lurking place

ニッポンのゆる~い日常

終戦の日、靖国で再認識したGHQ「WGIP」の罪深さ

2018-08-18 10:54:13 | 歴史
終戦の日、靖国で再認識したGHQ「WGIP」の罪深さ

ケント・ギルバート ニッポンの新常識


https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180818/soc1808180005-n1.html



今週水曜日(15日)は、平成の元号の下では最後となる、大東亜戦争の「終戦の日」だった。

 私は靖国神社(東京・九段北)で行われた『第32回 戦没者追悼中央国民集会』に招かれ、「各界代表の提言」として約15分のスピーチを行った。とても光栄だったが、最大の敵だった米国出身の自分がそのような場でスピーチするのは不思議な気分だった。


 私は1980年の夏から東京に住んでいるが、実は、ほんの数年前まで、靖国神社の境内に足を踏み入れたことすらなかった。なぜなら、日本の左派マスコミの報道が、私の脳内に植え付けた、靖国神社に対する先入観と偏見があったからだ。

 ある年、靖国神社で毎年5月に行われる沖縄本土復帰を祝う記念式典に招かれ、初めて昇殿参拝を行った。同日、遊就館も見学し、展示物の英語記述の完璧さと公正さに感動した。自分の先入観と偏見を深く恥じた。

 おそらく本コラムの読者にも「靖国神社を一度も参拝したことがない」という人は少なからずいるだろう。何しろ日本は、国を守るために戦って命を落とした英霊に対して、感謝や慰霊の気持ちを示す行為に対し、「戦争賛美だ」とか、「軍国主義の復活につながる」といった、非論理的な理由で批判される不思議な国である。


 彼らの正体は、GHQ(連合国軍総司令部)が施したWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)によって洗脳された「自称・平和主義者」と、その純真無垢(むく)さを利用する「敗戦利得者」や「外国工作員」なので、冷静で論理的な議論は期待できない。最も有効な対応策は「脱洗脳プログラム」と「スパイ防止法」の実施である。


 もし、「自分は靖国神社に否定的なイメージを持っているが、洗脳などされていない」と主張する人がいたら、靖国神社で昇殿参拝を行い、遊就館の展示物を隅々まで見学したうえで、どこが「戦争賛美」や「軍国主義復活につながる」のか、具体的に指摘すべきだ。

 それができない限り、私は「あなたはWGIPに洗脳されている」と言い続ける。



 そもそも、国のために戦って亡くなった軍人を国民が英雄視したら、「戦争賛美」や「軍国主義」になるのであれば、日本を除く世界中すべての国が「戦争賛美の軍国主義国」ということになる。


 戦後、日本の複数の首相経験者が「靖国神社を参拝したことはなく、今後も参拝しない」と発言してきた。中には「中国の友だちが嫌がるから、靖国神社には参拝しない」と言った首相もいた。


 靖国神社に祀られた英霊たちは、そんな元首相や今の日本をどう思っているのか。さまざまな考えをめぐらせた1日だった。





 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。















この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化人放送局スペシャル ①上... | トップ | 文化人放送局スペシャル【色... »

歴史」カテゴリの最新記事