二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

「食」は命の源

2008年08月30日 | 社会
「食」は命の源ということはよく理解されていると思います。

しかし、テレビをつけると大食い番組、グルメ番組とやってない日はありません。何か食に対する感謝を忘れているのではと思ってしまうのは私だけでしょうか。今の日本の食卓にのぼる食品、居酒屋やレストランで食べる食品のほとんどは輸入に頼っています。またカロリーベースで日本の食物自給率は39%と先進国中最低です。そのあたりから「食」について考えてみたいと思います。

経済をみてみると、低迷を続ける株式や債券市場を嫌った投機筋やファンドのマネーが原油市場や金、さらには穀物の商品先物市場へ流れ、さらにサブプライムローンなどの問題も絡んで、石油の値段や、米や小麦などを含めた食品などの値段が急速に上昇していまるのが現状です。

それに伴い、昨今では漁業や農業など採算がとれなくなった真面目で、働き者の関係者がどんどん廃業に追い込まれているニュースをよく目にします。

また、金沢でも55年ぶりに浅野川の洪水がありましたが、各地で激しい豪雨や落雷の被害が続き、気候が変化してきていることを肌身で感じます。すぐ温室効果ガスによる地球温暖化につなげ考えてしまいますが、それは小さいことであり、地球自体の大きな変動や太陽の活動によるものが大きいと私は思っています。

そして、グルジア、新疆ウイグル、アフガニスタンなどの中央アジア、イラク、イスラエルなどの中東、アフリカ諸国では、地下資源など様々な要因により、戦争、紛争、テロなどが頻繁に起きています。

もし、中東やアジアなどの紛争が大きくなりシーレーンにも影響が及びタンカーや船舶の航行が止まってしまったら日本はどうなるでしょう。自然環境が悪化し、食品などは各国が自国民のためにあてるようになり、輸出禁止になったらどうなるでしょう。


世界を見ると、WFP(国連世界食糧計画)は、平成20年4月22日、世界的な食糧価格の高騰を「静かなる津波」と警告する声明を発表しています。このままでは、「すべての大陸で一億を超える人々が飢餓に陥る」というのです。
事実、アフリカや中米の貧しい国々では、食糧暴動が相次いで起こっています。また、ベトナムやインドなどの米の大輸出国が国内供給を優先させるため、輸出の規制を始めたことで世界最大の米の輸入国であるフィリピンを深刻な米不足が襲っています。市民による抗議のデモだけにとどまらず、米穀商の車両がゲリラに襲撃される事件まで起こっています。この津波は、さらに高さを増し、大きなうねりとなって世界中に広がっていくでしょう。日本だけが、この津波と無縁でいられるとは到底思えません。 
『餓死迫る日本』 小池松次 著 より


中国も食品に関して2年後をめどに輸出規制の動きがあるとの話もあります。

船舶が航行できず石油が止まったら農業、漁業はほとんど日本の国民を養うだけの機能を果たせなくなります。すべてにおいて機械化され石油が必要だからです。加えて、農薬、化学肥料、家畜の飼料などもほとんど輸入です。農業・漁業・畜産ともに機能停止状態になってしまうとも考えられます。

このように見てくるとカロリーベースで39%もの食物自給率が日本にあるのでしょうか。どう考えてもありませんよね。石油や食品の輸入、自然環境などを考えると、今よりさらに大幅に自給率は低下するでしょう。

極端な話、文明の豊かさの基準であるお金やあるゆる物質がなくても、食物や水がありさえすれば人間は生きていけます。食は命の源です。その『食』が今、気づかないところでたいへんなことになっています。しっかり考えて、正しい世界の流れ、情報をつかんでおかないと、事が起きてしまってからは遅いのだと、私は思います。

食べたい時に、何でも食べることができる現状では考えられないことかもしれませんが事実、世界でいろんなことが『食』に関して起こっているのです。

安全、安心も生命にとって大事なことですが、大きなところ、根本的なことが今、問われているのでしょう。食=国防とも言えるのかもしれません。

私たち一人一人ができること。一番大切なのは『食』に対する感謝です。感謝があれば無駄にしないし、大切に扱うようになります。そして、そこから興味をもって世界へ眼を向けることもできるでしょう。

まず一杯のご飯をいただけることに感謝
自分が食するところまで関わっていただいた全ての人に感謝
太陽の恵み(エネルギー)を蓄えてくれた食物に感謝
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
ご先祖様に感謝

今が当たり前だと思わずに 合掌
”いただきます””ごちそうさでした”

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回 北陸支部学術集会 発表

2008年08月28日 | 鍼灸
(社)全日本鍼灸学会 第26回北陸支部学術集会が開催され、私は石川県の代表?!として発表させて頂きました。

 日 時:平成20年8月24日(日)
 場 所:富山県鍼灸マッサージ師会館
 テーマ:こころと鍼灸
 内 容:特別講演 「こころの病と鍼灸」
      金沢医科大学 氷見市民病院 地域医療部門 教授 
                           神田享勉 先生
     教育講演 「うつ状態(うつ病)と鍼灸治療」
       明治国際医療大学 臨床鍼灸学教室 
          内蔵機能系鍼灸学 准教授 福田文彦 先生
     一般口演
      ①精神科領域の実態調査についてのアンケート
               あけぼの鍼灸院 片岡泰弘 先生
      ②胆嚢摘出手術後に出現した不定愁訴に対する
       鍼灸治療の一症例
                   二葉鍼灸療院 田中良和
      ③心因性因子の関与が疑われる身体症状に対する
       鍼灸治療の経験
       市立砺波総合病院 東洋医学科 菅野俊輔 先生


「こころ」の問題。私が発表させて頂きました不定愁訴症候群は東洋医学研究所所長の黒野先生が、このストレス社会、歪のある社会を鑑みて、いち早く臨床研究に取り組んだ分野です。今回の発表はやや心身症でもあると思いましたが、現代社会の典型的なストレスの加重により発症した患者さんでした。

経過もしっかりとれ、効果もあり、発表も上手にできたのではと思いました。これも研究所での勉強、師匠の叱咤激励の修行時代があったからだと、今更ながらに感謝、感謝、感謝を忘れては罰があたります。



 ちょっと写りは悪いですが 発表しているところです

今回の発表で言いたかったこと。
 ①健康チェック表は患者さんの症状を把握するのに有用である。
 ②患者さんへの言葉や態度などの接し方が症状改善を左右する。
 ③鍼灸治療は精神症状には効果が期待される治療であり試す価値
  がある治療方法であること。
 ④週2回の定期的な治療間隔が症状改善に有効であること。

要約するとこんなところです。



上の写真は特別講演の神田先生です。神田先生には、現代の日常生活に潜む「こころ」の作用と行動について分かりやすく解説して頂きました。その中で気になったのは「今は小学生の4人に1人が朝食を一人で食べている」という現状でしょうか。その後、精神疾患の患者さん(すべての人が対象なのかもしれません)を扱ううえで大切な医療面接7カ条を教えて頂きました。

神田先生は「声に出し表現し、何事も共有し、理解し、許す」これが大切であり、こころの問題を解決するのは”家庭力”だよ」と話され、これは鍼灸師自身にも言えることだと言われていました。



上の写真は教育講演の福田先生です。福田先生は、精神科領域、とくに、うつ病やうつ状態の患者さんを臨床で扱う場合、最低限知っておかなければならない知識についてお話され、鍼灸単独で治療してもよいか、専門医に紹介すべきか、そのポイントなど分かりやすく教えて頂きました。

また、日本や世界で精神科領域の鍼灸治療はどう評価されているか、明治国際医療大学での鍼灸治療はどのように行われているのかなど、勉強になることが多い、収穫の多いお話でした。



 おまけの懇親会です。

発表させて頂き、多くのことが勉強できました。感謝、感謝です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星稜 秋の北信越大会目指して練習

2008年08月24日 | 高校野球
今週は本当にありがたいほど忙しかったです。治療のほうもそうなのですが、火曜日は保険審査会議、水曜日は定期勉強会の酔耀会、木曜日は石川県鍼灸マッサージ師会が行う「地域健康づくり指導者講習会」、金曜日は鍼灸マッサージ師会の事務局会と、就寝するころには、ほとんど時計の針は0をオーバーしてました。

そして、本日24日(日)は第26回全日本鍼灸学会北陸支部学術集会で一般口演での発表があります。いやいや~これは嬉しい悲鳴として捉えておきましょう

17日(日)は久しぶりに時間ができたので、星稜の練習に顔を出してきました。

さて、星稜野球部は春の甲子園に向けての第一歩、石川県大会に標準を合わせ練習に励んでいます。力は十分あります。あとは甲子園に行きたいという強い気持ちと、どれだけ自分が納得のいくまで練習するかということでしょう。私も夏の教訓を胸に選手が万全の状態で、悔いがないようにプレーできるように全力投球します。自己研鑽も忘れないようにね



     一球入魂  一打入魂 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びの厳格な規格

2008年08月23日 | 言葉のちから 心のちから
”私の言う喜びは、そこに厳格な一つの規格があるのです。
その規格というのは難しくも何ともないの。すべていかなる種類の享楽にせよ、それが絶対に他の人の幸福を妨げるものであってはいけないのであります。でないと、その享楽が悪になります。
さらに、人を喜ばせて、自分がまた、その人とともに喜ぶということが、いちばん尊いことなんだ”

 『中村天風 一日一話』 中村天風財団[編]


私の師匠も「人の喜びが、自分の喜びにならないと本物ではない」と話されていました。日常生活にしても、政治にしても、経済にしても、何事にも通じることなのでしょう。

自分が幸せや喜びを感じる時は、他人を思いやる心、周囲を気遣う責任があるということなのでしょう。そして、それが自分中心ではなく、他人中心になり、さらに、自分もそれを一緒に喜べた時、それが本当の幸せであり、真実の喜びなんでしょうね。

今の世の中、この気持ちを見失わないように

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳さんの教え

2008年08月14日 | 言葉のちから 心のちから
皆様、よく知っています二宮尊徳さん、二宮金次郎さんとも言いますね。小学校では一度は尊徳さんの像を見たことがあると思います

「衣食足りて礼節を知る」の道理
”「腹くちく喰うてつきひく女らは、仏にまさる悟(さとり)なりけり」。おのれの腹がいっぱいになれば寝転がっているのは、犬ねこなど心ない者の常情だ。ところが食事をすますと、すぐに明日食うべきものをこしらえるのは、未来の大切なことをよく悟っているからだ。

この悟りこそ人道に大切な悟りであって、この道理をよく悟れば、人間はそれだけで事足りる。これがわが教え、わが悟道(ごどう)の極意なのだ。「我というその大元を尋ぬれば、食うと着るとの二つなりけり」。人間世界のことは政治も教法も、みなこの安全をはかるためのものであって、その他は枝葉であって潤色にすぎない”

『世界に誇る 日本の道徳力 心に響く二宮尊徳90の名言』
                        石川佐智子 著より


尊徳さんは、人道の根本を”食”と“衣”であると言い、生きるための日常の努力を尊いものとして人に教えています。何も大きいことをすることはない、日常の何気ない瞬間、瞬間に人生の尊い教えがあるということなのでしょう。

まずは自分の足元から自分の身近からですね。

食べた後にすぐ、次の食事の準備にかかる女性を見て「仏にまさる悟なりけり」と称えています。この生活に密着したところからの教えこそ、私たちが今、大切にしなければいけないことかもしれません。

また、政治も経済も食と衣、二つを国民に安全に与えるのが目的であり、他は枝葉であり、潤色であるとも言っております。

今の日本を見つめると、”食”一つとっても安全でも、安心でもありません。言い出したらきりがありませんが、一つ話すと、昔からの日本の伝統精神である「もったいない精神」を忘れ贅沢をしてはいないでしょうか。

日本の食物自給率は40%。食のほとんどを外国に依存しています(大半が米国と中国)。もし有事が起きたり、地球の環境が悪化した場合どう対応するのでしょう。そんな日本ですが、食物廃棄率はなんと26%もあるそうです。年間11兆円(34万人分の食べ物に相当)もの食料を廃棄しています。

今、この時代、真剣に遠い未来を見つめ、近い明日を見つめ、地球に住む一人一人が尊徳さんの教えのように考え、行動するときなのかもしれません。

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 鞍馬山(鞍馬寺) ~学術大会報告 番外編~ 

2008年08月09日 | 鍼灸
何故か、分かりませんが京都で学術大会が行われることが分かってから、どうしても鞍馬山へ行きたくて仕方ありませんでした。時間がなかったのですが、6月1日(日)学術大会終了後、急いで鞍馬山へ行ってきました。

何の知らせか、牛若丸(義経)が呼んでくれたのかな~


仁王門



学会の帰りでしたので、背広で皮靴という姿で鞍馬山へ行ったのが…甘く見ていました。下調べをして行けば良かった~と後悔。仁王門から奥の院魔王殿まで往復すること1時間。階段に山道なかなかきつい道のりでした。


続く続く、急な階段




鞍馬寺本殿金堂 さすが心が洗われる雰囲気に満ちていました


~木の根道~ 行く手を阻むように 私を導くように山道に根っこが張り巡らされていました


~奥の院魔王殿~ ここまで山を登り、そして下り、汗だくになり今回の目的地まで到着。実際、もう一回、山を登り、根っこ道を登って帰るのが嫌になるくらいきつかった

魔王殿の少し手前、僧正ガ谷不動産を少し過ぎたあたりから、杉の木が大木となり、空気が透き通ったように厳粛な感覚を感じることができたんです。気のせい(木のせい、木の精)かもしれませんが、そこで感じた言葉は「ありのままを感じる」でした。意味はまだ理解していませんが…この声なき言霊は何かを示唆してくれてるんでしょうね。

鞍馬山は、この山自体が信仰の対象のようです。パンフレットによると≪「宇宙の大霊であり大光明、大活動体」であり、私たち人間をはじめ万物を生かし存在させてくださる宇宙生命・宇宙エネルギーであって、その働きは愛と光と力となって現れる存在”尊天”の活力が満ち満ちている場所≫であるようです。

また≪毎日を明るく正しく元気よく積極的に生き抜くための活力を、本尊である尊天からいただくための道場≫でもあるようです。その方法は宗派にかかわらずどんな方法でも良いとのこと。

帰りの電車までの時間がなく、ギリギリとなりお土産を買う時間もありませんでしたが、鞍馬山、鞍馬寺へ行って、いい体験ができたな~と思いました。翌日、筋肉痛になるかと思いましたが、まったく出ることなく、まだまだいけるな~と自分の体力に自信を持ったのでした

牛若丸(義経)も遠い昔、鞍馬山に7歳から10年間ほど住んでおり、その自然がそのままここに存在すると思うと、不思議な感覚になったのでした



私の今年のテーマは”感じる”、何かを感じた鞍馬山、鞍馬寺への小小旅行でした

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星稜 春の甲子園へ向けて発進!

2008年08月06日 | 高校野球
8月3日(日)、午前中の勉強会が終了後、グランドへ向かいました。夏の予選で負けて以来のグランドです。なんと言っても暑い暑い気温は36℃。しかし、空調の整った室内で仕事をしている私にとっては「太陽の恵みありがとう」って感じです。

8月3日(日) ~練習試合~

  星稜大垣商業(岐阜)




新チームになって練習試合は何試合かしているとの話。今年のチームは強くなる要素を多く持っていると思いました。夏のチームからのレギュラーが多く残っているというのもあるのですが、皆、目的意識をしっかり持ち、自分で思考しながらプレーに取り組んでいます。素晴らしい

夏の甲子園大会開催中ですが、これから秋の県予選、北信越大会が待っています。今から楽しみです。そして優勝して必ず春に甲子園へ行きたいという思いで選手は練習に励んでいます。

練習はウソをつかない
連日、真夏日が続き少々バテ気味で声が少なかったようですが、一日一日大切に積み上げていってほしいと思います。私も貢献できるように、課題を一つずつ克服していきたいと思います


  甲子園へ向け かっ飛ばせ シ・オ・ミ

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域健康づくり指導者養成講座 

2008年08月06日 | その他の活動
(社)石川県鍼灸マッサージ師会が推進する”地域健康づくり指導者養成講座”が、8月3日(日)、加賀・三策塾が終了後、午前11時~午後4時までありました。

これは「介護予防支援事業」ということで、介護を受ける前段階の人を対象に、公民館や公共施設で「健康づくり運動」「東洋医学を中心にした健康の話」などを行い、介護のいらない身体づくりに貢献していこうという事業を行うための講習会です。鍼灸マッサージ師が地域の健康づくりに積極的に参加し、私たちの鍼灸マッサージというものをより多くの人に知ってもらおうというものです。

7月から講習会がスタートしたわけですが、高校野球のほうが忙しく一度も参加できずにいましたが、今回は午前中だけは参加させてもらいました。本日の講座は『健康ツボ体操』です。講師は盲学校の前校長、松井 繁 先生でした。

ツボを押しながら体操を行なう…少しキツイものもありましたが、私たちは臨床の場で、自然にやっていることかもしれないな~と思いながら実技を暑い(いや、熱い)体育館の中やってきました。




   私と、その背後にトリツイテイル水野先生

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 加賀・三策塾 (合同学術研修会) 参加 

2008年08月05日 | 鍼灸
第12回加賀・三策塾が8月3日(日)にありましたので参加してきました。というより、今度の(社)全日本鍼灸学会北陸支部学術集会(8月24日)で私が発表する症例報告を要約したものを発表させて頂きました。

≪内 容≫
 ・症例報告:胆嚢摘出手術後に出現した不定愁訴に対する
        鍼灸治療の一症例
                      二葉鍼灸療院 田中良和

                

すこしボケてますが、私(右)です。ちょっと怖い顔してますが…

今回は私の発表と質疑応答を含め1時間の研修会でした。その後に、石川県鍼灸マッサージ師会が大きな事業計画の一つとしてすすめている「介護予防支援」のための”地域健康づくり指導者養成講座”の予定が入っていたからです。

本日は金沢の気温が36℃連日、暑さが続く中、40名ほどの熱心な先生方は扇風機だけで(健康的に)症例報告を聴いていました。外気に負けないくらいの熱気で部屋は充満していました(暑そ~)。1時間はあっという間に経過し、多くの人に質問して頂き学ぶ点も多かったです。

この症例報告の内容は発表が終わってから、少しばかりブログかHPでお話したいと思います

今回、ありがたかったこと、そして感謝したことは、私が教えてもらった師匠の黒野先生の治療方法の根拠があるということです。何を目的に治療するか、なぜ週2回の治療が必要か、なぜこの経穴(ツボ)に治療するのか、黒野先生が積み上げてきた基礎・臨床にわたる研究から説明できるということです。

本当にありがたいな~と感謝しています。これは患者さんに説明する時も同じなのです。これから学術集会の発表に向けて、さらに先生の書籍や文献を読みあさっていきたいと思ってます

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温と免疫力

2008年08月05日 | 東洋医学研究所 コラム
東洋医学研究所のコラムが更新されました

~体温と免疫力~
   東洋医学研究所グループ 海沼鍼灸院 海沼英祐 先生


  『体温と免疫力』 研究所コラムはこちら


最近、”体を温めると病気が治る”ということが雑誌やテレビ、書籍などで目につきます。体を温めると体に良いことは誰にでも感覚的に分かっていることだと思います。温めると体の中では様々なものが働いて体を良い方向に向けていくのですが、その大きな要因の一つが”免疫力”です。
分かりやすく書いてありますので、見てくださいねそれにしても、健康な体を目指している人、病気を治したい人 には、興味の湧くテーマですよね

また、海沼先生は、新潟大学大学院 医歯学総合研究科 免疫学医動物学教室(教授 安保 徹 先生)へ、鍼灸院で臨床を行いながら、大学へ通い研究を行っている情熱溢れる先生です。「ストレスと免疫の関係」をテーマとして研究されており、鍼灸治療の発展、そして、師匠の黒野先生の教えである『真実の探求』を、基礎的に臨床的に実践しています

私も見習わないと

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする