四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💜令和元年ブログ納め

2019年12月28日 16時37分57秒 | フリートーク

☆今年も大好ききなシクラメンを買い込みました。来年の4月まで楽しめます♪


☆畑のネーブルは今年も豊作。レモンもまあまあです。葉っぱは虫に食べられてますが・・

☆フリートーク
 今年も一年間、当ブログにご訪問頂き有難うございました。心より感謝申し上げます。推命日記としていますとおりに命理を中心に本日命を通して様々な解命を配信してきました。犬猫の変わり映えしない写メにもお付き合い下さり有難うございました。来年も変わらぬご愛顧を頂けますよう心よりお願い申し上げます。
 以下、私詩子の今年を振り返っての感想を記しておきます。
プライベートは命理的には大接木に当る年で身辺穏やかではなかったと感じます。特に義母が亡くなるという一大事がありました。義母は我が家の扇の要のような存在でしたが、家族の団結は今までどおりに培っていけそうな気配です。本日も一年の締めくくりとして娘たち家族と食事に出かけました。ステーキハウス「千萬」は孫たちには初めてでしたのでちょっと緊張のランチでした。
 実のところ令和元年というのは私にはとても感動的な一年ではあったのです。命理においての話です。身辺は大変でしたが、水面下でドンドン命理の深淵にせまるべく良い本や良い人との出会いがありました。今まで詩子の思考の中でずっとくすぶり続けていたに知見にやっと確信がもてたのです。そういった意味での感動的な一年ということです。
 来年も命理においては八字解命をさらに深めて行きたいと思います。どうぞおおらかな気持ちでお付き合いくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
                  令和元年12月28日    福田詩子



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し騒動💦

2019年12月25日 20時19分56秒 | フリートーク

☆YORIと義父、夫と4人で金毘羅参道の足湯スポット於。新町商店街でくじ引きの後、散策して立ち寄りました。


☆お饅頭のへんこつ屋でぜんざいを食べました。奥の落書き部屋に10年ぶりくらいで入ったのですが以前と
同じでした。すごい書道の半紙が天井から壁面までずらりです。YORIも何やら書いておりました。

☆フリートーク
 今日から学校は冬休みですね。我が家もYORIが朝から「おっはよう~~!!」と元気よくやってきました。夫が「お、早よからきたのお!!」と不満げに言ってますが朝から活気が湧きます。まずは宿題からです。今日は時間潰しに琴平町新町商店街のくじ引きにYORIを連れていきました。何だか昭和っぽい印象ですね。シャッター街に近いような通りですし・・・くじ引きの結果は最終日で1等は出てしまってたのでなかったのですが、YORIは2等を当てました。何をもらうか迷ったのですが電気ケトルをもらいました。するとYORIは嬉しそうに「ママにあげる♪」というので「そうしよ、そうしよ、良かったなあ♪」ということでご機嫌さんで帰りました。他、参道も歩きましたし、へんこつ屋でぜんざいも食べてきました。義父はソフトクリームも食べてたのですが、ぜんざいくらいいけるぞ!というので・・・(笑)食い力では負けますわ!!
 さて、本日命としたかったのですが昨日の騒動について書きたいと思います。
昨日の朝食のときです。義父が「お、梅干しの種、ハルが食べたんと違うか?」というのです。「あんなもん、食べるんか?」と聞くのでハル君くらい食い意地が張ってると味わう前に悪い匂いじゃないし、飲み込むんよ!!と答えました。これは困ったぞ!と思い、ネット検索したら、梅干しは絶対に小型犬には危険とあります。胃袋から先になかなか進まないだろうし、腸に入ったらそれはそれで危ないそうなのです。獣医さんに行っても同様のことを言われました。「全く懲りない飼い主だなあ(^_^;) これで何回目?」と聞かれ、数えると4回めです。玉ねぎの天婦羅、にら玉、その前は子犬のときに小さな貝ボタンを大量に食べたという経緯があります。梅干しくらいと思うのは危険らしく、最悪は手術になるかもしれないそうです。運が良ければ胃袋がおかしくなって吐き出すこともあるとか・・・ハルが吐くのはめったに見たことがないのです(^_^;)。食事から2時間は経ってるし、どうかなと思ったのですが、どうしても吐かせてほしかったのでお願いしました。注射をしてもらったら、えずいて吐き出してはくれました。玉ねぎの天婦羅のときは時間勝負だと思って、夜でしたが時間外で走ったことがあります。
 じいちゃん、梅干しの種、落とさんといてな!!と言いたいですが、こちらはこちらでもう無理でしょう・・・と思うのです。93才でしっかりしていますが、犬の事で神経をつかわせるのもなあ・・と思いますし、入れ歯ですから、食べ物が口から落ちても仕方ないと思うのです。義父は朝から元気に食事をします。まずは黒ニンニクを食べます。次いで、おかゆに梅干し、味噌汁、卵焼き、昨夜の残りもの、甘酒、リンゴと進めて、最後に青汁をこれまた自分で買って飲んでいるのです。もう、私はこれだけは食べられないと思うのですが、リンゴを美味しそうに入れ歯で食べるのをみるとああ、元気なのだなあと感心します。いつも夫には「お願いだから、おじいさんが元気な間は子供だから生きていないといかんよ!!」と夫にはっぱをかけています。
 こんな年末の一幕でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆本日命(壬日干子月水旺生まれ)

2019年12月21日 19時20分38秒 | 命理

☆生徒さん用のひざ掛けを用意してたのですが、テンちゃんが全部、食いちぎって穴だらけに・・・あげくはこうやって
敷き込んでくつろいでます💦


☆今日の昼ご飯。たえさんと一緒に我が家で食べたもの。出来合いのお寿司と我が家のお野菜のサラダ、お吸い物でした。
・アボガドとサーモンの巻きずし、マグロ巻を買って来た(^_^;)
・サラダはサニーレタス。ダイコンの千切り、レンコン、シメジ、カマンベールチーズに木苺のドレッシングでした。
・果物は紅マドンナ
・汁物は豆腐汁 豆腐、揚げ、シイタケ、ホウレンソウ、柚子  

☆命理
今日は珍客でした!お友達のたえさん(同じ生年月日でも時干支は違う)が帰ってきて、我が家でお昼ご飯(上の写メ)を軽く済ませました。その後、例のカボチャのチーズケーキを出すので彼も呼ぼうよ!ということで今、お付き合いしてる彼を呼びました。ま、お迎えだったのですけどね。この二人、上手くいくのかな?といつも不安に思いながらきたのですが、今夜はダンスパーティだとか・・・何だかんだ言いながら幸せそうでよかったです。今頃、ドレスアップしてるんだろうなと想像してます。我が家は古亭主と古女房でお互いに空気より薄いかも・・・(笑)

 さて、本日は壬辰日。旺令の壬です。
己亥
丙子
壬辰
壬寅

としましょう。

 日干壬は子月水旺の壬分野に生まれた陽刃格の命です。亥子月壬の取用は丙火に生じられた戊官殺でしょうか!!財官の美です。さて、本日命は八字では戊官殺はなく、丙火に生じられた己土官殺は年干にあります。しかし、これは役不足です。陰干なので天干から地支を剋すだけの力はありません。それでも月干の丙火は調候で八字全体に行き渡る位置です。日干壬は暖水でよく時支の寅に流れます。辰中乙木も丙火があるので湿感が調整されますから時支の寅と団結します。壬水を受けるにはちょっと無理かとは思いますが丙火なしよりはうんと良い状態と言えます。惜しいのは旺令の2壬が寅に洩身しても丙火財へと流通しにくいところです。
 庚の印はないですが2壬で亥子ですから強いことは間違いなく水木清奇の美を成していると言えます。さらに丙火に繫がるともっといいのですけど・・・運歳に頼むことにしましょう。水智あって寅木に洩らすとインテリジェンスの才知豊かな印象となります。3陽1陰でほぼ陽命的傾向は能力発揮して成果をあげそうです。
 さて適性ですが、どんな分野に行けば良いのか・・・男命も女命も活動域の広いところで水多の変化を好むものですから丙火があるので芸術方面でも行けそうですし、運動能力が高ければそれも良いでしょう。また不適だなと思えば、能力に合わせて変わるのもありかと思います。芸能人、特に女優さんや女性タレントさんには壬日干が多いなと思います。美貌が備わって能力も高いと芸能界は水多の移動性で活躍できるのかもしれません。他、男性と肩を並べて働くにもこれだけの陽干だとできると思います。地道に大企業など組織に入ったとしても組織であっても独立業務が向いているでしょう。
 とはいえ、運気は大事ですので初運から水強ではどうかなと思います。順行運だと丁丑、次いで戊寅となります。丁丑はイマイチですが、戊寅運からは良さそうです。原局の八字もそこそこですので十分ではないかと推します。
また逆行して乙亥、甲戌、癸酉、壬申・・・これはちょっと最初が水強で忌、甲戌は良く洩らして丙火に繫がるので喜々と人生を送りそうですが、癸酉運からちょっと曇ってきます。
女命で順行運のほうが良さそうです。素敵な女性だろうと思いますが、ちょっと男性から見ると素敵だけど取り扱いが難しい女性だと思って退きそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(己土日干子月水旺生まれ)

2019年12月18日 21時05分59秒 | 命理

☆ハル君、寝そべってたので、この角度です(笑)寒いのだから先日のチワワの晴天くんみたいに服をきてくれたらいいのですが、大嫌いなのです。
しし丸くんの服が合うはずですがどれも着てくれません。しし君の服、時々出してはタメ息ですわ(^_^;) お外で散歩も嫌いなのでホントにインドアです。お座敷の廊下で日向ぼっこはしてますので日光浴は大丈夫かなと思ってます。まあ、テンちゃんと家の中をドタドタ走ってますのでいいか!という判断です。

☆命理
 今週で自宅講座も年内は終わろうと思います♪ ちょっと早いかな(笑)。講座というよりは講座後の命理研究というところでしょうか!!講座は一度受けたら、その資料を繰り返し読んで頂くというのが理想です。本にしても初級とか中級とか分けたようなことを言いますがそう思わなくても良いと思っています。上級編のような難しいことを書いてあっても初級者ならその力でわかるところを読み取れば良いのです。また力がついて来たら再度読み直してみたら以前は気がつかなかったし、読み落としていた内容に気がつくものです。同じ資料や本でも何度でも読めばその都度、得るものが出てくるというのが本当ではないかと思うのです。
 先日、大阪講座終了の方からメールが来て言われたのですが・・・講座修了の祭に私がお教えすることは資料で全部お渡ししましたよ!!と言うようなことだったらしいのです。でもご本人としては怪訝そうな雰囲気ではありました。ところが半年以上たった今、読み直しているとどんどん読み取れるところがあって、分厚い辞典をもらったような気分です!!とおっしゃってくださったのです。私としては本当に嬉しかったです。この上ない感想を頂いたと思って、勝手ながら書かせて頂きました。とても励みになりました!!Nさん、有難うございます♪
 さて、本日は己丑日です
己亥
丙子
己丑
丙寅
 としましょう。
 己日干は子月水旺の癸水の分野に生まれた偏財格の命です。己日干の子月用事は己土ですから根よりも印の丙火です。己干用印ということでも丙火です。丙火と己土は好相性です。そして子月水旺は極寒すので丙火は必須です。本日命の月干の丙は死令で弱く旺令の水に煽れれて弱化、そして湿土の2己土に流れますので調候としては不及です。そうしますと時干の丙火は坐下に寅の火源があって比較的強い印の火となります。八字に2丙で多いかと見えますがそうではなく、日干干支己丑を良く両側から支えていると看るのが良いでしょう。地支は旺水の財が並びます。亥子丑と方局のようですがそうではありません。それぞれが個別の干です。ただ団結のプラスαの力量は加算できるでしょう。局とはならずとも強さは溢れます。天干に壬や癸が透らないのが良いでしょうか!!また水源の食傷の金がないのも救いと言えます。
 時支に寅があって官殺です。丑中癸水の慈木もあります。八字は調候の丙が良く効いていますので暖水の慈木は寅を良く生じます。日干が任じる責はあるとは思いますが、そういった観点よりも丙火の火源とみるのが適切かと思います水木強ですが丙火に化殺生身は喜の配合となります。
よって喜忌をとりますと・・
日干弱
格 偏財格
用神 丙
喜神 火土
忌神 金水
閑神 木  ☆忌でもいいですが火源となれば化殺されて喜もあるか・・
調候 丙
と取ります。

☆木ですが天干に甲乙が来たとして、いずれも八字に重ねると日干己土とは剋もありますが2丙ですので化殺が大きいと看ます。官殺の木の強さに依るかと言うのが本日命です。身弱でもこの形は剋と化殺をどの程度に看るかが焦点となるでしょう。2丙は強いかも!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💜肝脾不和

2019年12月14日 21時32分12秒 | 中医・漢方

☆和菓子作り名人の友人が今朝、届けてくださいました♪ クリスマスとお正月バージョンを作ったそうです。アップにすれば
わかります。


☆本日のお客様、チワワの晴天(そら)くんです。大きくなってます。久しぶりに訪問下さいました。

☆中医
 こんばんは!!
本日は久しぶりに脈診の鍼灸の受診日でした。最近はとても調子が良いので「よいでしょ?」と聞きましたら、そうでもなくて「いや、あなたがそう思ってるだけですよ。肝腎ともに弱いよ!いつもより弱いなあ・・・これ、疲れてるんだなあ!!」とおっしゃいました。体調が良いと思っているのは過信のようでした💦気をつけないと風邪のウイルスをもらっても熱を出すだけの力をもってないとダメですよ!!とも。確かに老人は熱も出ずの肺炎を起こしますもんね!!と思いました。私が老人というわけではないですが、それくらいパワーが落ちてくると同じだということのようです。中医では表出している病気のことを言うのではなくて未病状態での診断です。
 もう一つお尋ねしたことがあります。実は私は最近、口の中が乾燥気味で苦味を感じるのでもしかして・・・実母のようなシェーグレン症候群?と不安なところがあったのです。涙が出ない、唾液がでないという不安です。そしたらそれは血が熱をもっているはずだが、あなたにはそんな兆候は見えませんよ!!とおっしゃったので安心しました。喉が渇くなら胃に熱があるがそれもない!!とはっきりとおっしゃいました。「ならば、先生、私は肺気の不調ですね?」といいましたら、「多分そうだろう!!」とおっしゃってました。呼気は浅いんです。だから口呼吸をついしてるのかもしれないということです。口内が乾燥しますし、鼻が詰まったら大変です(^_^;)

 今日は受診の前に命理の講座生の方が先に受診してまして、今、調剤待ちをしてます!というメールをいただいたので私は彼女の結果が知りたくて少し早かったですが駆けつけました。案の定の結果であったらしく、八字の通りに肝脾不和だとぼやいてました。
 さて、肝脾不和ですが・・・・八字に甲寅干支がしっかりと居座った八字で土を剋すタイプです。木剋土がいけないというのではありません。不和だというだけです。だからカッカするな!と言われたそうです(笑)。我が家でも出かけに夫が噴火気味であったので「カッカしなさんな!!怒るだけ損だよ(^_^;)」と諌めた口の下で聞いた言葉でした。夫も月干支は甲寅で木勢が強いタイプは怒ると噴火します。
 肝は中医では肝臓だけではなく「肝グループ」を指します。脾は脾臓ではなく「脾グループ」です。そして肝は木、脾は土ですので双方は相剋の関係にあるのです。脾は消化に関わります。胃に送られて栄養物は消化酵素によって消化されると十二指腸から小腸へと渡り身体に送りこまれます。この栄養が運ばれることを「脾の運化作用」というのです。そして肝には「蔵血」と「疏泄(そせつ)」があって疏泄は気・血・水の流れを促しますので脾の運化も促されて順調に栄養が流れていくわけです。木の剋し具合がちょうど良ければ土も消化して運化が上手くいくという仕組みなのです。
 ところがカッカすると肝の作用に不調が起こりますので栄養物を送るという脾の運化が上手く行かなくなります。また胃の消化物が残ったりすると水分とともに水毒となって体をめぐることになるので悪循環を起こしてしまいます。これが肝脾不和のことです。肝機能の数値に異常が出たりすると要治療ですね。
 
 ともあれ、年末も押し迫って体力温存にはやはり栄養と心を休めることかと思います。私に対してのアドバイスは「あなたは脾の陰虚だから怒りは面には出さない。心の底に何かを持ってるだろう?調子がすっきりしないというのはそういうことだ!」と問われたので正直に「ハイ!!」とお返事しました。そしたら「人間だからな!!しかたない!」とも。自分の中で消化するしかないんだよ!ともおっしゃいました。さすがに年の功ですね。人生の先輩の言うことには頭が下がりますし、図星ですから!!これぞ、中医心理学だと思った一日でした。今の私にはこの方の言葉が最も心に響きます。中医心理学の本のご紹介も頂いた経緯もあります。良い師に巡り会えたと思っています。いつかご紹介します♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする