50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

きんてつ鉄道まつり2024in五位堂・高安(その2)

2024-10-27 22:32:03 | 近鉄
さて、後半は五位堂検修車庫からです。
五位堂駅から、会場まで多くの人が並んでいたので、入るまでに時間がかかりましたが、スムーズに行くことが出来ました。 会場に入った後、昼食をとってから撮影の再開です。


まずは、工場棟横の運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (奥)9031F (手前)9035F


次は工場棟の中へ。
40tクレーンの実演。 使用車両はク2543 一番上まで上がったところ。


30000系の真上になった瞬間を撮影。


入場中の車両を反時計に回って、1両ずつ撮影。
最初はモ30107


ク2527


モ6062


ク5103


ク5153


モ6061


モ2427


サ30107


モ2463 制御器(マスコン操作)の実演車両。


注意喚起の表示。
「頭上の糞」 遊び心を取り入れた表示です。


出場線には、1031系 1034F
全ての機器等と取り付けて、最終検査をしている最中です。


機器類の展示。
ブレーキ操作の実演。 KD-86 モ8250形に使用されたもの。


球頭式密着連結器。


電動発電機(MG) ク5103に使用されているもの。


電気連結器


補助電源装置 静止形インバータ(SIV)


コンプレッサー
ボタンを押せば、コンプレッサーが動きます。


駅長になろう撮影会。
使用車両はモ30257 塗装が終わって、ピカピカの状態です。


休憩電車
使用車両は5820系 5852F 関西万博ラッピング電車。


床下ピット探検隊。
使用車両は1201系 1202F



床下の横から。
モ1202 (上)抵抗器 (下)KD-88台車


ク1302の台車 KD-66C


反対側から縦向き撮影。
これから、車両の床に入っていきます。



ク1302の床下。補助電源装置とCP。


連結部分


モ1202の床下 制御装置と抵抗器。


近鉄バスの展示。
最近導入されたばかりの高速仕様。車両は三菱ふそう エアロキング。


車両撮影会の前に反対側を撮影。
15200系+15400系 あおぞらⅡ+かぎろひ 15208F+15402F


あおぞらⅡのサイドビュー。
雲1つ無い青空の中にいるあおぞら号は、素晴らしく映えます。」


車両撮影会にはいります。
最初は右側3車両。 (左から)5800系 5802F ヒストリートレイン 1026系 1035F 15400系 かぎろひ 15402F


低い位置から。




右側3車両を1枚ずつ縦向き撮影。
真ん中の1035Fの行先表示はワンマン表示。 ワンマンの英文表記「Conductor-less」の表示は初めて見ました。


次は左側2車両。
(左から)阪神1000系 1010系 22600系 22602F


低い位置から。



左側2車両を1枚ずつ縦向き撮影。
下の阪神1000系の表示は「臨時特急 甲子園」 副票は阪神タイガースの表示。



留置線にいる車両。
(上)2430系 モ2443+ク1976 (下)構内入換車


左側から今回のラインナップの並びを撮影。


低い位置から。


右側3車両を右斜めから。


低い位置から。


サイドビューを撮影。


終了時刻寸前に今回の車両ラインナップを撮影。
雲1つ無い青空の下、各車両が素晴らしく映えました。 これですべてのイベントは終了。 会場を後にします。


河内国分駅上りホームから。 
20000系 楽 20101F 高安・五位堂会場から名古屋方面への団体列車。 今回はこれで終了です。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿