さて、橿原神宮前駅に到着後、入換線入線が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/633f6999a494dd9e74a75816d2d810e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/9adb21360970b6ad4c02c0da69ef44b7.jpg)
扉を閉めた後、7番線から19番線へと入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/6b95288969a39a6cf45c5602172c4329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/d2748becc132b98caa87415e49a7eac3.jpg)
19番線から7番線横の18番線へ移動。
18番線は2両編成が2本縦に留置出来ます。 前に留置中の6422系 6428Fの手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/f236995da8e4a568168f5c613315e3fd.jpg)
その間に7番線に到着の区間急行を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/2c2f2ebf021ceb8e3b13966c8d1f8e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/6adf4765881e1d77a8421f0bfa0919ba.jpg)
7番線の区間急行が発車した後、18番線から吉野線の本線区間 U区間へ入換。 踏切の手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/65c19af63b5f31a6a81fa687090009f9.jpg)
U区間から10号線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/b009b653d4d5f458a994f6162db436c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/0b3b8333e14dfad5578d227dd21861db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/4adc13b07e41f5a0c2e2af33f7bc5cc7.jpg)
10号線から51番線へ移動。
上の写真は10号線横は狭軌の南大阪線用、右側3線は標準軌の橿原線の留置線。
51号線は橿原神宮前台車振替場です。 下の写真の右側の奥にはモワ24 はかるくんが留置していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/0cdde076e8e09f606b2372aeb9597055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/33a7dbbe84efa554aef4054b32cda659.jpg)
(上)クワ25の標準軌用の台車 (下)輸送用の仮台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/2f92720c77d13f7d5781d85e8cd2bbf2.jpg)
貫通路の窓からの額縁撮影。
手前に見えるものは、狭軌から標準軌の台車を履き替えるダウントラパーサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/940b32023f10a42a50f17e0e946a1431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8e/918d8ff56b8003063fcf8ce1b14801ba.jpg)
51号線の台車振替場から10番線へと移動。
台車振替場の前後は4線軌道。 内側は1067mmの狭軌、外側は1435mmの標準軌。
南大阪線車両の全般検査は大阪線の五位堂検修車庫で検査します。そのままでは自走できないので、ここで標準軌用の仮台車と交換します。
抜き取った台車は、電動貨車に積み込み、前後に挟んで五位堂へ回送します。 入換線の入線体験で、台車振替場に入線するのは、貴重な体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/92a74a8cee611baa3f8125a821ceefc2.jpg)
10番線から8番線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/2f720130afd353db9d523c5428a2590e.jpg)
8番線に到着。
ようやくホームに降りることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/344740215526b6595fbde646393ea078.jpg)
構内踏切からちょっとした撮影会。
最初は、6600系と台車振替場とはかるくんと一緒にいれて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/06317668623fe4ab4170488b8df9e849.jpg)
次は低い位置から。
6600系と吉野線0キロポストをいれて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/373749b38d19a4d19c19fd93a4ba74c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/e2feb96226c2e047a6c5526caff8caa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/7d68bbe681466fa6eeb5ba6f9d6eb9ac.jpg)
恒例の幕回し。
(上)準急 吉野口 (中)かつての併結準急 橿原神宮前・富田林 (下)ワンマン普通 道明寺⇔柏原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/91ba08bae71b54de830e0f9ffebf2966.jpg)
ここで、昼食タイム。
松阪駅の有名な駅弁、特撰元祖 牛肉弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/c51bd7f5fcede0633ed683fd2e9f87e0.jpg)
さて、そろそろ南大阪線に戻ります。
8番線からU区間を経て、6番線へと入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/52092455338369a977471cda960c83f1.jpg)
6番線に到着。
6419系との並びを撮影。 (左)6419系 6421F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/f5b221bdf3cac02e4d00acf1073fcd10.jpg)
このツアーのヘッドマーク。
その3に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/633f6999a494dd9e74a75816d2d810e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/9adb21360970b6ad4c02c0da69ef44b7.jpg)
扉を閉めた後、7番線から19番線へと入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/6b95288969a39a6cf45c5602172c4329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/d2748becc132b98caa87415e49a7eac3.jpg)
19番線から7番線横の18番線へ移動。
18番線は2両編成が2本縦に留置出来ます。 前に留置中の6422系 6428Fの手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/f236995da8e4a568168f5c613315e3fd.jpg)
その間に7番線に到着の区間急行を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/2c2f2ebf021ceb8e3b13966c8d1f8e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/6adf4765881e1d77a8421f0bfa0919ba.jpg)
7番線の区間急行が発車した後、18番線から吉野線の本線区間 U区間へ入換。 踏切の手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/65c19af63b5f31a6a81fa687090009f9.jpg)
U区間から10号線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/b009b653d4d5f458a994f6162db436c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/0b3b8333e14dfad5578d227dd21861db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/4adc13b07e41f5a0c2e2af33f7bc5cc7.jpg)
10号線から51番線へ移動。
上の写真は10号線横は狭軌の南大阪線用、右側3線は標準軌の橿原線の留置線。
51号線は橿原神宮前台車振替場です。 下の写真の右側の奥にはモワ24 はかるくんが留置していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/0cdde076e8e09f606b2372aeb9597055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/33a7dbbe84efa554aef4054b32cda659.jpg)
(上)クワ25の標準軌用の台車 (下)輸送用の仮台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/2f92720c77d13f7d5781d85e8cd2bbf2.jpg)
貫通路の窓からの額縁撮影。
手前に見えるものは、狭軌から標準軌の台車を履き替えるダウントラパーサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/940b32023f10a42a50f17e0e946a1431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8e/918d8ff56b8003063fcf8ce1b14801ba.jpg)
51号線の台車振替場から10番線へと移動。
台車振替場の前後は4線軌道。 内側は1067mmの狭軌、外側は1435mmの標準軌。
南大阪線車両の全般検査は大阪線の五位堂検修車庫で検査します。そのままでは自走できないので、ここで標準軌用の仮台車と交換します。
抜き取った台車は、電動貨車に積み込み、前後に挟んで五位堂へ回送します。 入換線の入線体験で、台車振替場に入線するのは、貴重な体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/92a74a8cee611baa3f8125a821ceefc2.jpg)
10番線から8番線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/2f720130afd353db9d523c5428a2590e.jpg)
8番線に到着。
ようやくホームに降りることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/344740215526b6595fbde646393ea078.jpg)
構内踏切からちょっとした撮影会。
最初は、6600系と台車振替場とはかるくんと一緒にいれて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/06317668623fe4ab4170488b8df9e849.jpg)
次は低い位置から。
6600系と吉野線0キロポストをいれて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/373749b38d19a4d19c19fd93a4ba74c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/e2feb96226c2e047a6c5526caff8caa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/7d68bbe681466fa6eeb5ba6f9d6eb9ac.jpg)
恒例の幕回し。
(上)準急 吉野口 (中)かつての併結準急 橿原神宮前・富田林 (下)ワンマン普通 道明寺⇔柏原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/91ba08bae71b54de830e0f9ffebf2966.jpg)
ここで、昼食タイム。
松阪駅の有名な駅弁、特撰元祖 牛肉弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/c51bd7f5fcede0633ed683fd2e9f87e0.jpg)
さて、そろそろ南大阪線に戻ります。
8番線からU区間を経て、6番線へと入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/52092455338369a977471cda960c83f1.jpg)
6番線に到着。
6419系との並びを撮影。 (左)6419系 6421F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/f5b221bdf3cac02e4d00acf1073fcd10.jpg)
このツアーのヘッドマーク。
その3に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます