10月29日に南海電車まつり2016に去年と同様、今年も行きました。
早朝から千代田工場に行きましたが、すでに多くの人が並んでいました。 10:00の開場予定ですが、15分速い9:45に開場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/bd464e5cff579c9422bb223538c722ba.jpg)
まず最初はサザンプレミアムの臨時列車の入線から。
臨時列車で使用されたのは、12000系 12001F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/7e305819c49f1be64d19924b0412d4dd.jpg)
臨時列車のツアー客を降ろした後、入換で泉北高速3000系の横に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/a02eb5a0fe0441ab140c0f10da9c196f.jpg)
次は鉄道部品の展示
正面のドア。7100系 7151号車と7175号車のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/848111bd915683858a6aafe29e6d8bc0.jpg)
濃淡グリーン塗装の乗務員室のドア。 去年引退した7000系のものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/591faa9de328b422e95e5ad8945615d3.jpg)
ラピート運転席の椅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/053d87c63a5ced3412224874dfd05301.jpg)
トランスポンダパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/0f6c99fac11b42af82ad509b404ce736.jpg)
7000系の車番プレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/fec4e34e50aeeeb903f4f9ae13be0e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/bf8ef59cd1f6b024c9bce20e7d5a5c2f.jpg)
汐見橋駅に掲げられていた昭和30年代のものと思われる南海観光案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/2cd7b9030800ef82cde352c04436d606.jpg)
ラピートのサービスコーナーにあった机とヘッドマーク類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/13524a9063fd5d9067d85f0333b3c8af.jpg)
次は工場棟へ。
ブレーキハンドルの操作体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/2f703a581ebcfcfe68472e64bbb35736.jpg)
ブレーキハンドルの操作体験で使用された台車は7100系のクハとサハに使用されているFS-076
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/779473a60cfc812148ca20f28e1de89b.jpg)
台枠の撮影。 これは長良川鉄道のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/b418580e84c3e335541f19b162fd5b37.jpg)
2200系で使用されているFS-17Aの台枠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/d58de125745603c69303cf11d46398ae.jpg)
電動機の撮影。
MB-3072 高野線の6000系列と30000系 11000系 南海線の7000系列と10000系で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/a98077291a5194a73344eba18ec009c8.jpg)
TDK-820 2200系「天空」で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/f952c7f252ff8e4979827b3a1a0726e4.jpg)
MB-3280 9000系とかつての8200系で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/bd5113e5be3642ff562595ba27998901.jpg)
検査を終えたピカピカの台車。 7100系のモハで使用されているFS-376
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/87885c2163b0d3e51e92945861951c05.jpg)
ラピートの車内見学。 50000系 50501F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/f554a7da42ab4723c88b162297ec34d2.jpg)
車内の撮影は出来ませんでしたが、わずかな時間だけ運転室を撮影させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/cbe46d5f5ca80e6123eeb976c5649f29.jpg)
運転延長が決まった真田赤備え列車の展示。
2000系 2044F 休憩電車として使用。
その2に続く。
早朝から千代田工場に行きましたが、すでに多くの人が並んでいました。 10:00の開場予定ですが、15分速い9:45に開場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/bd464e5cff579c9422bb223538c722ba.jpg)
まず最初はサザンプレミアムの臨時列車の入線から。
臨時列車で使用されたのは、12000系 12001F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/7e305819c49f1be64d19924b0412d4dd.jpg)
臨時列車のツアー客を降ろした後、入換で泉北高速3000系の横に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/a02eb5a0fe0441ab140c0f10da9c196f.jpg)
次は鉄道部品の展示
正面のドア。7100系 7151号車と7175号車のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/848111bd915683858a6aafe29e6d8bc0.jpg)
濃淡グリーン塗装の乗務員室のドア。 去年引退した7000系のものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/591faa9de328b422e95e5ad8945615d3.jpg)
ラピート運転席の椅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/053d87c63a5ced3412224874dfd05301.jpg)
トランスポンダパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/0f6c99fac11b42af82ad509b404ce736.jpg)
7000系の車番プレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/fec4e34e50aeeeb903f4f9ae13be0e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/bf8ef59cd1f6b024c9bce20e7d5a5c2f.jpg)
汐見橋駅に掲げられていた昭和30年代のものと思われる南海観光案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/2cd7b9030800ef82cde352c04436d606.jpg)
ラピートのサービスコーナーにあった机とヘッドマーク類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/13524a9063fd5d9067d85f0333b3c8af.jpg)
次は工場棟へ。
ブレーキハンドルの操作体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/2f703a581ebcfcfe68472e64bbb35736.jpg)
ブレーキハンドルの操作体験で使用された台車は7100系のクハとサハに使用されているFS-076
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/779473a60cfc812148ca20f28e1de89b.jpg)
台枠の撮影。 これは長良川鉄道のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/b418580e84c3e335541f19b162fd5b37.jpg)
2200系で使用されているFS-17Aの台枠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/d58de125745603c69303cf11d46398ae.jpg)
電動機の撮影。
MB-3072 高野線の6000系列と30000系 11000系 南海線の7000系列と10000系で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/a98077291a5194a73344eba18ec009c8.jpg)
TDK-820 2200系「天空」で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/f952c7f252ff8e4979827b3a1a0726e4.jpg)
MB-3280 9000系とかつての8200系で使用されているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/bd5113e5be3642ff562595ba27998901.jpg)
検査を終えたピカピカの台車。 7100系のモハで使用されているFS-376
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/87885c2163b0d3e51e92945861951c05.jpg)
ラピートの車内見学。 50000系 50501F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/f554a7da42ab4723c88b162297ec34d2.jpg)
車内の撮影は出来ませんでしたが、わずかな時間だけ運転室を撮影させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/cbe46d5f5ca80e6123eeb976c5649f29.jpg)
運転延長が決まった真田赤備え列車の展示。
2000系 2044F 休憩電車として使用。
その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます