さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/e400c9beff79287d290666305ef59169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/83a4eb78b5ec95b4ac88ece8a7cfb20b.jpg)
休憩電車の戸袋に貼られているのを撮影。
ピット線で点検を受けている車両と、係員が作業している様子を紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/3de36a6c242d6b3ef2fbe6308ab91ced.jpg)
運転士の体験コーナー(小学生以下限定)
使用車両は2800系 ク2904 モ2804
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/e65820028f3d85761f506da715409c68.jpg)
線路の廃品販売コーナー。
レールをカットしたもの。 奥は新品で、手前がすり減ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/85cb478a77b7da9995d4e230dab60293.jpg)
次は保線車両へ。
軌陸車。これから実演が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/f41aa5f17a8ab518122b2465d5b0e782.jpg)
軌陸車で、架線のハンガー交換を実演をしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/ffa2e6e529fa57ed518655671dbfb1ec.jpg)
次は保線材料運搬トロリーの実演。
60キロレールがクレーンで吊り上げたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/6dc4f10c8fad4c6edc5e89dd60b5ffdb.jpg)
24系 はかるくん
去年と同様、車内を見学できますが、対象は整理券を持った小学生以下限定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/06c33d3e649d1dcc204e9d2add845540.jpg)
次は車両の展示。
(左から)構内入換車 2013系 つどい 電動貨車 モワ90形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/c1839f0aebfe82cda0f7550d29760a03.jpg)
2013系 つどい
11月30日から2020年の3月22日までの土休日を中心に近鉄名古屋~湯の山温泉間の足湯列車として運行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/4af00e85f2f8ab1cb08b4d64656d821e.jpg)
電動貨車 モト90形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/acecfa42ed6f5793992c3f5d9e73c917.jpg)
荷台には輸送用の仮台車が積み込まれていました。
恐らく、養老鉄道 610系の廃車回送の為に積み込まれたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/5c92ce0b6bd5abe503c36b1c5b8f53a7.jpg)
管理棟の屋上から。
向こうには、四日市の工場群が見えます。 去年は快晴だったのですが、今年はどんよりとした曇り空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/cc86c0f330b8f616736ed39c3a706cfc.jpg)
塩浜検修車庫をでて、駅まで移動。
駅近くの踏切から車両の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/46024bce55449920c944137487443bfe.jpg)
塩浜駅ホームから。
構内入換車を撮影。 警笛を鳴らした後、少し移動していました。 実際に警笛を鳴らすのと動いているすがを見るのは初めてです。 これですべてのイベントが終了。 普通列車で楠へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/b45028c6375785fc1d007c8895698dcb.jpg)
つどいの貸切列車の撮影の為、長太ノ浦6号踏切へ。
楠~長太ノ浦間 つどいが来るまで練習。 最初は2610系+1259系 2626F+1266F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/80f710fad7776781e839a7dabd9e3290.jpg)
22000系+12200系 22101F+12236F
隣の普通列車と被ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/0a81c310cbe868f304c937b20fb259d1.jpg)
21020系 アーバンライナーnext 21121F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/2ebcc94dcce004b2a5d7e4fee90832fc.jpg)
2430系 2446F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/71b797e8c4211a2c81cc44434a9b331f.jpg)
23000系 伊勢志摩ライナー 23105F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/f3b87057eebe2d7a608c597461190caa.jpg)
2800系+1430系 2815F+1434F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/257e88944a0a34bc5f1761601101af6e.jpg)
2013系 つどい 2013F 鳥羽行きの貸切列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/86a26e82d93da99928002b09ae171f46.jpg)
後追いを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/75632e56d06c498736fb1ffb14a00220.jpg)
つどいが通過した後、少し撮影を続けます。
1000系 1004F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1d97591c1830fd6708ea181ac28360d6.jpg)
12200系 12240F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/4e8a7645b1b5b177451cde0f0f676736.jpg)
5200系+9000系 5208F+9006F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/efe2404abd620d6d08b1c29987e4f2be.jpg)
最後は9000系 9001F
今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/e400c9beff79287d290666305ef59169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/83a4eb78b5ec95b4ac88ece8a7cfb20b.jpg)
休憩電車の戸袋に貼られているのを撮影。
ピット線で点検を受けている車両と、係員が作業している様子を紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/3de36a6c242d6b3ef2fbe6308ab91ced.jpg)
運転士の体験コーナー(小学生以下限定)
使用車両は2800系 ク2904 モ2804
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/e65820028f3d85761f506da715409c68.jpg)
線路の廃品販売コーナー。
レールをカットしたもの。 奥は新品で、手前がすり減ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/85cb478a77b7da9995d4e230dab60293.jpg)
次は保線車両へ。
軌陸車。これから実演が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/f41aa5f17a8ab518122b2465d5b0e782.jpg)
軌陸車で、架線のハンガー交換を実演をしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/ffa2e6e529fa57ed518655671dbfb1ec.jpg)
次は保線材料運搬トロリーの実演。
60キロレールがクレーンで吊り上げたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/6dc4f10c8fad4c6edc5e89dd60b5ffdb.jpg)
24系 はかるくん
去年と同様、車内を見学できますが、対象は整理券を持った小学生以下限定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/06c33d3e649d1dcc204e9d2add845540.jpg)
次は車両の展示。
(左から)構内入換車 2013系 つどい 電動貨車 モワ90形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/c1839f0aebfe82cda0f7550d29760a03.jpg)
2013系 つどい
11月30日から2020年の3月22日までの土休日を中心に近鉄名古屋~湯の山温泉間の足湯列車として運行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/4af00e85f2f8ab1cb08b4d64656d821e.jpg)
電動貨車 モト90形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/acecfa42ed6f5793992c3f5d9e73c917.jpg)
荷台には輸送用の仮台車が積み込まれていました。
恐らく、養老鉄道 610系の廃車回送の為に積み込まれたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/5c92ce0b6bd5abe503c36b1c5b8f53a7.jpg)
管理棟の屋上から。
向こうには、四日市の工場群が見えます。 去年は快晴だったのですが、今年はどんよりとした曇り空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/cc86c0f330b8f616736ed39c3a706cfc.jpg)
塩浜検修車庫をでて、駅まで移動。
駅近くの踏切から車両の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/46024bce55449920c944137487443bfe.jpg)
塩浜駅ホームから。
構内入換車を撮影。 警笛を鳴らした後、少し移動していました。 実際に警笛を鳴らすのと動いているすがを見るのは初めてです。 これですべてのイベントが終了。 普通列車で楠へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/b45028c6375785fc1d007c8895698dcb.jpg)
つどいの貸切列車の撮影の為、長太ノ浦6号踏切へ。
楠~長太ノ浦間 つどいが来るまで練習。 最初は2610系+1259系 2626F+1266F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/80f710fad7776781e839a7dabd9e3290.jpg)
22000系+12200系 22101F+12236F
隣の普通列車と被ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/0a81c310cbe868f304c937b20fb259d1.jpg)
21020系 アーバンライナーnext 21121F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/2ebcc94dcce004b2a5d7e4fee90832fc.jpg)
2430系 2446F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/71b797e8c4211a2c81cc44434a9b331f.jpg)
23000系 伊勢志摩ライナー 23105F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/f3b87057eebe2d7a608c597461190caa.jpg)
2800系+1430系 2815F+1434F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/257e88944a0a34bc5f1761601101af6e.jpg)
2013系 つどい 2013F 鳥羽行きの貸切列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/86a26e82d93da99928002b09ae171f46.jpg)
後追いを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/75632e56d06c498736fb1ffb14a00220.jpg)
つどいが通過した後、少し撮影を続けます。
1000系 1004F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1d97591c1830fd6708ea181ac28360d6.jpg)
12200系 12240F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/4e8a7645b1b5b177451cde0f0f676736.jpg)
5200系+9000系 5208F+9006F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/efe2404abd620d6d08b1c29987e4f2be.jpg)
最後は9000系 9001F
今回はこれで終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます