先週金曜日から12月議会スタート。
今週木曜日からは、各議員による一般質問も始まります。
これに関連して、思うところと広報するべきと思った話がありまして。
「課長への昇進を望まない最大の理由は、議会対応をしなけりゃならないから...」という話は、以前から耳にするところ。
なので、議長就任時から「正論かまして嫌がられるのは仕方ない。けど、正せるものがあれば正したい!」と思っていました。
すると、そこに、ちょっとした機会が転がり込んできまして。
きっかけは9月議会本会議場でのやり取りでした。
以下、議事録より拝借。
↓
-----
【他会派所属議員による質問】
~前略~ 答えが決まっている、言うことも決まっている、再質問する中身も決まっている、再答弁する中身も読んでおられる、そんなやり取りでしょう。非常に残念ですね。私は、なるべくそんなことがないようにしたいと思うんですけど、市長がちょっと、お願いします。
↓
【市長答弁】
お時間ありがとうございます。これは大変、予定調和であったりとか、答弁調整ということに関しては、実は私、市長になった後も、これは改善の余地はないのかなと思っているところであります。 ~後略~
-----
↑
字義通りに解釈すると、代表・一般質問(=本会議場で、議員と当局の局長級以上がやり取りをする質疑)について、市長は「事前の答弁調整は不要!」と考えているようにも見えますね。(※1)
■■■■■
※1 私は、この考えには反対です。大まかな理由は
-----
●本会議場でのやり取りはすべて議事録に残されることが前提になっているため、当局にとっても、そこでの発言は極めて重い
→事前の調整がなければ「答えかねます」「調査します」といったたぐいの回答以外、得ることができなくなる恐れが強い
→逆に言うと、事前に十分やり取りをして、証拠も揃えて追及することで、本会議の場で前向きな答弁を引き出し、政策を実現できる
------
から。
以下で「事前調整があったからこそ、獲得できた!」と実感しているものも含めた、過去の事例をご覧いただけます。
↓
【ご参照】
私がこれまでに提案し、実現された主な政策についてご紹介します。@しぶや祐介HP
■■■■■
というわけで、正副市長&正副議長で意見交換したところ、
-----
●市長発言の背景には「一般質問の際に生じる当局側の負担が重すぎる…」という市長の認識がある
⇒市長の認識では「事前調整をするのは基本、課長級。が、課長級の説明に議員の同意が得られない場合、調整が大変。それが当局にとって大変な負担!」
-----
とのことでした。
でも「だから調整自体をなくしてしまえ!」ってのも、上に示した、私自身の考えに照らし合わせると、乱暴な話だと思うんですよね。
だって役所の感覚が市民感覚と大きく異なっていること、多いですもの。
だからこそ、議員側の同意が得られない場合も多々あるんでしょうよ…と思いますし、そこを協議等を通じて正していくのは、議会の極めて重要な役割だと私自身は思うわけで(※2)。
↓
【ひどすぎる実例の一つ】
雨漏り・ひび割れ当たり前の新校舎、西宮の公共施設管理の現状@政治山
■■■■■
※2 一方で、答弁調整のあり方に対して、厳しい声があるのも事実ですし、その内容には頷ける部分もあります。
興味おありの方はググっていただけると、色々出てくることと思います。
■■■■■
と、もろもろ思うところは措きまして。
冒頭で述べた通り、これは当局側の負担軽減のための、よい機会になりうるはず。
実際、事前調整自体の良しあしはおくとしても、現在のやり方に、当局側から見て、問題と感じる面があることも事実なのでしょう。
なので意見交換の際に、正副市長に対して、一般・代表質問の際に生じている課題を整理して、提案するよう求めたのですよ。
その結果、先日の議会運営委員会において当局側の提案が示されました。
以下、その内容の画像です。
↓
上だと見難いと思いますので、以下、本文と要望事項のみ。
↓
-----
平素は本市行政運営に多大なご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、市議会本会議における代表質問及び一般質問に対しましては、当局として、通告いただいた質問の趣旨や意図を理解し、的確な答弁を行うため、できる限り議員の皆様と直接面談し、質問趣旨等の確認、業務内容の説明及び意見交換等をさせていただいております。
しかしながら、質問通告の際に、「発言通告書」要旨の記載が大くくりである場合は、担当する部署の把握とともに、質問の趣旨や意図の確認など、答弁の準備に一定の時間を要することとなります。
また、質問当日までに、議員の皆様と質問の趣旨等の確認や意見交換等を行うための十分な機会・時間が確保できずに、答弁作成の進捗が滞るなどの状況も生じております。
質問の趣旨等の確認等は主に課長級以上の管理職が当たっておりますが、業務の効率化や職員の負担軽減に向けて、下記の通り、ご配慮ご検討いただきたくお願い申し上げます。
記.
1.質問通告における「発言通告書」の要旨について、当局の所管担当部署が分かり、かつ質問の趣旨や意図が概ね把握できる程度まで具体的にお示しいただくようお願いいたします。また、「発言通告書」以外の文書等により発言内容を補足してご教示いただける場合につきましても、できるだけ早目に内容をお教えいただければ幸いに存じます。
2.少なくとも質問日の前日までに、質問の趣旨等の確認や意見交換等のための機会・時間を十分に確保させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。その際、面談が可能な場合は面談により、電子メールで行える場合は電子メールの活用により、効率的に事務を行えるようにご配慮願います。また、このような機会・時間を確保できるよう、質問通告の締切を早めることなどについてご検討ください。特に代表質問においては、日程の余裕を確保いただきますようお願い申し上げます。
-----
当該議運では、この内容に対して異論も出ていました。
つくづく、議会の意見は多様だと思います。
同じ質疑をきっかけに、先行する形で議会運営委員会で進められている話もあります。
そこも含めて、今後、この話についての協議が進められることになろうかと。
また他にも、いろんな話があり、今の議会運営委員会、なかなかてんこ盛りな感じになっているんですよね。
こちらについても随時、報告などしていきます。
という、久しぶりの議長になったからこそ取り組めることシリーズ(?)でした。
それでは今日のブログは、この辺で失礼します。
昨日付け、市政ニュースで令和3年度の育成センター受入についての記事が掲載されました。
右の中程に4年生を受け入れる育成センターも記載されていますね。
↓
↑
令和3年度から、新たに4年生の受入を開始するのは高須西・樋ノ口の2施設。
これで4年生までの受入を実施している施設は計19となりました。
なお、4年生の受入を実施する育成センターは
-----
●定員や児童一人当たり面積に余裕があるか?
●男女別トイレが整備されているか?
-----
といった基準等を勘案しながら選定しているとのことで、これまでの拡大状況と今後の予定は以下の通り。
↓
私は、4年生の受入を実施したうえで、さらに余裕がある施設では5年生も受け入れるべきだと思っています。
学校ごとの公平性という観点からか、市は5年生の受入にきわめて否定的です。
が、そもそも国が6年生までの受け入れを求めている以上、せめて、できるところからだけでも進めていくのが筋だと思うわけで。
小学生の保護者だけで見れば、もはや専業主婦世帯のほうが少数派になっている今の時代。
育成センターだけでなく、放課後の校庭開放なども含めて、子供の居場所づくりに取り組んでいくべきだと考えています。
引き続き、こうした問題にも取り組んでまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
-----
●西宮市立中央病院のやや南
→中津浜線上、阪急神戸線より北
→高木北小学校の南側と瓦木中学校の北側をつなぐ道路上
-----
に位置する交差点が危険!ということで、以前からご意見を頂いていました。
場所はこちら。
↓
↑
ここの交差点に設置された信号が点滅式で、信号が変わっても、それに気づかないのか突っ込んでくる車が多い…という状況にありました。
実際、過去、複数の交通事故も発生しており「普通の信号にかえることができれば、だいぶ安全度は増すはず!」と考えていました。
が「東側の道路幅が規定に足りないため、普通信号にはできません!」ということで、諦めていたのですよ。
ところが交差点北東にマンションができたことに伴い、問題となっていた東側の道路が拡幅されました。
「これはチャンス!」と思い、地域の方々のご協力を得て、以下の文書を提出したのが一年少々前のこと。
ちなみに「3 設置希望個所の地図」が上の地図ですね。
↓
そして、この度、件の交差点が点滅信号から、普通信号に取り替えられました。
信号の設置や普通信号への切替は警察の管轄で、かなり実現へのハードルも高い印象なんですよね。
なかなか取り合ってもらえないことが多いだけに、これは嬉しい!!
↓
小難しいことばかり書いていることの多いブログですが、私自身は、地域の抱える課題にもきっちり対応しています。
気になることなどあれば、遠慮なくご意見お寄せくださいませ。
できること、できないことありますが誠心誠意、対応させていただきますので。
という広報も兼ねたブログでした。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
ある日のポスティング終了後。
見てみ、この見事にリュック型な汗の跡!
↓
↑
駅立ちは自粛していますが、ポスティングは他の方の支援もいただきつつ、絶賛、実施中です。
お手元に届いていない方でご希望の方いらっしゃれば、是非お知らせください。
定期的に送らせていただきます!
さて本題。
本市で実施されている、70歳以上の方を対象とした高齢者交通助成制度が今年度末で終了となるのは既報の通り。
↓
【ご参照】
事業者の協力が得られない以上、「高齢者交通助成事業」の見直しは避けられない。ならば、この機会に「健康ポイント制度」を導入するべきです!@2020年1月のブログ
↑
ものすごくザックリ整理すると、
-----
●現行の補助制度は「70歳以上の方を対象に、10,000円のプリペイドカード等の購入やチャージに対して年間5,000円の補助を行います!」というもの
→が、鉄道事業者の協力が得られなくなるため、今年度末で終了…
→今では駅員が配置されていない駅も多いし、駅業務の合理化を進めねば!という時代の流れでもあることを考えると、事業の終了はやむを得ない…
●この機会に、健康づくりに資する新たな制度構築に努めるべき!
-----
というところですね。
市の考えも同じ方向を向いており、健康ポイント事業に取り組む考えは、早々に示されていました。
そして先日(11/18)の健康福祉常任委員会では、これに加えて
-----
①高齢・障害者を対象とした福祉タクシー派遣事業の充実
②高齢者バス運賃助成事業の新設
-----
に取り組む考えが示されました。
①の内容はこちら。
↓
②の内容はこちらです。
↓
従来の高齢者交通助成制度は「ICカードへのチャージ」が可能なため、買い物等に充てることも可能でした。
が、そこには本来の目的である
-----
●外出支援によって、健康増進効果を狙う
●交通弱者にとって真に必要な交通支援を行う
-----
という観点からは、かなり問題がある!という意見もあったんですよね。
そういう意味で、今回示された追加施策も含めた、市が目指している方向は理解できるものだと受け止めています。
ただ健康ポイント制度については、導入後の効果検証もしっかりしていかなければ…と思っています。
最近、こうした制度に健康増進効果があるかはビミョー…といった研究結果も出てきているようですし。
財政状況が厳しい中、施策による効果検証は継続して行っていかなければなりませんもの。
というわけで、今日のブログは、この辺で。
それでは失礼いたします。
市立鳴尾体育館の勤務者から、新型コロナ感染症への感染者が発生したことを受けて、11月19日(木)午後 7 時から市立鳴尾体育館を臨時休館していましたが、
-----
●市保健所から濃厚接触者に該当する者はいないとの判断を受けた
●当該勤務者の執務場所である事務室等について消毒作業を実施し、完了した
-----
ことから11月20日(金)午後1時から通常通り再開することとなった旨、連絡がありました。
こちら続報としてお知らせしておきます。
さて本題、来年の成人式について案内を受けましたので、ご報告。
現時点では今年同様、来年も甲子園球場で実施予定とのことです。
概要は以下の通り。
↓
こうなると、実施会場が屋内(=県立体育館)から屋外(=甲子園球場)にかわっていて、ますます、よかったな…と思いますね。
祝辞を述べる機会もいただきますので、きちんと準備せねば…
という、取り急ぎのご報告でした。
それでは失礼いたします。
標記の件、心配されている方も多いこと方思いますので続報として。
以下、詳細です。
↓
感染の拡大がなかったこと、心より良かったと思います。
感染が確認された学生さんの早期の快復を願うとともに、くれぐれも二次被害がないよう願います。
また市立鳴尾体育館で、勤務者の感染が確認されました。
こちらの詳細は以下の通りです。
↓
以上、取り急ぎのご報告でした。
それでは失礼いたします。
昨日、鳴尾中学校で男子生徒1名、市立西宮高校で男性教員1名の感染が確認されました。
それぞれの詳細は以下の通り。
まずは感染が確認された方々の早期のご快復と、これ以上の感染拡大がないことを心から願います。
↓
そのうえで、気になっていることを少し。
上記の情報は、
-----
市HPトップ「新型コロナウイルス感染症関連情報」→「西宮市からの記者発表」→「2020年11月」→「11月18日」
-----
と掘っていかないと得られませんし、そこに情報があるとは思いにくいように感じます。
分かりやすさを重視するのであれば、
-----
市HPトップ「新型コロナウイルス感染症関連情報」→「学校園の情報」
-----
の方が適切だと思うんですよね。
実際、そうしたご意見もいただきましたし。
↓
というわけで教育委員会と意見交換したところ
-----
●感染者やPCR検査を受診した小学生がいじめの対象となる事例が発生している
●感染者が確認された学校の児童・生徒が塾への通学を拒否されるなどの事例が多発している
-----
等の問題が起こっていることを踏まえ、市及び教育委員会としても情報提供のあり方に苦慮している。
そういうこともあり、敢えて、分かりにくいところに情報をアップしている...という趣旨の説明を受けました。
でも、そこには強い違和感があるわけで。
自分自身のことに置き換えて、考えますと。
私や家族が感染し、それが周りの方々にまで影響を及ぼした場合のことを想像すれば、個人情報保護の重要性は容易に想像できます。
そうした観点から、例えば、神戸市は学校名は公開していないとのこと。
その背景には、本市同様、神戸市においても感染者や、その学校における2次被害が多数発生したという事実があるそうです(以上は西宮市教委による情報)。
過去の本市の事例を見る限り、学校でしっかりと感染対策を取っていれば、感染が拡大する可能性は低いようにも思われます。
そう考えると、神戸市のようなやり方も一つのあり方なのでしょう。
が、「情報提供をやめて批判されるのも嫌やし、分かりにくいところで、こっそりアップしよう!」という西宮市のやり方は、どう考えても違うと思うのですよ。
私からの指摘も踏まえ、市および教育委員会としても、情報提供のあり方を再度検討する旨、回答を受けています。
それが「より分かりやすく!」という方向であれ、「より個人情報保護を重視する!」という方向であれ、100%の正解も、誰からも納得される答えもないのでしょう。
けれども、きちんとした方向性に基づく答えを示すことは行政としての責務だと私は考えています。
少なくとも、「とりあえず分かりにくいように、こっそり公開する!」という、今の方向性はダメですよ!
という情報提供も兼ねたブログでした。
それでは今日も一日、頑張っていきましょう!
ここのところの週末の楽しみはコープさんの宅配サービスでGETした、灘の生一本×9本セット。
↓
まずは西宮のメーカーさんから!ということで黒松白鹿→大関と呑み進めているのですが、
-----
●黒松白鹿さんは穏やかで自己主張しない、なにとでも合う食中酒
●大関さんは辛口のTHE灘の男酒!
-----
という感じかな、と。
当たり前ですが、同じ灘のお酒でも、メーカーさんによって一本一本の表情がまるで違うのが面白い。
次はどれにするか???と考えている時間が呑兵衛的には至福の時間ですね(^^)v
さて本題、一回、飛ばしてしまった乳幼児等医療費助成についてのお話の続きです。
ここまでのブログで、
-----
●本市の乳幼児等医療費助成制度は、近隣市町に比べて、必ずしも低い水準とはいえない
→が、実は本市の制度設計は、世の中の平均的な流れとは大きく乖離している!
→というのも多くの自治体では、所得制限を設けていない(=所得にかかわらず、受けられる助成は同じ)
→西宮市と同じ中核市で見ると、所得にかかわらず医療費は無料としている自治体が最も多い
-----
ということを書いてきました。
そこで今日は、本市の状況をも少し詳しく見ていこうと思います。
↓
【ご参照】
「所得にかかわらず、無料!」が子供×医療費助成制度の最大勢力。当然、目指すべきはそこだと思うわけで。@前々回のブログ
まずは「どれだけの子供が、医療費助成の対象になっているの?」というところを年齢別でまとめてみました。
結果は以下の通り。
↓
↑
子供の年齢が上がるということは、保護者の平均的な年齢も上がるということ。
なので子供の年齢上昇に応じて、助成の対象外となる方が多くなることは予想できますが
-----
●子供が体調を崩すことが多い就学前時点でも、3割程度の家庭で自己負担が発生
●小学生になると、概ね4割程度の家庭が助成対象外
-----
というのは、かなり厳しい基準のような…
これを見ると「特別に高所得な世帯だけが、医療費助成の対象外になっているわけではない!」ことが、よくよく見えてきます。
そして、助成のあるなしは受診件数という形で顕著に表れます。
以下の実績からも「自己負担が発生する場合、病院にかかる件数が顕著に少なくなる…」ことは明らかですね。
この実績を見ると、軽い受診控え的なものも、あっても不思議じゃないよな…と。
(※ 小学生以上の助成対象外の子供たちの受診状況は把握できませんでした。悪しからず、ご了解ください。)
↓
一方で、こうした政策の推進には巨額の費用が必要となります。
仮に、西宮市で中学三年生までの医療費をすべて無料にした場合、年間7~8億円の予算が必要とのこと。
これこそが本市で、こうした施策が進まない最大の原因なのでしょう。
でもね、だからこそ私は、徹底的な行政改革が必要だと思っています。
明らかに高すぎる人件費を削減する。
市が直接、関与する必要のない業務を見直す。
必要な業務であっても、その中身を抜本的に見直し、徹底的な効率化を進める。
こうした取組を進めていくことで、必要な費用は捻出できます。
↓
【ご参照】
「職員が足りない!」と言うなら、やるべきことがあるでしょ!?結局、なんにも進んでいないのに。。。@2020年10月のブログ
そして、そうして捻出した費用や人手を求められている分野にかけていくことで「子育てするなら西宮」「文教住宅都市 西宮」の名にふさわしい街づくりができると考えています。
今のままでは「文教住宅都市」「子育てするなら西宮」の看板が泣きますよ。
なお通院医療費の無料化については、
-----
●必要性が低い受診(いわゆるコンビニ受診)を促すことにつながる
→小児科医の疲弊・廃業につながる
-----
という観点から、否定的な意見も存在します。
この点、少子化が進行する現状には、やや合致しなくなってきているようにも思いますが、以下ご参考まで。
↓
【ご参照】
中学生までの医療費無料化について。@2009年2月のブログ
引き続き、「子育てするなら西宮」の看板にふさわしいまちづくりに取り組んでまいります。
それでは今日のブログは、この辺で失礼します。
子供の医療費助成に関するブログの続きは一旦、パス。
ちょっと、ご報告しておきたい話が出てきたもので。
西宮市教育委員会が、コロナ下におけるインターネットを活用した対策について「GIGAスクール関連施策を教委内及び関係部局で横断的に取りまとめ、内外に示す準備を進めているところです」としているのは既報の通り。
↓
【ご参照】
大切なのは、進むべき方向性と、それを実現するための具体的な施策・スケジュールを示すこと。コロナの再拡大も念頭に、学力向上のための取組を進めるべきです!@2020年10月のブログ
そんな中、「横断的に取りまとめ、内外に示す準備を進めている」にあたる内容が、本日の教育子供常任委員会で報告されました。
趣旨は、以下の通り。
↓
-----
2021年4月のGIGAスクール構想の本格的実施に向け、必要な対応を網羅的に整理し、また取りまとめる過程において関係者の意見・要望を取り入れることによって対外的な理解を得ながら施策を総合的に進めるため、関係者課による関連施策を「GIGAスクール・スタートパッケージ<仮称>」として取りまとめる
-----
というもの。
具体的には、
-----
●12月中旬を目途に「年度内に行われるICT端末の配備スケジュール等に合わせて、インフルエンザ流行期及びコロナウイルスの感染の再拡大に備え、先行的に学級閉鎖・休校への対応を中心に取りまとめる」速報版を公表
●今年度末をめどに、関連施策全体をまとめた「GIGAスクール・スタートパッケージ<仮称>を公表
-----
の予定とのこと。
なお12月中旬に公表予定とされる「速報版 構成案」の内容は、以下の通り。
↓
遅まきながら『関係者課による関連施策を「GIGAスクール・スタートパッケージ<仮称>」として取りまとめる』考えを公式に示したこと自体は評価できます。
が、「休校または学級閉鎖時の考え方」が示されるのが12月中旬というのは遅すぎるでしょ…
コロナの感染拡大に伴い、「休校または学級閉鎖」が発生するのは十分、想定されること。
実際、先日、浜脇小学校でも懸念されていた事態が発生しています。
そんな中、今から対応を取りまとめ、12月中旬に公表って、いったいどういう感覚なんや...
ていうか、これまで、ここについての整理、してきてなかったのか…と。
あまりにも危機感がなさすぎる。。。
↓
【ご参照】
浜脇小学校で新型コロナの感染者が確認されました。というわけで以下、情報提供です。@2020/11/6のブログ
というわけで、委員会に先立って行われた正副議長説明の際に「休校または学級閉鎖時の考え方については、これとは別に、可能な限り早期に、保護者に内容の伝わる具体的な内容を示すべき!」と強く要請。
当局からも可能な限り、早期に対応する旨、回答を受けました。
しかし、ほんま、なんなんですかね、この感覚のずれ。
直近だと夏季休暇の給食提供問題の際にも感じたことですが、どうにも感覚が違いすぎる...
↓
【ご参照】
「夏休み中、給食は出しません!」に、ものすごい違和感... 夏の暑い盛りに、子供たちを腹ペコで帰宅させて大丈夫なのだろうか。。。@2020年6月のブログ
私はGIGAスクール構想の推進と、緊急事態対応としての休校または学級閉鎖時の対応は分けて考えるべきだと考えています。
ここがごちゃ混ぜになってしまっているのも、非常に重大な問題だと思うんですよね。
ちなみにGIGAスクール構想で「西宮が目指す教育の情報化」は以下のような形とのこと。
↓
この件、しっかり追いかけていきます。
それでは、今日のブログはこの辺で失礼します。
前回ブログでは
-----
●本市の乳幼児等医療費制度は、近隣市町に比べて、必ずしも低い水準とはいえない
→が、実は本市の制度設計は、世の中の平均的な流れとは大きく乖離している!
-----
ということを書きました。
↓
では、大きく違うところはどこかというと
-----
●西宮の場合、所得によって受けられる助成内容が大きく変わる
→が、多くの自治体では、所得にかかわらず、受けられる助成は同じ
-----
というところです。
例えば、西宮市と同じ中核市60市で見ると、47自治体(約80%)が所得制限なし(=所得にかかわらず、同じ助成を受けられる)となっています。
上に示した近隣市の事例で言いますと、猪名川町や神戸市と同じということになりますね。
ちなみに、その中で猪名川町と同じく一部負担もない(=お金を払う必要がない)のが26市。
神戸市のように一部負担あり(=お金を払わなければならない)のが21市となっています。
以下、小さくて甚だ分かりにくいのが申し訳ないのですが、ご参照。
↓
↑
年齢制限に差はあるものの、60ある中核市のうち半分近い26もの自治体が「所得にかかわらず、子供の医療費は無料!」としているのは大きいですよね。
これと
-----
●所得制限を超えると、1歳から医療費負担が発生する
→小学生になると、助成自体がなくなる
-----
という本市の状況を見ると、その格差は明らか。
「子育てするなら西宮」を謳うなら、目指すべきはここだと思っています。
というわけで次回以降のブログにて、さらに、この内容詳しく掘ってまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。