと思いますっ!
今日は良い光景を見せてもらいました。
明日から大阪毎日ガンバって来ますっ!
今日は春日丘のコーチでした!
昨日の森田のシングルスで
個人戦が全て終了したので
あとは2週間後の団体戦のみですっ。
今日は団体戦に向けて
僕も入り森田と佳宏のシングルスの2人と
1ゲームマッチ勝ち抜き戦をしました。
したら、繋ぐと球威は死ぬし
攻めて来ると無理矢理過ぎてミスばかりだし
ぜんぜん僕からポイントを取れない。
中断して話を聞くと
”繋いでると攻められる感じで
プレッシャーを感じるから
無理してでも強打しちゃいます”と。
一番の認識の間違えは
ゆっくり高い軌道で繋ぐ=デフェンス
強く速い球を打つ=攻撃
という認識だ。
デフェンスも相手に主導権を
取らせないように
テンポを速くしたり
攻め切られないように
相手が打ちにくそうな高さや球種球威
を見付けてそこを調整してミスを作る。
デフェンスはミスしないで入れる事。
ではない。
オフェンスもミスしないで入れる事。
ですから!
勝ちたかったら。
なので、これを伝えて
”もう少し工夫してみろよ!”
って伝えたら、
2人で座り込んでコートに何やら書いて
作戦会議をはじめた(笑)
こういうを見るとうれしくなりますっ。
とても大切な事だと思いますっ!
今日は良い光景を見せてもらいました。
明日から大阪毎日ガンバって来ますっ!