この時期の年中行事と言ったら確定申告ですね。私の場合は教室の事業関係については『やよいの青色申告』を使っているので損益計算書と貸借対照表の二つは年度明けのお正月には揃っています。あとは医療費の総額と1月中に送られてくる社会保険その他の控除関係や分離課税分の数字が揃ったところで国税庁の『確定申告書作成コーナー』で税務署への提出書類を作成するのが例年のパターンです。小雪のちらついた今朝、税務署に寄って提出してきました。ひと仕事終わったという感じでやれやれです。
いくつかのクラスでは『確定申告書作成コーナー』の流れを実際にダミーのデータを使って試していますが、今年は一つ、つまずきポイントを発見しました。作業を途中で中止する場合の保存で失敗するケースです。「名前を付けて保存」の場合は保存先フォルダを指定できますが、単なる「保存」に行ってしまうと保存先を指定しないのに保存が終了してしまい、行方不明になる可能性大です。また、後日作業を再開する場合には、思わず保存済みファイルをダブルクリックしてしまいがちですが、この白っぽいアイコンの意味は当教室の生徒さんならご存知ですね。開けません。『確定申告書作成コーナー』の『作成再開』から読み込むのが正解です。
いくつかのクラスでは『確定申告書作成コーナー』の流れを実際にダミーのデータを使って試していますが、今年は一つ、つまずきポイントを発見しました。作業を途中で中止する場合の保存で失敗するケースです。「名前を付けて保存」の場合は保存先フォルダを指定できますが、単なる「保存」に行ってしまうと保存先を指定しないのに保存が終了してしまい、行方不明になる可能性大です。また、後日作業を再開する場合には、思わず保存済みファイルをダブルクリックしてしまいがちですが、この白っぽいアイコンの意味は当教室の生徒さんならご存知ですね。開けません。『確定申告書作成コーナー』の『作成再開』から読み込むのが正解です。
