日当たりのよい野原や道端の藪に普通に見られる蔓性の1年草です。
茎は長く伸びて、褐色の細い毛が生え、葉は3出複葉で互生し、葉の腋に
に着く紅紫色の花は、他に目立つ花の少ないこの季節、小さいながらも目に付きます。
花後にできる豆果は長さ2~3㌢で、豆鞘には毛が生えていて、小さな枝豆という雰囲気、
もちろん湯がいて食することも可能です。中には2~3個の種子が入っています。
尚、畑に栽培される大豆(枝豆)は、この野生のツルマメを改良したものとのことです。
ツルマメ <マメ科 ダイズ属>
最新の画像[もっと見る]
- ルリビタキ(瑠璃鶲) 11ヶ月前
- ルリビタキ(瑠璃鶲) 11ヶ月前
- クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
- クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
- キセキレイ(黄鶺鴒) 12ヶ月前
- キセキレイ(黄鶺鴒) 12ヶ月前
- オオバン(大鷭) 12ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます