西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

「今のところ、問題はない!」って、ほんとですか?衆院選・県知事選で、開票時のミスが起きないことを願いつつ。。。

2024-09-30 11:52:08 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

衆議院議員選挙の投開票日は10/27で、ほぼ確定なんですかね。
 ↓
自民党石破総裁 あす衆議院解散の意向を表明へ@昨日付・日テレニュース


対して、兵庫県知事選挙の投開票日は11/17で決定とのこと。
 ↓
兵庫県知事選 10月31日告示、11月17日投開票で決定 衆院選後に実施へ@本日付・神戸新聞WEBニュース

ひょっとしたら、ダブル(最高裁も含めるとトリプル)選挙あるかも...と思っていたんですけどね。
実務を担う選挙管理委員会はもちろん、休日出勤を余儀なくされる市職員としては、別々がよいのか、一緒にやってくれた方がまだマシなのか、どっちなんでしょうね。
日程が急な中、大変やろうな...とは思いつつ。

で、その西宮市選挙管理委員会ですが、ここ最近は、やや落ち着いた観があるものの一時期はミスを起こしまくっていたんですよね。
「選挙の度にミス相次ぐ」って報道されるとか、キツすぎる...
 ↓
選挙のたびにミス相次ぐ西宮市、15年で18件 今回も深刻なトラブル 担当者「なぜこんな…」@2021/7付・神戸新聞WEBニュース

そういうこともあり、先日の決算特別委員会で、選挙管理委員会に質疑してきました。
その時点で、遠くない将来に衆議院議員選挙&兵庫県知事(or兵庫県議会議員)選挙が実施されるものと思われており、円滑に対応できる体制を構築する必要があると考えたので。

現状、本市の選挙体制について、私は
-----
【期日前投票】
●投票用紙の配布や枚数確認が機械によって行われている
→ミスが発生する可能性は低い
●市職員OBが中心となって業務を担っているが、定年延長や実務を知る職員の高齢化に伴い、この体制のまま続けていくことは困難

【投開票当日】
●投票用紙の配布も枚数確認も手作業で行われている投票所が多い
→ミスが発生する可能性が高い
●選挙の度に、投開票所で実務にあたる管理者・庶務担当者のなり手が不足して困っている状況がある
-----
と認識しています。
で、こう見ると、投開票当日の体制の脆弱さがミスの続発に繋がっている可能性は高いと思っています。

という認識の下、選挙管理委員会事務局と色々とやりとりをしてみたものの、どうにも反応が鈍いんですよね...
「今のところ、問題なく運用できていると思っています!」って、いやいやミスが連発しまくっていたことについては、どう思ってるわけ?
ほんで、いよいよ二進も三進もいかなくなったら「想定外でした...」とか言って、慌てだすんちゃうの...と。
 ↓
【ご参照】
選挙管理委員会事務局の意識が低すぎる!コロナ禍の中、予想される選挙に向けた準備を進めるべきなのに…@2021年3月のブログ

選挙対応は、地方自治体の義務。
なので忙しかろうがなんだろうが、避けて通ることは出来ません。
それだけに、その時になって慌てることのないように、きちんと問題を整理し、事前の対応を整えていくべきだと思うんですよね。
というわけで、この内容、12月議会で整理して取り上げようと思っています。

それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。


【政策実現】公衆トイレ×清掃の委託のあり方を見直したことで、年間1600万円以上の費用削減を実現!そして、この話、まだまだ続きます!!

2024-09-27 11:13:12 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

昨日で、所属する総務常任委員会×決算特別委員会の審査は終了。
とは言え、最終日の討論準備もしなければなりませんし、9月議会の内容を報告する市政報告も作成・配布せにゃならんし、秋は行事も目白押し。
まだまだ息抜いてる場合ではないですね。
引き続き、頑張ります!

さて本題。
昨年の6月議会で、私は、市内の公衆トイレについて
-----
●老朽化が進んでおり、建替えが大きな課題だが、公園トイレの建替えには1ヵ所あたり2千万円以上必要
→全ての公園トイレを建て替えるには十億円単位のお金が必要
●主な利用者はタクシーや宅急便の運転手であり、近隣住民や公園利用者は、ほとんど利用していないトイレが存在
●清掃・汲み取り等のために公園トイレで年間・約1億円、駅前等トイレで年間約1千万円の費用が発生
-----
等、多くの課題が存在することを指摘。
市も、私が指摘した内容を認め、
-----
●各トイレの利用者数・利用者の属性を調査したうえで、各トイレの必要性を整理する
●維持管理のあり方について検討する
-----
ことを約束しました。
 ↓
市政報告74号@×2023年7月発行


その後、市は約束した内容を実施。
まずは「維持管理のあり方について検討する」としていた内容について、市職員による現場調査を実施したところ、
-----
●これまで、委託金額の算出は「運転手+清掃員=2名」で計算していた
→ところが、実際には1名で清掃されている実態を確認した例があった
-----
ことから、これらについて、計算方法や入札方法を見直し。
結果、清掃にかかる費用が、令和5年度は税込み9,603万円だったのが、令和6年度は7,969万5千円へと、17%・1,633万5千円の削減に成功しました。

加えて、今年度中に複数の公園・公衆トイレについて廃止を検討すべきものを抽出。
来年度には、廃止予定トイレが位置する自治会に説明し、合意に至った個所から順次廃止する考えが示されました。
そうなれば、今後、更なる費用削減を実施できるものと考えています。
そもそも、「男女共用で和式が1つだけ!臭いし、暗いし、汚いし、怖い...」みたいなトイレを置いておく必要なんてないと思いますし。
なかなかの成果だと思いますが、いかがでしょ?

というわけで引き続き、今後の展開を見守るとともに、必要な指摘等、行ってまいります。
決算委員会でも、色々と思うところがありましたし、そこらへんについてもおいおいご報告していきたいと思います
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。


ご意見頂き、前に進められるのは議員冥利に尽きる。保育所×保育料&給食費通知の発送頻度が見直されました!

2024-09-24 09:51:37 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

秋の地域のお祭りの準備会議やら、えべっさんのだんじりの警備手伝いやらで、まあまあバタバタした3連休。
でも、それより個人的にインパクト大だったのは次男に卓球で、三男に将棋で完膚なきまで叩きのめされたこと。
これまで負けたことなかったのに、子供の成長はすごいなぁ...
こっちは落ちていくばかりなのに、向こうは登っていく一方なので、そりゃ勝てませんよね。

さて本題。
今日は頂いたご意見のおかげで、市役所業務の費用と手間が削減できました!というお話ですよ。

きっかけは、ブログに
-----
●3才からの保育料が無料になってから数年が経つ
→ところが今も半年に一回、無料であることを通知する封書が送られてくる
→これって無駄なのでは???
-----
という趣旨のコメントを頂いたことでした。
ご意見頂いたのは「子どものための教育・保育給付に係る利用者負担額等決定通知書」というものですね。
 ↓


調べた結果、
-----
●確かに、3才以上児にも半年に一度、通知を送っている
→が、その主な目的は、保育料ではなく給食費負担をお知らせすること
(4月~8月:前年所得により決定/9月~3月:今年所得により決定/と対象年が異なり、負担金額が変わる可能性があるため、半年ごとの郵送が必要)
-----
とのことでした。
なるほど、その理由はよく分かる。
でも、そんなに沢山、変更がある方がいらっしゃるか???というとビミョーだと思うんですよね。

というわけで所管と協議した結果、この度、上の書類に「今回から追記!!」と記載した内容が掲載。
これによって、3歳以上の児童について「給食費に変更がない場合、8月末ごろの通知はなくす!」ことになりました。
要は、上の通知の発送頻度が
-----
①0~2歳児は年2回のまま
②3歳以上児で給食費に変更があった場合は年2回のまま
③3歳以上児で給食費に変更がなければ年1回に改める!
-----
となったということですね。
結果、この8月末で言いますと、対象世帯・約12,000のうち、約6,000と半数が③に該当。
これら世帯には発送する必要がなくなったことから、郵送費を約40万円削減できたうえ、封入等に係る職員の手間も大幅に削減できたとのこと。
とても良い話ですね♪

今回の話、ご意見頂いたことは勿論のこと、指摘を受けた担当部署が真摯に受け止め、前向きに改善に取り組んでくれたからこそ、前に進んだと受け止めています。
こういう話は、本当にうれしいですね!

引き続き、こうしたご意見を頂けるよう、そして頂いたご意見等を前に進めていけるよう力を尽くしてまいります。
皆様、お気づきの点等あれば、積極的にお知らせくださいませ。
それでは今日は、所属する総務常任委員会×決算特別委員会に行ってまいります!


今後の新たなパンデミックに備えるなら、過去の失敗を真摯に反省しなければなりません。臨時休校の延長・ワクチン接種の初期対応・ポールウインナー事件等、反省材料なら山ほどありましたよね???

2024-09-20 10:47:32 | 市政全般に関連すること

先日の総務常任委員会でアツくなったシリーズも一旦、今日が最終回。
ネタは「西宮市 新型コロナウイルス感染症 対応検証報告書」についてですよ。
なお、その目的は「今後の新たなパンデミックに備えて、本市の対策改善の手掛かりとするために、今回の新型コロナウイルス感染症への対応を通じて得た知見や経験を整理する」ことだそうです。
その上で、様々な項目について評価を下し、「必要なものについては、今後、取組みを講じる!」と。
でも、その内容に、甚だ違和感が強いんですよね。

例えば、コロナの感染が広がり始めてから間もない時期の臨時休校。
本市では、臨時休校の延長に関連して、市の方針が二転三転しました。
加えて、その内容に関して、
-----
●市としての公式発表がなされていない段階で、市長が自身のSNSで広報
●ミマモルメで誤った情報を配信
-----
等、様々な不手際が重なり、学校・保護者の間で大きな混乱が起こりました。
ところが、このことには一切触れられていないんですよね。
「特に混乱が生じることなく臨時休業を実施できた」って、いやいや本気ですか…と。
 ↓
【ご参照】
【続報15】急転直下・学校の臨時休校が延長されます!&公共施設も5/10まで閉鎖期間が延長されることになりました。@2020年4月のブログ

またワクチン接種についても、
-----
●受付方法の整理
●接種可能な個人病院の広報
-----
等、様々な要因によって大きな混乱が起こりました。
 ↓
【ご参照】
「かかりつけの患者さんしか接種しない病院を示すと、それ以外の病院に高齢者が殺到する。だから隠しましょう!」って明らかにおかしいでしょ…@新型コロナウイルスワクチンの話 @2021年5月のブログ
 ↑
ところが、これについても報告書では「市民や医療機関に多大な不安と混乱を招くこととなった」という事実が述べられているだけ。
今後の取組みが必要な箇所には、下線が引かれることになっているのですが、ひかれてないんですよね。
いや、これこそ、「今後の新たなパンデミックに備え」るためには絶対避けられない、超重要マターだと思うんですが…

また他市では、あたたかい調理された給食が提供される中、本市で、おかずとして提供されたのはポールウインナーだけだった...という、いわゆる(?)ポールウインナー事件。
これについても簡易給食を提供した事実は記載されているものの、下線はひかれていません。
 ↓
【ご参照】
簡易給食にポールウインナー2本が追加されることになりました... 笑い話みたいやけど、これが今の西宮市政の現実なんでしょうね。。。@2020年7月のブログ

それ以外にも、HPに記載されている内容と、実際の運用が異なった…という問題。
 ↓
【ご参照】
今の西宮にはプリンシプル(by白洲次郎)が足りない! ~安井小学校は明日から再開されることになりましたが…@2020年7月のブログ
重要なのは、方針を明確化して示すこと。教育委員会がコロナ感染者が確認された際の対応指針を明確化し、示したことを評価します!@2020年12月のブログ

当初は保健所が全件行っていた疫学調査が、いつの間にか学校・教育委員会が担うようになり、それが公表されていなかった等、きちんとした方針がどこにも説明されないまま、なし崩しで運用が変わっていった…という問題。
 ↓
【ご参照】
重要なのは、方針を明確化して示すこと。教育委員会がコロナ感染者が確認された際の対応指針を明確化し、示したことを評価します!@2020年12月のブログ
保健所は、学校園・保育所等での濃厚接触者判定を行っていません。ご存知の方もいらっしゃると思いますが…@2022年2月のブログ

効果がほとんど見られなかったうえ、経費率が異様に高かった「コロナワクチン接種促進のため、若者にコーヒー券を配ります!」という事業がコロナの感染拡大に伴い、著しく業務状況が逼迫している中で実施された…という問題。
 ↓
【ご参照】
280万円分のコーヒー券&景品を配るのに250万円かかるってどうゆうこと? なんでこんなことばっかり、したがるんですかね…@2021年12月のブログ

他にも、市職員が感染した場合、ある時期までは全件広報されていたが、いつの間にか「市の業務継続に影響を与える場合のみ発表」に変更されていた、という話など、いや、これについて検証とか反省とか必要ないわけ???と思う話は、枚挙にいとまがありません。

「対策改善の手掛かりとする」のが目的なら、重要なのは、まず問題になった事案を抽出すること。
その次に、そうなった原因・課題・背景といったところを洗い出すこと。
その上で、再発防止策を講じること。
こういった一連の流れが重要だと思っています。
そう考えるなら、それこそ情報発信について、さらっと考えただけでも、上にリンク先として複数挙げたトホホな話から
-----
●どこで、誰が、どのように意思決定するのか?
●決定した内容をどのような形で広報するのか?
●その内容について事前に関係者と情報共有が必要ではないのか?
-----
等等、山ほどある課題を拾い上げ、それぞれについて丹念に精査していく過程が絶対に必要だと思うわけで。

てなことをつらつらと考えていたもので、久しぶりに、この分野の名著中の名著「失敗の本質」をサラッと読み直しちゃいましたよ。
関係部署のトップにも「よければ参考に…」ということでお渡しし、「今、読んでいます!」という話を頂きました。
ご参考になるなら、嬉しい限り。
 ↓


ちなみに課題の抽出という意味では、同じ会派のたかの議員が当時、問題となっていた話を丁寧に拾い上げ
-----
●情報発信
●事務事業のあり方と人員体制
●簡易給食
●オンライン教育
●積極的疫学調査
●ワクチン初回接種予約
●ワクチン接種促進事業
-----
という形で整理して、一般質問で配布した際の資料なんかは分かりやすかったな…と思っています。
興味おありの筋には是非どうぞ。
 ↓
たかのしん一般質問資料@2022年3月議会

閑話休題。
振り返れば、コロナの初期段階だった2021年7月に「保健所業務を中心に、新型コロナウイルス感染症(第4波迄)の対応検証報告書を作りました!」という話がありました。
その際、私は
-----
●保健所だけで検証しても意味がない。むしろ市全体の対応について検証するべき!
●意思決定過程や、組織の動き方、広報の進め方をこそ検証するべき!
-----
と主張していました。
そういう意味で今回、全市的な検証がなされようとしていること自体は良かったと思っています。
 ↓
【ご参照】
むしろこれまでの市の対応全体をこそ検証するべきでは?保健所の対応策だけを示しても、意味がないと思うのですが…+α。@2021年7月のブログ

また当時の市の逼迫した状況も一定理解しています。
加えて、当時は明らかになっておらず、今になったからこそわかる疫学的知見に立った考え方を、後出しジャンケン的にぶつけるのも違うと思っています。

でも組織の真価は、緊急事態においてこそ明らかになるもの。
そういう意味で、コロナ下で発生した問題を明らかにし、それを正すこと。
それこそが西宮市役所を、より強く、しなやかで、様々な課題に柔軟かつ円滑に対応できる組織に変えていくために、とても重要なことだと思っています。
そうした観点からも、引き続き、今後の推移を見守ってまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。


市が「広報戦略」なるものを策定するそうです。市長の俳句なんかよか、もっと広報するべきことがあるよな…と思いつつ。

2024-09-17 12:16:07 | 市政全般に関連すること

先日の総務常任委員会で、アツくなった話の一つとして施設利用料の見直しを上げましたが、実はその他にも2つアツくなった内容があったんですよね。
というわけで、今日は、そのうちの1つについて報告をば。
内容は「西宮市広報戦略の策定について」です。

なお広報については先行するものとして、3年半ほど前に示された「広報広聴ガイドライン」なるものがありました。
これは本当に酷かった…
それに比べると、今回の内容はいくつか具体論が示されている分、一定評価できる内容かな…と思ってはいます。
 ↓
【ご参照】
ガイドラインを作っただけでは、なんにも変わらない。大切なのは、目標実現のための具体策だと思うのですが... @2021年2月のブログ

今回のものについて、私なりに思いっきり端折って説明すると
-----
①市政ニュース、掲示板、ケーブルテレビ、さくらFM、HPや各種SNSについて、今後の方向性を整理する
②市全体の広報のあり方について整理する
-----
という内容と言えるかな…と。
①については、シティプロモーションサイト&ケーブルテレビを利用した広報をやめる考えが示されたことはよいことだと思っています。
とりわけシティプロモーションサイトなんて、情報に即時性はないわ、閲覧者数は著しく少ないわ、で、なんで、こんなもん延々とやっとんねん…という感じだったわけで。
他にも、思うところがある内容があったので、そこら辺、折を見つけて、ご紹介させていただきたいと思います。
 ↓
【ご参照】
年間1400万円かかっていたシティプロモーションサイトの運営費用が200万円に減りました。でも、本当にこんな事業やる必要があるのか???という問題は残っているわけで。@2019年11月のブログ

で、今回のブログで中心的にご紹介したいのは「これからの広報について」。
ザックリ言うと、これまでの市の広報には、
-----
・市民にどう伝わるか、どう受け取るかよりも、市の都合が重視されすぎ
・正確性を過剰に重視するために、市民にとって分かりにくいお役所文書になりがち
-----
という問題があるという反省に立ち、変えていきたいというもの。
強く同意できる考え方と受け止めています。
 ↓


「広報!」というと、往々にして、HPや市政ニュースといったところを想像しがち。
でも、私はむしろ、各課・各部署が個別に発行している通知やお知らせ等にも、広報の基本となる考えを当てはめてみていくべきだと思っています。
そう考えると、
-----
●そもそも情報発信するのは各所管課
→現実問題として、広報課が全ての発行物をチェックすることなど不可能
→だからこそ、どうやって、この考えを庁内に徹底していくかということをこそ、きちんと考えるべき!
-----
と思うんですよね。

そんな観点から市とやり取りしたのですが、私は最低限、定期的に各課の発行物を抽出してチェック・指導するべきだと思っています。
市は「研修を行って、全体的な意識の向上を図っていきたい!」と言います。
が、それだと
-----
●研修に参加する部署は、もともとの意識が高い部署
→意識が低い部署は、そもそも研修に参加しようともしない
→良くなるところは良くなるけど、そうでないところはいつまでたってもなんの改善もしない…
-----
という、よくある展開になる気がして仕方ないんですよね。
 ↓
【ご参照】
「学校・学級の自主性に任せる!」では、組織のあり方として失格でしょ!?全ての学校で、全ての教師がICTを有効活用できるようにすることが市の責務です!@2022年4月のブログ

そして、もう一つは、各局の上層部が広報に対する意識を強く持つこと。
個人的には「局長クラスが、定期的にブログを発信する!」ってのは、いいアイデアだと思うのですが、いかがでしょう?
そうすれば、おのずと広報に対する意識も高まるし、自分の中で優先して対峙するべき課題や、その方向性なんかも整理できる。
そして、そうした感覚を持って、所管内での広報や通知についてチェックできる。
私自身が、定期的にブログ配信することで学べていることがとても多くあると思っているので、そう思うだけなんですかね???
一応、この内容も、委員会で提案はしておきました。

現在の厳しい財政状況はもちろん、前回ブログで取り上げた値上げの話もそうですが。
今後ますます行政が住民・市民に対して、様々な負担や協力を求めていかざるを得ない場面は多くなることでしょう。
その時に、様々な方向・手法を使って、理解を得る努力をしていくことは、きわめて重要だと思っています。
そして、そういう観点からは、どう考えても、市長が吞気に俳句詠んでるのを市政ニュースの目立つところで広報してる場合じゃないと思うんですよね。
一般質問でも、他会派の議員さんが少し触れていましたが、どう考えても、もっと優先度の高い話があると思いますもの。
 ↓


と、今日のブログは、このへんで。
今週は会派の予算要望の取りまとめ、来週は決算特別委員会と、やらなきゃならないことがてんこ盛り。
しっかりとやるべきは進め、準備すべきにも取り組んでまいります。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。


本来、値上げは最後の手段であるべき。 ~取るべきところからは取る/稼働率向上に取り組む/のが当然です!~

2024-09-12 08:18:20 | にぎわいと活気のあるまちを創造するために

62歳にもなって、なにやっとるんですかね、ホンマ…
しかし、これで減給1/10(1カ月)って、甘すぎるんじゃなかろうか。
もし私が同じことやったら、間違いなく社会的生命抹殺されるとおもうんですけどね。。。
 ↓
繰り返し他人の車パンクさせる 上下水道局の職員を懲戒処分 西宮市@こうべ新聞NEXT

てな話はさておき、本題へ。
昨日の総務常任委員会で、個人的にアツくなった話の一つが「施設使用料の改定について」の話でした。
これ、
-----
●体育館・野球場・グラウンド・公民館・市民館・ホール・会議室等々、公の施設を維持するためには、巨額の資金が必要
→施設を利用する人と利用しない人がいる中、負担の公平性を確保するため、利用者に応分の行政コストの負担を求める必要がある
→利用者に応分の負担を求めるため、公の施設の使用料を改定する(≓基本的には値上げする)
-----
という内容ですね。

この件、初めて、市としての方針が示されたのは、令和元年9月議会でのこと。
その時は、あまりにも拙速だったこともあって一旦、却下されました。
その後、議会側からの指摘を受けて一部修正が加えられたこともあり、12月議会では可決されたという、曰く付きの内容ですね。
 ↓
【ご参照】
料金見直し自体に反対ではありません。でも市民に負担を求める以上、もっと先にやるべきことがあるでしょ? @2019年9月のブログ

その際、
-----
●3年ごとに施設使用料を再計算し、必要に応じて見直しをすると定めていた
→が、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、一時、見直しを延期していた
→状況が落ち着いてきたこともあり、今年度、見直しを実施する!
-----
ということで、昨日の総務常任委員会で報告があったというわけです。

上のリンク先のタイトルにもある通り、私、この内容自体に反対するものではありません。
施設を利用する人・しない人がいる中、利用する人には応分の負担を求めざるを得ない...という理屈自体は一定、理解できますし。
とは言え、諸手を挙げて賛成という感じでもないんですよね。

理由の一つは、市自身があげている「受益者負担の原則」という話から始まります。
 ↓


上に挙げている理屈に則るなら、そもそも西宮市に税金を払っていない市外住民には、割増料金を設定するのが筋であるはず。
ところが、施設によっては市外料金を設定していないものもあるんですよね。
まずは、ここをこそ見直すべきだと私は思うのですよ。

加えて、市外料金を設定している場合でも、その割増率はバラバラ。
ここについても一定の整理が必要です。
施設の種別ごとに受益者負担率まで定めているくらいですもの、その位できるはず!
少なくとも、考え方を所管任せにするのではなく、市全体として整理すべきだと思うんですよね。

そして、もちろん、設定した割増料金は徴収しなければなりません。
こちらについても徹底できていなかった現実があるわけで、こういうところの見直しが当然、必要です。
文化施設については、きちんとした見直しが行われましたが、他にも怪しい事例がありますし。
 ↓
【ご参照】
代表者が市外在住の場合、文化施設の利用料は5割増。このルールを徹底するための見直しが進められます!@2024年8月のブログ

また、稼働率を上げる取組も重要です。
各施設に求められる受益者負担率を算定する上で、利用単価と稼働率が、きわめて重要。
ならば利用単価を上げることばかりでなく、稼働率を上げるための取組も進めなければなりませんよね。

そのための1つとして考えられるのは、施設の運営者(多くの施設は指定管理者制度を利用して、民間事業者が運営を受託しています)が頑張ること。
そして市が、そのために出来ることは、そうした努力に繋がる仕組みを導入すること。
「施設の売上が上がれば、その分が事業者の利益になる!」という利用料金制の導入なんかは、その筆頭だと思います。
加えて、市の直営やら外郭団体に委託している施設なんかは、基本的に外部委託すべきだと思っています。
 ↓
指定管理者制度の利用料金制の仕組み@上越市HP

また、厳しすぎる利用条件を一部緩和することも有効だと思います。
例えば、西宮市の公民館の場合、「使用が認められない活動」として以下の内容が示されています。
 ↓


でも他自治体の話を聞いていると、これらの中でも使用を認めている事例もあるようなんですよね。
こういったところについて、見直せる部分は極力、利用しやすくする方向で見直すというのも、考えるべきことだと思っています。

必要な値上げは、せざるを得ないのでしょう。
一方で、公の施設は、そもそも広い意味での公益という観点から必要と考えたからこそ、設立されたはず。
ならば、値上げというのは最後の手段であるべきだと思うんですよね。

「出来る限りの経費削減や、売上向上のための取組を進めた。
 でも、これ以上はどうにもならない。
 だから市民負担を求めざるを得ないし、そこは心苦しいが、値上げという形で協力してほしい...」
というのが、本来あるべき話だと思っています。
でも現状、そうなっているとは思えないんですよね。

という内容を厳しく指摘しました。
そして個々の指摘内容については、前向きに対応する旨、答弁を得ることが出来ました。
というわけで、今後の展開をしっかりと見守ってまいります!
それでは、今日のブログは、これにて失礼いたします。
今日も一日、頑張ります!


「最初だけじゃなくて、最後も出るようにしました!」って、自慢するとこなのか?それよりも、姿勢を示すべきだと思いつつ...

2024-09-10 11:43:42 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

昨日で9月議会×一般質問は終了。
明日の総務常任委員会に向けて絶賛準備中ですが、ちょっと気分転換にブログなど。
今日は、ようやく最後までたどり着けた6月議会×一般質問のご報告ですよ。
それでは、どうぞ!

■■■■■

【再質問】
当局から「議員ご指摘の各種手当等の見直しについても課題であると認識していることから、関係職員団体とも協議しながらすすめてまいります」との答弁がありました。
市長は、各種手当等の見直しを進めるため、どのような姿勢で、どのように取り組んでいくお考えでしょうか?簡潔にお答え下さい。
  ↓
【答弁】
まず、昨年の交渉の際に、今まで交渉の冒頭だけ挨拶しておりましたが、昨年は、交渉そのもの、最後のところですけれども、私、市長自ら出て、向き合いました。
所管に聞くところによると、市長自らが、冒頭の挨拶だけでなくて、そうした最後のところ、実際の交渉のところにまで出ていったのは記憶にないというふうなことを聞きました。
これが姿勢という意味では、今年度の人勧が出た後にどういう形で職員の皆さん方と向き合うかというのは、そこの人勧を見てからでないと決められませんが、私自身が出ていくというようなことを、今年度も姿勢と私自身の決意を持ってやっていきたいというふうに思っております。
  ↓
【意見要望】
資料⑥をご覧下さい。
  ↓


西宮市職員労働組合が5/24に発行した「職員支部ニュース」に「職員支部アンケート結果」が掲載されていました。
この中の財政構造改善に関する質疑に対する答えは、多い順に
-----
●具体的な手法についてはあいまいであり、財政改善は達成できないのではないか(32%)
●掛け声だけで、基本的に職員に丸投げであり、モチベーションが低下した(25%)
●西宮市をどうしたいのか分からないので、必要な事業まで削減されないか心配である(15%)
●今まで言ってきたことをスルーされており、諦めと無力感が漂っている(12%)
●強引な手法であり、将来も暗いので、転職を考えている(5%)
-----
と約9割が、きわめて否定的な見解を示しています。
「数値目標が示されており、財政構造改善は達成できるのではないか」という肯定的な回答は僅か2%。
この結果からも、財政改善に対する、市長をはじめとした市の取組や姿勢は信用されていないと受け止めざるを得ません。
市長を始めとするトップ層は、市財政がこのような状況に至った責任はもちろん、こうした職員からの評価も重く、重く受け止めるべきです。

当初答弁において「人件費の削減についても早急に取り組まなければいけないと考えております。議員ご指摘の各種手当等の見直しについても課題であると認識していることから、関係職員団体とも協議しながらすすめてまいります」との回答が示されましたが、過去からの経緯や積み重ねもあり、各種手当の見直しは、当局にとって、きわめて厳しい道のりとなることでしょう。
そもそも今回ようやく見直しに取り組んでいくとの姿勢が示されましたが、これまでは、そうした姿勢さえ示そうとしなかったくらいなのですから。

再質問に対して市長から、交渉の場で、これまでは最初の挨拶だけ出てきた市長しかいなかったけど、今回、最後に私が出ましたよ、今後も最後に出ますよという話がありました。
それはいいですよ。
いいんですけど、それだけかい...みたいな話もあるし、交渉に出るか出ないかという話以前の問題として、市長がどこまでこの問題に対して真剣味を持って本気で立とうと思っているのかな、ちゃんと守ってくれるのかな、そういうのを多くの人が思わないと、この話って進まないと思うんです。

資料⑥で挙げられていた言葉ですけど、今度こそ多くの職員から「具体的な手法についてはあいまい」「掛け声だけで、基本的に職員に丸投げ」などと言われたり、思われたりすることのないよう、市長には自覚と強い責任感を持って先頭に立ち、各種手当の見直しに取り組んでいただきたい。
そして財政再建に向けた道筋をつけるべく、覚悟を持って諸課題に取り組み、結果を出して頂きたい。
それこそが市長の責任だということを強く指摘します。

■■■■■

繰り返しになりますが、本市の財政がここまで悪化した最大の要因の一つが、人件費の高さにあることは、市自身が認めています。
だったら、こういう問題点を正すことこそが、真っ先に市のやるべき事だと思うんですけどね。
口先ではなんとでも言えますし、きちんと実績を出せるのか?姿勢を示すのか?こそが、評価されるところだと考えています。

引き続き、今後の展開を厳しく見守ると共に、きわめて厳しい姿勢で今後の展開に臨んでまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。


財政難の中、国・他市に比べても甚だ手当が充実している西宮市。ようやく見直しに取り組む意思が示されましたが...

2024-09-06 09:13:03 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

現在、9月議会×一般質問真っ盛り。
なのに、6月議会での一般質問のご報告がまだ終わっていないのは、私なりにはまあまあレアな感じなわけで、さっさと進めなければなりませんね。
というわけで、早速どうぞ。

■■■■■

3月議会での代表質問において「さらなる給与制度の適正化を図る必要があり、国や近隣都市と均衡を失している制度などについて見直す必要があると考えております」という答弁がありました。
よって各種手当について5点、質問します。

【質問①】
持ち家の世帯主に対して、住居手当を支給しているのは中核市62市中、本市を含めて3市だけ。
国も持ち家の世帯主には住居手当を支給していないが、これは均衡を失していないのか?
  ↓
【答弁①】
住居手当については、令和6年7月1日より、世帯主に対して支給していたものを、世帯主のうち、借家と借家以外で異なる支給額とする見直しを行うこととしております。
これにより、人件費の大幅な削減が図られ、令和7年度には国と同様の制度を導入した場合と同じ財政効果が生まれるものと考えております。
しかしながら、議員ご指摘のとおり、国や近隣他都市との状況を踏まえると、見直すべき課題が残っていると考えております。

【質問②】
係長級より下の主任・班長に対しても、主任には月額15,000円、班長には月額12,000円の給料の調整額(≓手当)が支給されており、その総額は年間・約5千万円に上る。
同様の手当を支給している自治体自体が稀な上、支給している秋田市・枚方市・姫路市でも支給額は月額1,500~3,000円程度だが、これは均衡を失していないのか?
  ↓
【答弁②】
主任級及び班長級に支給している給料の調整額については、主任・班長以外の職員とは異なる監督職の職責を担いつつ業務に従事しているため、職責の差に応じて支給しております。
しかしながら、議員ご指摘のとおり、他都市との均衡という観点を踏まえると、課題があると認識しております。

【質問③】
特殊勤務手当については、昨年6月議会で
-----
●し尿処理業務はすべて民間へ委託されており、市の職員の主な業務は委託業者の指導監督のみにも関わらず、手当を支給しているのは不適切
じんかい収集業務・葬儀作業従事業務等は、民間事業者に比べて基本給部分だけでも圧倒的に高い中、更に手当を支給することには説明がつかない
-----
等、詳細に問題を取り上げ、「見直しの必要性について更なる検討を行う必要がある」との答弁があった。
一年経ち、「更なる検討を行」った結果はどうか?
  ↓
【答弁③】
特殊勤務手当については、業務の特殊性や困難性などを勘案して支給しておりますが、特殊勤務手当の趣旨や国・他市との均衡等を踏まえ、個々の手当について必要性や額の妥当性を検証したうえで、見直しについて取り組んでまいります。

【質問④】
期末・勤勉手当、退職手当の算定方法に国と異なる部分があり、国と同一の方法で算出した場合と比べると、年間1億円近く、支出額が多い計算となる。
これは均衡を失していないのか?
  ↓
【答弁④】
期末勤勉手当及び退職手当の一部の算定方法については、議員ご指摘のとおり、国や近隣他都市との均衡という観点を踏まえると課題であると認識しており、結果として人件費の増の要因につながっていると考えております。

【質問⑤】
本年3月の代表質問において、市は「国や近隣都市と均衡を失している制度などについて見直す必要がある」と答弁している。
①~④で取り上げた内容について、速やかに見直すべきと考えるが、市の見解はどうか?
  ↓
【答弁⑤】
本市の厳しい財政状況を踏まえ、令和6年2月に財政構造改善基本方針の大枠をお示しし、収支改善を目指すべく、様々な取り組みを行うなかで、人件費の削減についても早急に取り組まなければいけないと考えております。
議員ご指摘の各種手当等の見直しについても課題であると認識していることから、関係職員団体とも協議しながらすすめてまいります。

【意見要望】
-----
●「住居手当については」「国や近隣他都市との状況を踏まえると、見直すべき課題が残っている」
●「主任級及び班長級に支給している給料の調整額については」「他都市との均衡という観点を踏まえると、課題がある」
●「期末勤勉手当及び退職手当の一部の算定方法については」「国や近隣他都市との均衡という観点を踏まえると課題であると認識して」いる
-----
とした上で、「人件費の削減についても早急に取り組まなければいけないと考えております。議員ご指摘の各種手当等の見直しについても課題であると認識していることから、関係職員団体とも協議しながらすすめてまいります」とのことでした。
加えて「特殊勤務手当については」「趣旨や国・他市との均衡等を踏まえ、個々の手当について必要性や額の妥当性を検証したうえで、見直しについて取り組んでまいります」とのことでした。
一定、納得できる答弁だと受け止めています。

一方で、これらの問題の多くは、過去から私が追及してきた内容です。
今回ようやく、市として均衡を失している面があることを認め、見直しに取り組む意思が示されましたが、はっきり言って遅すぎます。
このような姿勢こそが、本市財政が危機的状況に陥った最大の要因だと私は考えており、本来であれば、そこについての見解を市長に問いたいところですが、別の角度から質問します。

■■■■■

内容は無事、配布も完了した市政報告最新号でお知らせしたものですね。
 ↓


6月議会一般質問のご報告シリーズ、あと一回で終わりますので、最後までお付き合い下さいませ。
それでは失礼いたします。


西宮市財政が抱える爆弾の一つ、改良住宅問題。その内容について、詳しくご説明します!

2024-09-04 18:51:18 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

昨晩、用事を終えて家に着き、慌ててテレビを付けたら、腫れ上がった挑戦者の顔と、傷一つない井上チャンピオンの顔が大映しに。
なんやかんやあって殆ど試合見れてないので、見逃し配信を見ねば!
 ↓


さて本題。
厳しい財政状況の中、本市では「西宮市財政構造改善基本方針(以下、方針)」を策定。
財政状況改善に向けた取組が、徐々に進められつつあります。
一方で、私は、この計画の前提とされている「単年度の収支を40億円改善すれば大丈夫!」という考えた自体に、強い違和感を持っています。
というのも、
-----
●一層の高齢化進行に伴う社会保障費の大幅な増大
●人事院勧告に基づく、大幅な人件費の増大
●市立中央病院と県立病院の統合に伴って発生する巨額の費用
●市の外郭団体である土地開発公社が一時保有し、ゴルフ練習場として貸し出している土地の買い戻し費用
-----
等、方針では全く(あるいは一部しか)見込まれていない要素が、数多存在するから。
過去の行財政改善の流れの中でも、例えば中央体育館の建て替えのように「いずれ必要になる事業への対策を後伸ばしにして、目先の数字を取り繕った!」というのは、よくある話でして。

そして数多存在する、きちんと見込まれていない問題の中でも、とりわけ大きな課題の一つが、改良住宅の建替えについての話だと思っています
これ、ものすごくザックリ言うと、
-----
●JR西宮駅の北側に広がる改良住宅の老朽化が進んでいる
→多くの物件が築50年を超えつつあり、遠くない将来、建て替えが必要となってくるが、全く、その見込みが立っていない...
→現時点でも既に巨額の維持管理費用が発生しつつあり、今後、その費用が増大するのは確実
-----
という問題ですね。
この件、どこかのタイミングで詳しく説明せねば...と思っていたところ、本日、本会議で行われた一般質問で、同僚のかんの議員が取り上げてくれました。
経緯も含めて、よく整理され、まとまった内容なので、ご本人の了解を得て、そのまま紹介させて頂きます。
ちょっと長いですが、よろしければ是非お付き合い下さい。
それでは、どうぞ!

■■■■■

私は財政構造改善を進めるうえで、本市の公営住宅事業の中で市営住宅の一部である改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替え事業の成否が大きな課題になっているとの観点から、この事業を取り上げ、市の体制強化の必要性を訴えたいと思います。

改良住宅とは、国が不良住宅の密集地区を改良地区に指定して整備改善を進める住宅地区改良事業が実施された際、国と地方公共団体が住宅を撤去された居住者に入居してもらうために整備した公営住宅のことです。
西宮市の住宅地区改良事業は昭和46年、芦原第1地区として津田、中須佐、中殿の各町が地区指定を受けたことで本格的にスタートしました。
48年には中須佐町7号棟が完成しました。
51年には芦原第2地区として森下、神明、芦原の各町の一部も地区指定を受け、これらの地域に改良住宅が順次、整備されました。

改良住宅の特徴は住棟の規模が大きいことです。
改良地区の限られた面積の中に多くの居住者に住んでもらう必要があったためで、5階建て以上の住棟で構成されており、最も高い中須佐町7号棟は14階建てです。
改良住宅は令和6年3月31日現在、25棟あり、管理戸数は1,718戸で、入居戸数は1,326戸です。
入居率は77.2%です。

これら改良住宅は老朽化が進んでおり、昭和 56 年に建築基準法の構造基準が強化される以前に建設され、現行の耐震基準に適合していない旧耐震住棟が中須佐町7 号棟と津田町10 号棟、森下町23 号棟、中殿町1 号棟、森下町21 号棟の5 棟あります。
この5棟の管理戸数は令和5年6月19日現在、計549戸で、入居戸数は411戸です。
南海トラフ地震の発生可能性などが取りざたされている現在、これら旧耐震住棟の対策は緊急を要する課題になっています。

市は普通市営住宅などについて、平成28年に「市営住宅等の耐震化と第 2 次西宮市営住宅建替計画」により順次、建て替え事業を実施し、旧耐震住棟の解消の取り組みを進めてきました。
しかし、改良住宅の旧耐震住棟の耐震化については、普通市営住宅などの旧耐震住棟に比べて築年数が短いことから、この計画の中で建て替え事業の対象外にしました。
改良住宅が建つ改良地区には、建て替え事業を進めるための整備用地がないことに加え、規模の大きい改良住宅の建て替えには巨額の費用が必要であることも考慮されました。

このため、市は平成29 年4月から現在まで、改良住宅全体で新規入居の公募を制限し、新耐震の既存住棟の空き室を確保する取り組みを進めてきました。
市は改良住宅の新耐震住棟の空き室が一定数確保できてきたことに加え、入居者から旧耐震住棟に住み続けることへの不安の声が強まっていることを受け、改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替え事業を進め、耐震性に係る行政課題の解消を図ることとしました。

市は最も古い旧耐震住棟である中須佐町7号棟の入居者を対象にして、新耐震住棟の空き室への住み替え事業を始めることにして今年4月、住民説明会を開催しました。
20戸の募集戸数に対して23件の応募があり、希望が重複する部屋については抽選を行った結果、16戸の住み替えが決まりました。
今月、鍵の受け渡しを行います。

市は今後も旧耐震住棟からの住み替え事業を進め、全ての入居者を新耐震住棟に住み替えてもらい、旧耐震住棟を廃止することで耐震化率100%を目指す方針です。
しかし、この5棟の入居戸数は令和5年6月19日現在、411戸であり、住み替え事業の1回あたりの募集戸数が今回のように20戸の場合において、あと何回、住み替え事業の募集をする必要があるかを考えると、気の遠くなるような作業であることは想像できます。

市は旧耐震住棟の外壁が剥落して、入居者やJR西宮駅に行き来する通行人を含め、直下を歩いている人に直撃する危険性などを想定して、令和6年度にまず中須佐町7号棟の外壁改修事業に着手しています。
この事業費は約1億円です。
住み替え事業の進捗が遅れると、こうした事業費が増大します。

改良住宅の住み替え事業において最も困難な職務は旧耐震住棟の入居者に住み替え事業への了解を求めることです。
旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替えの際には、入居者に対して普通市営住宅等の建て替え事業に伴う住み替えと同様に1戸当たり27万2000円の移転料が出ます。
しかし、旧耐震住棟の入居者の中には、住み替えに難色を示す人もいます。
市ではアンケート調査などを踏まえ、必要に応じて都市局住宅部の職員を個別に訪問させ、それぞれの意向を聞き、住み替え事業への理解を求める取り組みを進めています。

今年3月定例会予算特別委員会建設分科会で、改良住宅の住み替え事業についての組織体制の拡充と職員の十分な配置を求めた私たち会派・ぜんしんの草加智清議員の質問に対して、北田正広副市長はこの事業について「市の様々な懸案課題の中でも特に大きな重点課題であるというふうに認識をしております」と強調し、「令和7年度を目標として組織の拡充に取り組んでまいりたい」と答弁しています。
こうした状況を踏まえて質問します。

【質問①】
今後の取り組みについてうかがいます。
改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替え事業は本市において優先すべき課題の1つだと考えます。
旧耐震住棟の入居者が残った状況が長引けば、入居者の災害リスクが増えるうえ、旧耐震住棟の外壁改修などの維持管理経費が長期的に支出され、財政構造上の大きなリスクにつながります。
入居者の意向を尊重したうえで、住み替え事業の早期完了を目指すべきであり、計画を作成し、完了時期を設定する必要があると考えます。
現在、作成中の財政構造改善実施計画にも住み替え事業の進捗が財政構造上の大きなリスクになる可能性があることを見据え、必要な関連事業費を盛り込んでおくべきだと考えます。
市の考えを聞かせてください。
  ↓
【答弁①】
改良住宅は昭和56年以前に建設された5棟が現行の耐震基準を満たしておりません。(以下、「旧耐震住棟」と言います。)
この改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替え事業は、改良住宅の旧耐震住棟に入居されている方が、今後も安心して暮らしていけるよう安全性を確保すると共に、旧耐震住棟の解消による耐震化率の向上を図るものです。
今年度からこの事業に取り組んでおり、まず中須佐町7号棟の居住者を対象に住み替え事業を開始し、この5月に最初の募集を行ったところです。

議員ご指摘のとおり住み替え対象の入居者の中には、旧耐震住棟に住み続けることへの不安をもつ方がおられる一方で、住み慣れた部屋に住み続けたいと希望する方もおられます。
旧耐震住棟から住み替えていただけない入居者がおられる状況が長引けば、入居者への災害リスクが払拭されず、また維持管理経費も抑制されないことにはなりますが、入居者の方が抱える事情も様々であり、生活環境もそれぞれに異なっております。
市としましては、入居者の安全性確保のため、旧耐震住棟から移転していただく必要性を認識しているものの、入居者個々の事情に寄り添いながら一つずつ丁寧に事業を進めていくには、ある程度の時間を掛けて対応することが必要であると考えております。
入居者の意向等をしっかりと確認しながら住み替え事業を進め、旧耐震住棟の解消に向けて着実に取り組んでまいりたいと考えております。

なお、改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替えについては、対象者に高齢者が多く、丁寧に進めていく必要性があることからも、現時点では事業の全体計画をお示しすることは困難であると考えております。
しかしながら、新築住宅を建設し、その住宅へ移転していただくのではなく、既存住宅を活用して住み替えていただくことは財政負担の軽減にも繋がる取り組みであると考えております。
今後とも事業を着実に進めていけるよう適切な予算要望等を行い、効果的・効率的な事業の推進に努めてまいります。

【質問②】
市の体制強化についてうかがいます。
改良住宅の住み替え事業については都市局住宅部住宅入居・家賃課の4人の職員を中心に、他の住宅部職員も通常業務と並行して協力しながら、進めています。
個別に入居者を回り、それぞれの意向を聞き、住み替え事業への理解を求める業務は手間がかかり、精神的な負担にもなる作業です。
4人の職員が勤務する池田庁舎の1室はとても狭く、職場環境は良好とは言えません。
住み替え事業が財政構造改善などの観点から高い重要度を有することを踏まえ、体制を強化し、職場環境を改善すべきだと考えますが、市の考えを聞かせてください。
  ↓
【答弁②】
今後、改良住宅の旧耐震住棟から新耐震住棟への住み替え事業を着実に進めて行くには、事業の進捗状況に合わせて、効率的に組織体制を構築していく必要があると考えております。
このため、まず、令和7年度には、改良住宅の住み替え事業等に係る体制強化を図り、以降順次、組織体制の拡充を図ってまいりたいと考えております。
また、職場環境の改善についても早急に取り組む必要があると考えており、できる限り早期に執務室の拡充ができるよう、場所の確保に努めてまいります。
いずれの課題につきましても、引き続き関係部局と協議・調整を行いながら、事業の執行体制を強化してまいります。

【まとめて意見要望】
市は昨年10月、令和6年度から5年間の財政構造改善基本方針を作成しました。
令和4年度決算で深刻な財政悪化が表面化したことを受けた措置です。
令和4年度決算の普通会計、つまり一般会計と中小企業勤労者福祉共済事業、公共用地買収事業、母子父子寡婦福祉資金貸付事業の各特別会計を合わせた実質単年度収支は約42億4千万円の大幅赤字でした。
5年度決算でも約38億8千万円の大幅赤字でした。
このような収支不足を財政基金などで補い続けた場合、近い将来、予算編成に支障が出始め、10年度末までに基金が枯渇する可能性があるとみられています。

市は財政構造改善の目標について「財政基金取崩しに依存しない財政体質の確立に向け、直近の収支見通しでは、今後、年度平均で40億円ほどの収支不足が見込まれることから、単年度で40億円以上の収支改善を目指します」としています。
そのうえで、取り組み期間については「令和6年度から10年度までの5か年とし、令和11年度からの収支均衡を目指します」としています。

改良住宅の住み替え事業は財政構造改善の中でマイナス要因を減らす取り組みとしてとらえるべきだと思います。
改良住宅の住み替え事業の深刻な点は旧耐震住棟を解消できない現状が続けば、入居者の安全面のリスクに加え、維持管理費用の増大などの財政面のリスクがどの程度になるかについて把握できていないことです。
関係者の間では、これらのリスクには、財政構造改善に深刻な悪影響を与える可能性があるとの認識が広がっていますが、それには数値化された裏付けはなく、漠然とした不安感だけが漂っている状態です。

「現時点では、全体計画をお示しすることは困難」との答弁でした。
そうであれば、改良住宅について徹底した調査を実施し、この状態が続けば、期間によって、必要な費用がどこまで膨らむかについて数値化した資料を作成してください。
そこには巨額の金額が算出されている可能性があります。
それによって、この問題の重要度が庁内で共通認識になり、現段階で住み替え事業にどの程度の人数の職員を投入すべきかが見えてくるはずです。

住み替え事業においては、入居者の意向を尊重することが大前提ですが、多くの職員がこの事業に投入され、入居者との接触回数が増え、住み替え事業の必要性を説明できる機会が増加すれば、旧耐震住棟に住み続けることのリスクへの入居者の理解が進む可能性があると思います。
市として今、できる全てのことをしましょう。
そのことによって禍根を断ち、財政構造上のリスクを減らしていただきたいと思います。

■■■■■

なお、この話、以前から継続して取り上げている話ではあります。
でも対策は遅々として進んでいないんですよね...
 ↓
【ご参照】
市営住宅×管理戸数の削減を図るため、計画的な取組を進めるべきです! @2017年3月のブログ

これからは、より一層、厳しく見ていかなければならないな...と、改めて。
そのことをお約束して、今日のブログは、これにて失礼いたします。
さあ帰って、井上VSドヘニー&武居VS比嘉(いずれも敬称略)見るぞー!


課長級への昇任拒否や、係長級への降任希望が多発している西宮市。アンケート等を活用して理由を把握し、積極的な対策を講じるべきです!

2024-09-02 11:35:54 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

井上選手の試合が気になるのはもちろんですが、武居選手VS比嘉選手にも超注目。
しかし最近、この手の試合が空手練習日である火曜日に行われる確率が、まあまあ高いのは困りもの。
放送見れるまで、なんとか情報シャットアウトせねば。。。
  ↓


さて本題、6月議会で行った一般質問のご報告の続きですよ。
水曜日には9月議会も本格的にスタートですし、報告も進めていかねばですね。
それでは早速始めます。

■■■■■

本年4月、市が公表した「西宮市定員管理計画 VOL.1」は採用や研修、人事配置の必要性等を大きく取り上げています。
一方で、課長級への昇任拒否や、係長級への降任希望が多発していることについては触れていません。
市全体としての経営方針を理解、咀嚼し、現場に落とし込む実働部隊の長として、課長級の果たすべき役割・責任は重要です。
にも関わらず、課長職を忌避する職員が目に見える形で多く発生している現状には、大きな問題があります。

さて、こうした状況が発生している背景には
-----
●課長に昇任してもしなくても大きく給与が変わらない
●課長の役割や職責が定義されておらず、責任と権限が不明確
●課長職と係長職では職務上、大きな差が存在する
-----
等の問題があると、私は考えます。
また同様に、課長級以上の職員に多くの早期退職が発生していることも問題です。
そこで2点、質問します。

【質問①】
課長級への昇任拒否や、係長級への降任希望が多発する現状についての、市の見解は?
その原因をどう受け止め、どのような対策を講じていく考えか?
  ↓
【答弁①】
課長級職員が降任を希望する理由として、
-----
●資質・能力不足
●職責を果たすことが困難
●精神的な負担が大きく疲弊している
-----
との声を聞いているほか、以前実施した「職員の働き方に係るアンケート」において、課長級以上の職について、課長自身が実際に感じている内容と、係長が課長級以上の職に抱いているイメージともに、「議会や危機事案発生時対応など責任が重くなり、精神的な負担が大きい」との回答が最も多く寄せられておりました。
また、同アンケートにおいて、管理職でない職員に対して昇任を望まない理由を質問したところ、
-----
●管理職に必要な能力が自分に不足している
●仕事と家庭生活との両立が困難
-----
などの回答が多く、さらに、昇任について「一定の条件が整えば昇任を望む」と回答した職員に対して、「一定の条件」の内容を質問したところ、「管理職の給与が業務量や業務負担に見合うように改善されること」との回答が最も多く寄せられました。

アンケート結果から、課長級以上の管理職の業務について、マイナスのイメージが大きいことが見て取れることから、これまで以上に管理職の育成支援に取り組む必要があると考えております。
具体的には、業務効率化等による管理職のワーク・ライフ・バランスの実現のほか、管理職の職員に対しては、上司や人事担当による精神的な面でのケアの実施、議会対応や危機事案発生時における対応について、役職定年を迎えた主幹を積極的に活用することなどを検討してまいります。
また、係長級の職員に対しては、議会への説明の際に同席させたり、課の運営に積極的に関与させたりするなど、実務上の職場での研修を通じて、将来を見据えた必要な経験を積むことで、課長への昇任の際の不安解消につながるような対策を検討してまいります。

これらに加え、議員ご指摘の処遇面での課題についても取り組む必要があると考えております。
なお、給料表については、令和5年度に職務職責に応じたメリハリのある給料表を導入しましたが、引き続き、今後示される人事院勧告の内容や、国・近隣他都市との動向に注視し、職員のモチベーションの維持・向上に資する人事給与制度の構築についても取り組んでまいります。
  ↓
【意見要望①】
西宮市に限らず、全国的に課長級以上への昇任を忌避する傾向が強くなっていると耳にします。
その理由は多岐にわたると思われますが、答弁にあった内容はいずれも非常に重要な内容と考えます。
答弁に則った対策を進めて頂くよう要望します。

なお私は複数あげられた要素の中でも、重要なものの一つが処遇面で差をつけることだと考えています。
答弁にあったとおり、「職員のモチベーションの維持・向上に資する人事給与制度の構築についても取り組んで」頂きたい。また、
その前提として、局長・部長・課長・係長といった、それぞれの役職の役割を明確に定義すると共に、各階級に応じた人事考課を実施することは欠かせません。
課題を整理し、取組を進めていくよう、強く要望します。

また議員の立場からは、「係長級の職員に対して」「議会への説明の際に同席させ」「るなど、実務上の職場での研修を通じて」「課長への昇任の際の不安解消につながるような対策を検討して」いくという答弁は重要だと思います。
私共、会派としても積極的に協力しますので、その点、申し上げておきます。

【質問②】
退職職員へのアンケートやヒアリングを実施して原因を明らかにすると共に、早期退職を避けるための具体的対策を講じるべきと考えるが、どうか?
  ↓
【答弁②】
現場の責任者として、課長級職員の果たすべき役割・責任はきわめて重要であり、課長級職員が早期退職等により退職してしまうことは、市としても大きな損失であると認識しております。
早期退職を希望する理由として、本人の健康上の理由や家族の介護など個人的な理由による場合もあると認識しておりますが、これまで、退職に至った理由の詳細な把握、分析ができておりませんでした。
議員ご指摘の、早期退職を避けるための具体的対策を検討するため、職員から退職の申出があった際に、退職理由を問うアンケートをあわせて実施し、詳細な退職理由の把握と分析を進めてまいります。
  ↓
【意見要望②】
答弁にあったとおり、「まずは退職理由の把握と分析を進め」て頂きたい。
その上で、市側の見直しによって解決できる問題があるなら、積極的に改善に取り組んで頂きたい。
なお昨今、介護・出産・育児等のやむを得ない理由で退職した職員のうち、復職を希望する人については再び正規職員として採用する制度を導入する自治体が増えていると聞きます。
こうした情報についてもアンテナを張り、必要であれば積極的に制度の導入を検討して頂きたい。 
 ↓
埼玉 秩父市 育児や介護で退職した職員「再採用制度」導入|NHK 首都圏のニュース

■■■■■

質問後、複数の課長さんが必要に応じて、係長と一緒に説明に来てくれるようになったのは嬉しい限り。
質問で取り上げたような話について、私が直接協力できることなんて殆どありませんが、少しでも慣れてもらうための材料になれるなら、こんなに嬉しいことはないですね。

引き続き、様々な角度から、多くの課題に取り組んでまいります。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。