葬儀専門学校の卒業生と久しぶりの対面です
生徒時代とはだいぶ印象が変わりました
仕事をしている自信が見えてます
葬儀社での仕事を話し合う中で
待遇の違いや、仕事内容の違いが
それぞれで「いいなー」と言ってみたり
「大変だね」と言ってみたり
じっくり仕事を教えてくれるところ
一切、教えてもらえず見よう見まねで覚えるところ
数日で現場に出された人に
「え、もう司会しているの?」とうらやましそうな声が・・
聞いていて、葬儀社の姿勢が見え隠れしています
人手がなければ、すぐ現場
そえも現状では、あり得ますね
大手で社員数が多ければ、通常の会社のような勤務時間もあり得ます
社員の使い勝手は違っても
そこに葬儀社の理念があるか?ないか?で将来は変わるのではないでしょうか?
それがあって育つ社員は、持つ質が違ってきます
せっかく縁が入ったところだから
不満がっても、何か得る物を探してみたら?
将来に期待している彼らを見ていると
葬儀社さんには
社員をうまく育て上げてもらいたいと
心底、思っています
今度会ったら、みんなはどんな顔して報告してくれるでしょうか?
それもまた、楽しみです
生徒時代とはだいぶ印象が変わりました
仕事をしている自信が見えてます
葬儀社での仕事を話し合う中で
待遇の違いや、仕事内容の違いが
それぞれで「いいなー」と言ってみたり
「大変だね」と言ってみたり
じっくり仕事を教えてくれるところ
一切、教えてもらえず見よう見まねで覚えるところ
数日で現場に出された人に
「え、もう司会しているの?」とうらやましそうな声が・・
聞いていて、葬儀社の姿勢が見え隠れしています
人手がなければ、すぐ現場
そえも現状では、あり得ますね
大手で社員数が多ければ、通常の会社のような勤務時間もあり得ます
社員の使い勝手は違っても
そこに葬儀社の理念があるか?ないか?で将来は変わるのではないでしょうか?
それがあって育つ社員は、持つ質が違ってきます
せっかく縁が入ったところだから
不満がっても、何か得る物を探してみたら?
将来に期待している彼らを見ていると
葬儀社さんには
社員をうまく育て上げてもらいたいと
心底、思っています
今度会ったら、みんなはどんな顔して報告してくれるでしょうか?
それもまた、楽しみです