二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

星稜高校野球部 3年生を送る会

2008年01月30日 | 高校野球
1月27日(日)、学術講習会を終え、その脚で星稜高校野球部3年生を送る会へ行ってきました。保護者会の主催ということで、野球部スタッフの皆様(総監督、監督、部長、副部長)、前部長先生、OB会会長、副会長、私もトレーナーなので来賓ということで出席しました。

卒業する3年生全員、壇上で挨拶の言葉をスピーチするのですが、皆、素晴らしく成長していました。日頃なかなか言葉にできなかった両親への言葉「お弁当を作って頂いてありがとうございました」「汚いユニホームを洗濯して頂いてありがとうございました」など、心のこもったメッセージがたくさんでした。そしてスタッフへの感謝、チームメイトへの感謝、甲子園へ出場できた喜び、後輩達への激励、進学しての豊富など、皆、イイ顔で話していました。

進学のことで言うと、京都にある明治鍼灸大学に野球部から一人進学が決まりました。自分が影響を及ぼしたかどうかは分りませんが、後輩に同じ志を持つ者が現れることは嬉しいものです。また、自分の心も引き締まる思いです。

来賓の方々のご挨拶の中で、たいへん印象に残った言葉がありました。それは、保護者会顧問であり、前野球部部長(現 星稜高校教頭)の本田 実 先生の”卒業生への激励の言葉”の中にありました。

先生が、ある中学校を訪問した際の図書室の先生のお話でした。彼女は星稜高校へ入学した際、様々な先生との出会いで本を読むことの大切さ、楽しさを学んだそうです。そして、その気持ちを多くの若い子たちに伝えようと中学校の図書室の先生になったという話でした。

本田先生は、この話の際『市井に名医あり』という言葉を話されました。「市井 シセイ」とは町、人が多いところという意味があります。本当の名医というのは、有名な人ではなく、身近で人のために役立っているものだ、という意味だろうと思います。近くにいる一人の命を大切にする人ということかもしれません。
                     
有名にならなくてもいい、お金持ちでなくてもいい、この図書室の先生のように”素敵な香を放つ人になってほしい”というメッセージでした。そして、それが星稜高校の建学の精神でもある【誠実にして社会に役立つ人間の育成】なのであろうということです。

どこにでも学びがあるのだな~と心から思いました。私も「今、目の前にいる人が少しでも健康になってほしい!」という一念で顔晴りたいと思いました。

さあ今年も甲子園出場だ連続出場だ
3年生はそれぞれの道で頑張ってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回中央学術研修会へ参加 ~医療面接~

2008年01月30日 | 鍼灸
1月27日(日)、石川県鍼灸マッサージ師会が主催する第4回中央学術研修会が金沢勤労者プラザで行われました。
 演題:明日の臨床に活かす医療面接
 講師:明治鍼灸大学 講師 福田文彦 先生
 会場:金沢勤労者プラザ 204研修室


今回のテーマは、講演を通じて、気づく、感じる、意識する、意識して実践するでした。これをきっかけに臨床での患者さんとのコミュニケーションを見直し、反省してみるということだと理解しました。実際、講演前は、医療面接という言葉は最近よく出てきていますが、問診と何が違うの?という疑問がありましたし、今までやっている問診、診療だけでも充分じゃないの?という考えはありました。しかし、学ぶことの多い講演であったことは確かです。勉強不足でした。反省、日々勉強です。

講師の福田先生は、「今からの話すことは、皆様は日頃の臨床でやってらっしゃると思いますが…」との前置きで始まりましたが、意識し、常に振り返っているかというと?マークがつくかもしれません。

第一の疑問は問診と医療面接の違いでした。問診とは効率的に患者さんの医学的、身体的な情報を収集するためのものであり、治療を行うための情報で一方向的なものです。医療面接とは問診に加え、言語的(言葉による説明など)あるいは非言語的(患者との位置、姿勢、表情、服装など)スキルを駆使し、そして患者教育と動機づけなどを行うことで、患者さんと医療者が良好な関係を築くための技術です。この技術は体系だった教育が必要で、いったん学習すると永続的に臨床に活用でき、トレーニングにより上達していく技術であるということでした。患者=医療者の双方向のコミュニケーションです。

鍼灸マッサージ師の医療面接の場合、問診(面接)、診療、治療の一連の流れの全てに活用でき、他の医療者との違う点は、患者さんの体に触れて治療、診療ができるということであり、非常に大きな利点であるということでした。

患者さんが何を伝えたいか、医療者は、頷いたり、傾聴したり、共感したりしながら患者さんが「この先生は理解してくれている」という安心感と信頼感をもたれるように工夫し、また、医療者は患者さんに治療方針、病状の説明など、わかりやすく説明し、自分の意思を正確に伝えるようにするというコミュニケーション技術です。

現在では、各大学の医学部でもこの医療面接を授業に取り入れている所が多いそうで、模擬患者のボランティア団体もあるようです。模擬医療面接の時などは非常に厳しく指摘されるそうです。大学の医学部が取り入れてるわけですから、私たち鍼灸マッサージ師は問診や診療をしっかりやってきた人であっても、日頃の臨床を見つめ直し、医療面接の技術を学び、トレーニングすることも必要なのではと思いました。

今回の講演では、”自分で分りやすく説明したつもりでも、相手には必ずしも正確に伝わらない”ことを、「一人の人が紙に書いてある絵や図形を皆に正確に伝え、それを皆が自分の紙に描いてみる」という楽しい体験学習などをしました。さすがによく似た絵はあるものの、正確に伝えることは難しいのだ!と実感しました。

医療面接とは、患者さんの満足度を向上させるもので、それが鍼灸マッサージ師自身の技術、知識など医療の質を高め、全体を考えた経営の質を向上させる。それが治療効果を高めることになり、治療を受けた患者さんが伝道者となり、口コミで広がっていくという好循環が生まれるということも話されました。

日々、治療現場での自分の患者さんへの対応はどうなのか 考え直す、振り返る、いい機会を与えてくれた講演会だったと思います。自分ではしっかり日々反省してるつもりなんですが、もっと患者さんの立場から考える必要があるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬害C型肝炎訴訟について

2008年01月22日 | 社会
1月11日に薬害C型肝炎集団訴訟の解決を実現する救済法が成立しました。これは、長い間、病気の身体でありながら、肝炎ウイルスに感染し薬害肝炎となったすべての人のために、国と製薬会社を相手に戦った原告の人たちと弁護団の強い信念の結果だと思います。

それにしても、病に苦しんでいる患者が声をあげて、裁判で戦わなければならないこの国の医療行政、厚生労働省の対応は何なのか疑問とともに憤りも感じてしまいます。政治家や官僚が行う国の運営とは、国民が健康に幸せに暮らすために行われるものではないでしょうか。

いつも原告である肝炎患者の方々が、会見で涙を流しながら、言葉にできないくらいの悔しさを語る映像を見てると胸が苦しくなってきました。しかし、今回の出来事は大きな壁に風穴をあける喜ばしいことであり、この嬉し涙が、さらに良い結果につながることを願ってやみません。

全ての病に共通する、発症あるいは増悪因子は“ストレス”です。原告の人たちのストレスは相当なものだと思いますし、怒り、悲しみ、悔しさ、はがゆさ、苦しさ、不安、これらの感情は病状を悪化させます。政治家、国(厚労省)、製薬会社は真に国民の健康、幸せを願うなら、裁判という人間の心の判断としては、一番レベルの低い方法で決定するのではなく、血液製剤による肝炎ウイルス感染者すべてを無条件で救済をすべきであると思います。薬害肝炎に苦しむ人たちの一番の治療薬は”全面解決、全員救済”でしょう。

今回の救済法でも対象となるのは、輸血、あるいは医療行為により感染したと証拠を証明できる人たち1000人のようです。しかし、血液製剤などによりB型、C型肝炎に感染しているだろうと推定される患者さんは350万人にのぼると言われています。

1977年、アメリカのFDAにおいて、今回、問題になっているフィブリノゲン製剤は、その感染の危険性ゆえ製剤承認を取り消されています。であるのに日本では使用され続けました。この情報を得ていなかったとしても、知っていて検証することなく製薬会社と一部の心無い人たちの都合で使用されていたとしても、どう考えても国と製薬会社の責任は免れないと思います。

この血液製剤(フィブリノゲン製剤、第9因子製剤)で訴えられている製薬会社は、三菱田辺製薬と日本製薬です。三菱田辺製薬は、問題の主役である旧ミドリ十字社や、三菱化学薬剤部門など、時代の変遷とともに4社ほどが買収や合併した会社です。製薬会社でもグローバル経済などという一部の人に都合のよい経済システムの中で、株主が主体の会社運営を余儀なくされています。しかし、こと医療に関わる企業は『福祉』の精神を忘れてはいけないと思います。現在の経済至上主義の中でどう国民のため、世の中のためになるかを考えていくのが会社の役割であり使命ではないでしょうか。会社が大きくなればなるほど、その責任は増してくるのだと思います。

そうであれば、製薬会社も、首相や厚労大臣のように、まず患者さんに謝罪し、全面的に補償していくべきでしょう。カルテが破棄されていても、当時通院していた病院が廃院になっていたとしても、短絡的かもしれませんが輸血や手術歴があり、検査にてウイルス性肝炎と診断された場合のすべての人にです。

C型肝炎は、15~20年の潜伏期間の後に発症し、疲れやすい症状以外は、ほとんど症状として現れない病気です。そして、患者さんは半数の確率で肝硬変へ移行し、肝硬変になった人の25%ほどは肝癌となる可能性があります。インターフェロンなどの治療法もありますが効果には個人差があり、ウイルス性肝炎を完全に治す方法はありません。そういった意味からも迅速に、この問題に対処すべきでしょう。

日々、自分達と同じように苦しんでいる人のために頑張っている原告の人たち、全国で薬害肝炎で辛い思いをしている人たちが、はやく笑顔で生活でき、幸せをかみ締めることができるように、、また、国・製薬会社が、国民に心から信頼されるようになって頂くため、早く行動で示して頂けるように、心より祈っているのが私の思いです。

少し熱くなってしまい、長くなってしまいました。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊症

2008年01月18日 | 不妊症
2002年のデータですが、子供がいない夫婦が140万組、うち不妊治療(西洋医学)を受けているのは30万組だそうです。そのうち、一般不妊治療で妊娠、出産した方は13.5万人、それでも良い結果が得られず、体外受精まで行った方は5万人、その結果、妊娠、出産された方は1.5万人だそうです。この分野の治療も進歩発展していますが、高度生殖医療を受け出産される確率は30%ほどとされています。

不妊には様々な原因が考えられます。検査において原因が特定されれば、その原因に対処すればよいのですが、検査には異常の出ない機能的な不妊症が多いのです。視床下部-脳下垂体-副腎-卵巣・子宮などの神経・ホルモン系のアンバランスにより起こることが多いと思われます。

そのアンバランスを引き起こすのは、睡眠、運動、食事、衣服などの生活習慣であり、生殖器やホルモン分泌に関わる器官の病気の既往、生理の状態、ストレスなど様々な因子が関わってくるのでしょう。

また、男性側にも40%ほどの確率で原因があると報告されています。精子の数が少なかったり、活発に働いている数が少なかったりするのです。妊娠、出産するのは女性ですが、男性の協力なくしてはできません。
男性も不妊治療に積極的に関わる必要があるということですね。
夫婦の助け合いです。

当院にも不妊症で来院する患者さんが多くなってきました。状況は様々で、高度生殖医療(顕微受精など)を何度か受け、心身ともに疲れている方や、不妊治療は保険がきかないので高額の治療費に悩みながら、しかし、どうしても妊娠したいので来院される方など、また、何度か治療に挑戦するが良い結果が得られない方、周囲からのプレッシャーなどストレスを溜め込んで精神的に追いつめられている方など、本当に百人百様です。

身体的特徴としては、まず手足の冷え(特に足)を訴える人が多いです。体温が低ければ身体は内部の体温一定に保つため末梢から体温(血液)が逃げないように調整しますから冷えは全身症状とも言えます。また不妊症とは関係のない多くの症状(不定愁訴)を訴えている人も多いです。

当院では、東洋医学研究所の黒野先生が提唱している、黒野式全身調整基本穴を使用した太極療法(生体の統合的制御機構の活性化を目的とした鍼治療)を行っております。この治療を行うと、先ほどの視床下部-脳下垂体-副腎-卵巣・子宮の自律神経系・内分泌系(ホルモン)・免疫系などのアンバランスが自然に整い、細胞レベルから活性化していくと考えます

また、冷えが強い人には、腹部と仙骨部を温める治療も併用して行い、骨盤内や子宮の血行改善の一助となるように、鍼治療の補助として行っています。

鍼灸治療は、患者さんの元来持っている健康になろうとする力を引き出すきっかけになる刺激であり、健康な状態を維持し、増進すべく、バランスを調整する素晴らしい治療です。また、妊娠まで、妊娠してからの安産のため、逆子になったら、出産後の身体の不調など、妊娠したい女性の全経過において、手助けとなる治療法でもあります。また、定期的に治療していくと月経前症候群や生理痛、生理不順などで悩んでいた患者さんが改善されるという現象もみられます。

不妊症あるいは不育症などで困っている方は、お近くの東洋医学研究所グループ治療院にて、せひ全身調整の鍼治療を受けられ、
多くの方が幸せになって頂きたいと思います。

向こうの国では子供がいっぱいいて、上からみていて、あのママがいいとか、やさしいとか言ってるの。
ぼくは男三人で仲間になって、みんなでどのママのところに行こうかって考えて、このママのところに来たんだよ。
やさいいママだから、えらんできたんだ。
(2歳の男の子が、お母さんに繰り返して話していた生まれる前の記憶)

       『ママの おなかを えらんできたよ。』
         池川クリニック 池川 明先生 著 より抜粋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008 星稜野球部 冬のトレーニング

2008年01月15日 | 高校野球
今年は何かと忙しく、2008年になり初めて練習を見に行きました。昨年と比較し雪は降ってはいますが積もるほどではありません。成人式から大寒にかけては、冬らしくなります。本日も朝から雪が舞う天気でした。

選手は寒い時期ではありますが、熱気ムンムンでトレーニングに励んでいました。連日の厳しいトレーニングもあり、選手たちの足は触ることすら嫌がるような筋肉痛状態でした。しかし、この時期を過ぎなければ筋肉は強くなりません。オーバーワークにならないように注意が必要ですが、甘やかしてもいけない難しい時期とも言えるかもしれません。

体の動かし方、この時期の栄養摂取の仕方、筋肉について、野球と結びつけた冬のトレーニング期の過ごし方(肉体面、精神面)など、選手個々にアドバイスさせて頂きました。監督からは「甘い!」と選手に檄が飛んでいました。まだまだ身体に対する意識、心の在り方、その辺りの意識が低いと思いました。

この冬のトレーニングを一日一日積み重ねて、春には芽が出て、夏には花が咲き、2年連続で石川県代表になれるように、志を高く持って励んでほしいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下電器産業について

2008年01月15日 | 社会
松下電器産業、ナショナルがブランド力強化のためパナソニックに社名を統一することが報道されました。私は創業者、松下幸之助さんの物の捉え方、考え方、人間性が大好きなので、少しこのことを考えてみます。

「生成発展とは、日に新たにということ、古きものが滅び、新しきものが生まれるということである。すべてのものは絶えず動き、絶えず変わりつつある。これは自然の摂理であり、宇宙の動向である。世の中の万物は、この生成発展の原理で動かされている。したがって、われわれの経営も、この原理で支配されているのであって、わが社が従来、日に新たに進もうと念願してきたことも、この原理に即した経営理念をとってきたからである。生成発展の経営理念は、千古不滅の真理である。」

と、『松下幸之助・経営の真髄』PHP文庫に書かれています。現在の欧米主導のグローバル経済の中で、大企業も生き抜くために必要な道なのかもしれません。ただ何か大切な芯をを忘れた競争経済だけでも行き詰ってくるとも思いますが…

また、

「資本主義は競争の経済であるという。私もその根本原理を疑うのではない。しかし、その競争は、資本の力ではなく、事業そのものによる競争であるべきだ。同じ種類の商品の競争は、その質と値段によってなされるのだが、コスト安が下心のある赤字、出血サービスでなく、工夫発明によってもたらされたものだとすれば、これは広く社会にとって一つの進歩だとも言える。カゴが汽車になり、汽車が飛行機になったのと同じことで、社会に益するところ大と言わざるを得ない。
しかし、単に資本のもつ力のみに頼って事を行い、損をしてまで競争に打ち勝とうとするのは明らかに暴力的行為である。それは競争のための競争であり、何ものも社会にプラスすることのない有害な競争である。
不当な勢力分野の拡張はいたずらに過当競争をひき起こすだけで、これはまさに反社会的行動である。今日、いわゆる暴力が法律で禁止されているごとく、資本の横暴も一つの罪悪と見て、厳しく自戒すべきものである、と私は思っている」


とも、上記の著書に書かれています。

日本の会社は社員、その家族のためにあり、根本には、お客さん、ひいては社会が豊かになるために、皆汗水たらして働き、会社を大きくし経済大国に発展してきました。しかし、現在の経済は社員のためではなく、株主のための企業になっています。株主は大きな資本を持つ投資家(外資)であり、個人投資家の相当数を外国人が占めている現状を危惧してしまいます。

国は商法改正、会社法の改正、司法制度改革、三角合併法と、構造改革なくして発展なしとして様々な改革を行ってきましたが、よく見るとすべて株主が利益を得る改革です。郵政民営化しかりです。医療制度改革も大きな事を決定しているのは経済界の人たちです。これから行われる医療制度改革も、市場原理(米国式)が入ってきますので、かの国の医療の現状を見ると、先が思いやられる感じです。

と、長くなってしまいましたが、松下幸之助さんは、空の上から、今の社会経済の現状、松下電器産業の行く末をどう見ているのでしょうか創業者の意志を忘れないことは大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の幸福

2008年01月10日 | 言葉のちから 心のちから
豊かになっているはずの日本において連日メディアで報道される悲惨な事件。年間3万人以上もの尊い命が失われている現状が今の世の中です。

鍼灸院へ訪れる、精神疾患の患者さんも増えています。また、慢性痛などで来院した患者さんと接っしていても、痛みの大きな一つの原因が心の奥にある、ということも実際にあります。

心の持ち方、捉え方で体に出現している症状が大きく変化してくることもります。身体が健康でないと、なかなか良い方向、前向きな方向へ心を向けることは難しいですが、言葉を脳に刻んでおくだけでも、心の闇に若干でも気持ちよい光が差し込むこともありますね。

本当の幸福とは、自分の心が感じている、平安の状態を言うのだ。いくら心身に良いことを何十年とやっていても、幸福は向こうから飛び込んで来るのではない。自分の心が、幸福を呼ばなければ、幸福は来やしない。
だから現在の生活の状態、境遇、環境、職業、何もかも一切のすべてを、心の底から本当に満足し、感謝して活きているとしたら、本当にその人は幸福なのである。
                   『中村天風 一日一話』 より


幸福とは全てに感謝することから始まり、感謝することで心の窓が開き、幸福が訪れるということなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『韓非子』 ~主道篇~より

2008年01月08日 | 言葉のちから 心のちから
「君主の道とは、臣下に本心を見せないことである。君主の働きとは臣下が知り得ないところにある。いかにも知恵の暗いようで凡人から悪口されるだろう。凡人は物事の本質を見れども見えず。知れども知れない。君主自身、智があっても、それでもって思慮することなく、万人に自己の職分を自覚し働かせる。君主自身に全ての徳があってもそれを実行に移すことなく臣下の行いを静かに静観する。君主自身に勇力があっても、それを発揮せず群臣に彼らの武力を尽くさせる。そこで一己の智・徳・勇を捨てることによって衆知の総合による聡明、群臣の総力による大功が得られる」                『韓非子』主道篇より

私の師匠は皆の先頭に立ち、患者さん、鍼灸界、医療、弟子たちのことを考え、地位や名誉や金銭など関係なくやってこられました。そして修行の間まさしく上記のごとく私たちに智・徳・勇を与えるべく深慮して頂きました。私はというと、君主(師匠)の本心を見る努力をしていただろうかと考えると…師匠である黒野先生に感謝、感謝です

名古屋で師匠の話を聞き脳に刺激を受けてきた余韻がこの本を、文章を開かせたのでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉清友会(東洋医学研究所)新年宴会

2008年01月07日 | 鍼灸
1月6日(日)、名古屋の東洋医学研究所 所長 黒野保三先生が中心となって結成される”二葉清友会”の新年宴会に行ってきました。この会は東洋医学研究所=二葉清友会、両者は心身のように一つでありその芯の部分である大切な会であります。鍼灸医療を行う者の人間性、あるいは人生においての心のあり方、人間関係、感性など、政治、経済、医学、医療、鍼灸界、自然、歴史、など黒野先生の豊富な知識・智慧や幅広い人間関係からの出来事、鍼灸界のために、患者さんのために熱い情熱とたゆまぬ努力を継続してこられた先生の歴史などから、自分達の日常の心の在り方について勉強させて頂く貴重な会です。

新年宴会は新潟、広島、静岡、石川などで開業している弟子も集まり、60名ほどの大きな会となりました。そして参加させて頂くたびに、若い後輩達が増えているということに感嘆してしまいます。やはり熱い情熱、鍼灸医療の真実を語る先生のところに、地球の引力のように引き付けられる魅力、オーラのようなものを感じ、あるいは光に集まる虫のように(笑)集まってくるのでしょう。

有意義で楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

黒野先生の言葉で印象に残ったことを書かせて頂きます。
鍼刺激は先端医療であるということを言われていました。東洋医学研究所HPの1月1日コラムにも書かれていますが、遺伝子学、そこから派生する発生学、細胞小器官、酵素、トランスポーターなどの分子生物学、脳への影響など、鍼刺激とはもうそこまで勉強していかないといけないということでした。先生は治療方法などもそうですが根拠のないこと、絵空事は一切言われないし、文章などにもされません。
それほど高度な治療法であるから、自分がどんな鍼をうち、どこを刺激し、どれだけの強さで鍼をうっているか分っていなければいけないということも言われていました。「どうだ、それだけコントロールして鍼を打てているか?」と聞かれた時、「はい!」と返事はできませんでした。まだまだ鍼灸医療、医学に対する意識が低いなと反省したと同時に、新たなる「喝」を入れて頂いたような新鮮な気持ちも頂きました。また鍼治療は素晴らしい治療であるという、明るい未来、自分のやっている治療法への自信(過信してはいけませんが)、心が興奮する希望も併せて頂きました。
高度な治療法であるから、それを行う人間は常に心を、人間を鍛錬し、感性のアンテナが錆びないように磨き上げておかなければいけない。そして技術を患者さんに提供するのだから、毎日、自分の鍼の打ち方がどうなのか、これでいいのか、患者さんの治療を始める前に、練習しなければいけないということでした。先生は今でも毎日練習を欠かさないという話を聞いて、さらにさらに反省でした。技術を磨くということはそう容易いものではないということを肝に銘じました。

心の面では、自然の原理原則、東洋思想や東洋の叡智が集まり熟成された日本文化を見直し、現在、失われつつある、本来の「日本人の心の在り方」を日常に実践していくこと。それが患者さんのためであり、社会に貢献できる人間づくりである。それを踏まえて元気に、明るく、朗らかにできれば、なおよろしいということでした。

感じたことを全て書くと長く長くなってしまうので、印象が強かったことを書かせて頂きました。

先生から修行中に「田中君は何も知らんな」と叱って頂いた言葉を心の中枢に置き、今年一年、学、術、心の切磋琢磨に熱い情熱を注いでいくぞ~と強く誓わせて頂いた貴重な時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする