期末テスト対策週間は連日問題演習に取り組んでいく。
解いていく中で、気になるのは正答率。
それぞれにより正答率の差が表れている。
この差が生まれる大きな理由は3点。
1、学校ワークの取り組み度の差
既に2周目、3周目に取り掛かっているという者は理解、定着レベルが高まっている。
よって、ある程度すらすらと解いていく。
一方、1周目すら終えていないという者は、内容の把握すらできていない状況。
それは厳しい。
問題を解く際も説明のページを見ながら・・・という様子だからね。
2、理解度の差
ワークの件と関係が深いが、やはりトライ&エラーの積み重ねがまだ足りていない。
理解を深めるため、これから必要な問題演習量をこなす必要がある。
3、記憶力の差
記憶の定着度は個人差がある。
これは興味や好き嫌いからくるところが大きい。
不必要な情報と脳が認識すると記憶の定着は難しい。
どうしても…という部分は取り組みやすい基本事項に特化し、最低限の内容をおさえていこう。
塾では、ここから一週間、最大限のサポートをしていく。
現状、「ヤバい・・・」という者は、ここから挽回していけるように頑張ろう!!
まだまだ時間はあるからね!!!!
↓お問い合わせ、ご連絡等、お気軽に!
↓2022 SUPER FORMULA Round6 富士スピードウェイ
ホームストレートの景色
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます