昨日、今日と駅断ちすべく予定駅に午前6時に向かったところ、すでに先客あり。
聞いてみたところ、5時頃から立っているらしく、こりゃ勝負になりませんね。
早朝の場所取り合戦、過熱を極めています…
さて、本題。
日常的な活動の中で、公立幼稚園で働く先生や、園でのボランティア活動に協力してくださっている方々から「発達に課題を抱えている子供が多く、大変な場面も多い…」という声を聞くことが多くありまして。
実際のところ、どうなんやろ…と思っていたところ、「特別な支援を要する子供(除く・いわゆるグレーゾーン)」の人数と園児数に占める割合の資料を見つけました。
↓
↑
これによると、
-----
●公立幼稚園では平成24年に1.9%だったのが令和3年には14.6%と著しく割合が増えている
→公立保育園でも公立幼稚園ほどではないが平成24年の1.8%が令和3年には4.5%と大幅な上昇傾向
●私立保育園・幼稚園でも、一定の割合増加がみられる
-----
ことは明らかですね。
「昔なら問題にならなかったのが、一定の認知を得たことで明らかになりやすくなった」というご意見を頂くことも多い、この状況。
一方で、現場にとってかなり深刻な問題だということも、様々いただくご意見から間違いないところであろうと思っています。
この数字を見る限り、なによりも子供たちのために求められるのは人員・体制の充実なのだと思います。
そして支援の充実を前提に、私立園でも積極的に受け入れて頂けるなら、それが望ましいのかな…と。
と思っていた中、以前から課題となっていた話に進展がありました。
集団活動の場(=保育所等)で支援を必要とする児童に対して、加配職員を配置するための障害児保育助成金という制度があります。
施設がこの補助金を受けるためには、予め対象となる児童が、市から「あゆみ保育認定(=加配の必要性を認められるための認定)」を受ける必要がありますが、
------
●現在、認定に申し込みから3~4ヵ月の期間を要している
⇒その期間は補助もつかない
⇒したがって、現場では、なかなか加配をつけにくい…
-----
という状況が続いていました。
が新年度からは、あゆみ保育の申し込み時期にさかのぼって適用されることになったとのこと。
よい感じですね。
この分野、色々と勉強して一層、考えを深めていかなければならないと思っています。
しっかり努めてまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。