50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

きんてつ鉄道まつり2019in塩浜(その2)

2019-11-14 23:36:17 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。



休憩電車の戸袋に貼られているのを撮影。
ピット線で点検を受けている車両と、係員が作業している様子を紹介。


運転士の体験コーナー(小学生以下限定)
使用車両は2800系 ク2904 モ2804


線路の廃品販売コーナー。
レールをカットしたもの。 奥は新品で、手前がすり減ったもの。


次は保線車両へ。
軌陸車。これから実演が始まります。


軌陸車で、架線のハンガー交換を実演をしているところ。


次は保線材料運搬トロリーの実演。
60キロレールがクレーンで吊り上げたところ。


24系 はかるくん
去年と同様、車内を見学できますが、対象は整理券を持った小学生以下限定です。


次は車両の展示。
(左から)構内入換車 2013系 つどい 電動貨車 モワ90形


2013系 つどい 
11月30日から2020年の3月22日までの土休日を中心に近鉄名古屋~湯の山温泉間の足湯列車として運行します。


電動貨車 モト90形


荷台には輸送用の仮台車が積み込まれていました。
恐らく、養老鉄道 610系の廃車回送の為に積み込まれたのかもしれません。


管理棟の屋上から。
向こうには、四日市の工場群が見えます。 去年は快晴だったのですが、今年はどんよりとした曇り空です。


塩浜検修車庫をでて、駅まで移動。
駅近くの踏切から車両の並びを撮影。


塩浜駅ホームから。
構内入換車を撮影。 警笛を鳴らした後、少し移動していました。 実際に警笛を鳴らすのと動いているすがを見るのは初めてです。 これですべてのイベントが終了。 普通列車で楠へ移動。


つどいの貸切列車の撮影の為、長太ノ浦6号踏切へ。
楠~長太ノ浦間 つどいが来るまで練習。 最初は2610系+1259系 2626F+1266F


22000系+12200系 22101F+12236F
隣の普通列車と被ってしまいました。


21020系 アーバンライナーnext 21121F


2430系 2446F


23000系 伊勢志摩ライナー 23105F


2800系+1430系 2815F+1434F


2013系 つどい 2013F  鳥羽行きの貸切列車


後追いを撮影。


つどいが通過した後、少し撮影を続けます。
1000系 1004F


12200系 12240F


5200系+9000系 5208F+9006F


最後は9000系 9001F
今回はこれで終了です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿