
5月も後半に入ってきました。
月日の流れるのは早い、早い。
あまり荒れた天気になることが少ないのが5月かなと感じていますが、今年の5月は天気も変わりやすく、寒暖の差が激しくなっております。
寒暖の差=身体の中は、気温や湿度など外気に対応すべく、様々な器官をそれに適応して身体の中の生理状態を一定に保とうと働きます。が、体調面でいろいろアンバランスがあると、その調整機能が上手く働かない時があります。
そんなことも一つの要因として、腰痛や肩痛、首痛、喘息や風邪などの症状を発症しやすくなります。
お気をつけくださいませ。何か困った症状等ございましたら、いつでもご相談ください
さて、本日は6月に開催されます、(公社)全日本鍼灸学会 学術大会 大阪大会へ参加させていただくための休診のお知らせです。
下記の通りとなります。ご迷惑をおかけいたしますけれども、よろしくお願いいたします。
第67回(公社)全日本鍼灸学会 学術大会 大阪大会
会 期:2018年6月2日(土)・3日(日)
会 場:ハイアットリージェンシー大阪
森ノ宮医療大学
テーマ:健康・長寿を支える鍼灸学
-新たなるエビデンスとナラテイブへの挑戦-
上記大会への参加に伴う休診・診療時間変更のお知らせ
休診日 : 6月1日(金)午後 ・ 2日(土)
診療時間変更 : 6月1日(金)
<午前>7:30~12:00
※12時で診療終了となります。
※全日本鍼灸学会の諮問委員である関係上、前日に開催されます諮問委員会に出席しなくてはいけません。その理由で前日の午後の診療は休診させていただきます。
当院へご来院されている皆様には、たいへんご迷惑をおかけいたしますが、学会から帰ってきましたら、得てきたものをヒントとして活かし、さらなる症状改善や治療効果アップにつなげたいと思っております。
その点、しっかり勉強してきますので、よろしくお願いいたします。
相変わらずヘソが苦しいです。
ヘソが苦しくなってから7年経ちました。
たぶん一生治らないと思います。
僕は世界一不幸です。
たまには映画でも観に行きたいのですが、ヘソが苦しくて行かれません。
死にたいです。
でも自殺はしません。
一生ヘソの苦しさに耐え抜いてやります。
天寿をまっとうしてやります。
死ぬまで生き抜いてやります。
僕は死んで初めて幸せになれると信じています。
コメントありがとうございます。
返信おそくなりました。
おむぅさんの言葉の中に何か「気力」を感じます。
辛いことは辛いと思いますが、私はおむぅさんの言葉の中に湧き上がるものを感じます。
いつも応援しています。
高校野球のほうでいつもコメントしていますが
今回は歯のことです。
来週ですが、大きな病院の口腔外科で
親知らずの抜歯をします。
1本だけです。
変なふうに生えてきて、ちょっと難しいので時間かかるようです。
いつも行っている小さな歯科医ではできないとのことで
大病院を紹介してもらいました。
痛くて耐えれるか不安です。
リラックスして治療受けれるようにする方法ありますか?
アドバイスがあればよろしくお願いします。
★先生は親知らずありますか?抜きましたか?
コメントありがとうございます。
親知らず抜くんですね。少し変形がきついものなどは大きな病院で行うようですね。
私は名古屋に居る時に、愛知医科大学の歯学部で親知らず抜きました。
麻酔をしているので痛みは全くありませんが、比較的頑丈な歯を抜くので響きはしましたが、痛みはありませんでしたよ。
私は痛みはなかったので、「へ~こんな風に親知らずは治療するんだな~」と経過を感じていました。
仕事のこととか、プライベートのこととか、少し考えるなど氣を違うところにおいておくと比較的スムーズに進みますよ。
親知らずを抜いた後は、痛みどめと抗生剤を処方されたのですが、痛み止めは一切飲みませんでした。
いくつか歯の痛みに対するツボを書いておきます。
①内庭(ないてい);足の甲側で人指しう指と中指の付け根のところで、人指し指側のところ。ここは上の歯の場合です。右なら右の足です。ここをグリグリ心地よい痛み程度のやってください。
②合谷(ごうこく);手の甲側で、親指と人指し指ギュッと広げると陥凹ができます。そこの探ってみて痛いところ。ここは下の歯の場合です。右なら右です。同じくグリグリやってください。ここは皆さん痛いと思います。
③労宮(ろうきゅう)&止痛点(しつうてん);前者は、手のひら側で軽くグーをつくると中指と薬指の先の間にあります。後者はその反対側、手の甲の中指と薬指の間を手首に向かってなぞっていくと止まるところがあります。その両者をつまむようにしてグリグリと心地よい強さでおさえてください。
以上、歯痛のあるときのセルフケアでした。ご参照くださいませ。
手術中は麻酔が効いていたので全く痛みなしです。
その後も痛みは少なかったです。
手術した日から1週間後に抜糸して、6日間経ちますが何も変化ないです。
神経と取り出す歯が近いので後遺症残る可能性もあると言われていたので、そういう症状もなくてよかったです。
それと先生の紹介された、歯の痛みのツボも実行しました。
特に合谷は有名なツボで、待ち時間やテレビ観ている時もできる手軽なツボで良いですね。
効果あったようです。
ありがとうございました。
ご報告ありがとうございます。
無事、親知らずの抜歯を終えて良かったです。後遺症もあまりないとのことで安心しております。
またツボ押しの情報がお役に立てて良かったです。
歯は、食物を咀嚼して消化吸収をよくする最初の関門ですから、大事によりよい状態を保っておくことが大事ですね!