四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

本日命(庚日干申月金旺生まれ)①

2024年08月14日 20時33分50秒 | 命理
 

☆命理
 こんばんは!!
残暑厳しい中、ささやかな虫の声に耳を傾けてみれば、さすがに秋なのかと思います。しかし雨は降らず、早明浦ダム頼みの香川県民は不安になります。取水制限の手前まで来ているようです。我が家の井戸水はまだ豊富ですので庭木は無事です。夏の花は朝晩の水やりをしてもへたりそうなものもあります。メダカもせっかく育っているものの長風呂に入っているようなものです。それはしんどかろうと午後には氷を入れてやります(;^_^A 何とか夏を越してほしいという一念です。餌はたくさん食べるのでその都度、ホッとします。

 さて、本日は庚戌日。
甲辰
壬申
庚戌
丁亥

 日干庚金は申月金旺に生まれた建禄格の命です。申月は庚金が司令し、金勢は極まります。秋月の金は庚も辛も同じにみることはできません。庚金は丙丁の剋を好み、丙丁混雑しても動じません。財生官殺の喜を為しうる月ですから甲木引丁 丁火煅庚の月です。筋金入りの庚金も義を持って火の礼節を護るという形でしょう。しかし少しバランスを崩して金勢が過ぎて金が重なるのと木は折れて庚の剛が過ぎることとなります。何事も適切が良いのです。本日命、日干庚金は月令を得て戌に坐しますから土金強です。天干に壬水から甲木に流れて食傷生財の美を成し、水智に花開く庚金となります。丁火は時干にありますが地支は亥水でこれも壬を蔵しますから本日命は求める方向は壬から財の甲木へと流れるのを喜と考えれば良いでしょう。仮に火勢に逢えば時干の丁火は官殺の意を発揮して日干庚は剋にも洩にも耐えられるという八字です。調候不要とはいえ、水強の八字で湿ですから火旺運は燥湿良く生気を得て心身充実して活路は開かれることでしょう。位相高です。

格 建禄格
日干 強
用神 壬
喜神 水木火
忌神 土金
閑神 なし
調候 不要

 古書に謳われるような丁火煅庚の形にはなりませんが壬水を得れば、それはそれで洩秀の美となりますから本日命はなかなか佳命となります。運歳の巡り次第ですのでまた検討してみると良いでしょうか!!位相高は少しくらい忌運であっても無事です(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛お盆前です!

2024年08月10日 19時36分46秒 | フリートーク
 ☆近くのパフェで!!長女と孫たちとまたまた行きました。パンケーキのお店です。このパンケーキ、プルプルと揺れながら来ました♪ こんなの食べてたらあかんよね!でもたまにはいいか!!みたいに自分に甘くなってしまう誘惑のスイーツです。でかいので長女と半分こしようということで注文しましたが途中でやっぱりバ~んと食べようよということで追加しました笑

 ☆ポーチュラカ、可愛いです。

☆フリートーク
 こんばんは!!
今朝はホッとする気温だなと思って温度計をみましたら、いつもより3度は低かったです。やはり朝晩は秋めいているのでしょう!!昼間はそうは思えないくらいの猛暑ですが時期はお盆前、何かと忙しいです。親戚の集まりというのはコロナ禍でなくなりましたが義父の初盆ですから仏間を整えたり、庭掃除をしたりと今までしたことのないことをしています。おまけに廊下のワックスがけをしているものですから汗だくです。義父が返ってきたらびっくりすることでしょう♪義父が生前はしていましたがホントに大変だったと思います。夫はもう、これくらいでええが!やめんか!!とやめる方向の物言いしかしません笑。でもやりだしたら止まらなくなりますね(;^_^A という訳で忙しくてクタクタです(;^_^A

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛夏バテの浮腫み!

2024年08月07日 21時10分57秒 | 薬膳
 
☆今年の夏もプールに孫たちと行きました。今年は長女がちょうど夜勤明けの翌日でお休みでしたから一緒に行き、楽しかったです♪ 私はプールサイドの温泉に浸かるばかりでしたけどね!!「 YORIはママが一緒で嬉しそうでした笑

☆薬膳
 こんばんは!!
やっと待ちに待った立秋となり、気持ちはホッとしました。しかし猛暑続きで土用の燥熱に喘いできたものですから周囲の人たち、結構、夏の疲れが出始めているようです。何と言っても土用は土気が強かったですから脾胃の痛みが多いのかと思います。その上に猛暑です。冷房の効いたお部屋で運動もせずに冷たい飲み物を飲んでいることが多いかと想像します。喉、渇きますね。

 本日の生徒さん、入って来るなり、もうしんどくて、浮腫みが酷いんです!!とおっしゃっていました。我が家の次女もここ3日ほど欠勤してバテこんでいました。いずれも眩暈、頭痛、吐き気、食欲不振、浮腫みの上に身体が冷えこんでいるのです。舌は白く、歯型がばっちりです。冷えて浮腫んでるってことです!!

 これ、次のような状態だそうです。夏の身体は外気の猛暑と室内の冷房で温度差がすごいですから身体はついていけません。その上にどちらかというと冷たいものを大いに飲んでいることが多いですから身体は冷やしているのです。そうしますと冷えは血流を滞らせます。ここに水分の摂りすぎは浮腫みを発生させるわけです。また塩分も余計に浸透圧の関係で浮腫みに拍車をかけます。他、アルコール飲料も脱水を起こすというか、血液中の水分が細胞に入って浮腫みます。血液中の水分は細胞側に追いやられると浮腫みとなって体に表出します。この細胞の水を血液中に戻し、腎へと流して排出しなくてはなりません。それができていないのです。同時に汗をたくさんかきますとカリウムなど大事なミネラルはダダ洩れてしまいます。身体は浮腫んで倦怠感の固まりになるようです。

 ではどうしたらよいのかと言いますと・・・
・まずは身体を温めることが大事です。冷たい飲み物も控えてお腹を温めることを考えると良いのでしょう。暖かいスープや味噌汁、それにショウガをすりこんだら良いかもね!と話しました。もちろん、お風呂は湯舟に浸からないとあかんですよね。

・ミネラルを補うこと。塩も「ぬちまーす」や「雪塩」はミネラルが多いからそれを使うのが良いかなと思います。しかしこれは普段使いには向きません。天日干しの塩でややお高いのが良いでしょう。本物の塩は補腎です。これはミネラルを補うという意味ですから、カリウムの多い食材をとるとずいぶんと違ってくるでしょうか!!カリウムの多いのはこの時期でしたらトマト、スイカ、バナナ、桃、キウイ、グレープフルーツあればアボガドが良さそうです。しかし腎臓疾患の人にはカリウムはダメですから気をつけたいです。我が家の犬、ハル君は生野菜は一切与えません笑
他、小豆、大豆、大豆製品、いいですね。

・加えて、適度なストレッチや運動は必須です。

上記の内容は・・・生活習慣を整えるという意味ですがこれでもどうにもならないくらい病的であれば利水の漢方が良いです。
単純に浮腫みを取るのは・・・五苓散 防己黄耆湯
五苓散は身体を冷やしますからほんの一度や二度なら大丈夫でしょうか!!本日の生徒さんはこれ独学で読んで飲んだら浮腫みは取れたそうですがまたもとに戻ったとおっしゃいました。それは上記のような生活習慣が正されてないで冷やす一方の生活だからです。
他、めまいや吐き気など酷く、冷えもキツイときは半夏白朮天麻湯というのもありますがこれはドラッグストアには売ってなかったです。酷いときは漢方堂にご相談ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(己土日干未土旺生まれ)②

2024年08月03日 20時05分51秒 | 命理
 ☆ジニア。昨年のこぼれ種を蒔いておいたら山ほど苗ができて今年は多くの人におすそ分けしました♪ 白と赤ばかりでした。

☆命理
こんばんは!! 今日は西日の当たる部屋は38度ありました(;^_^A 今までで最高ではないかと思います。皆さま、しんどいしんどいとおっしゃいますのでお株を取られてしんどいと言いにくいです(笑)。私自身も今週初めに鼻かぜが治ったと思ったら今度は喉がパンパンに腫れてきたのです。ん?コロナ?と思い始めたら居ても立っても居られなくなって医者に行きましたら、それは陰性でした。喉のお薬をもらって帰り、1錠飲んだらあっという間に治りました笑。普段、お医者さまに行くことのない私ですのでお薬は良く効きます。しかし、孫たちの昼ご飯もせねばならず、しんどい身体に鞭を打ってのここ数日でした。幸いにも今月は予約を最低限にしていますのでそこは救いです(;^_^A

 さて、本日は己亥日。
甲辰
辛未(土)
己亥
乙丑

 日干己は未月土旺の己分野に生まれた比肩格の命です。未土旺の己土は水源の根のある壬水を調候として欲します。同時に甲木の疏土開墾が喜となります。八字は年干に甲木があって辰中に微根ですから月支未土は薬の甲があるということです。そして日支亥は壬水を蔵しますから死令の水とは言え、調候です。丑中の癸水は弱いですが亥と団結して日時支は湿感が好ましいと言えます。丑中己土は旺令ですが燥ではなく癸水は軽く滋木して乙は疏土の意がないわけではありません。本日命、調候と疏土が効いており、好ましいことがわかります。流はどうかというと土金水という食傷生財の流もなく官殺に対抗するのかそれとも食傷生財の方向なのかはっきりとはせず運歳次第でしょうか!!
喜忌は・・・

格 比肩格
日干 強
用神 壬 or 甲
喜神 金水木
忌神 火土
閑神 なし
調候 壬

 未土旺は燥熱の土です。時代とともに温暖化にあるこの頃では甲木の疏土よりも壬水の調子のほうが第一ではないかと感じます。「生気」という視点からは壬水です。いくら甲木が疏土開墾しても木土の対峙のみで喜となるようにも思えません。それくらい最近は季節感が変わったと思います。ただ未土旺も今日は8月3日ですからあと数日で立秋です。金勢が上がっていますし、水も死令から相令に上がる時期です。そこを考えますと日々、刻々と五行は変化しているに違いありません。
 10日前の己丑日の命とは違う事でしょう。調候が効いておりますので生気もあります。性情的にどうかというとそこは丑が亥になっただけですからどっちがどうというほどではなく頑固さでは変わらないかと推します笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする