今年の中秋の名月は、9月13日とのことでしたが、「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の
夜に見える月を指すとのこと。また、中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/adf4d05f5c7f5c233e84d09b1cc5e447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/398245b7f9fb061b62bc6256130c2c1d.jpg)
なお、今年は中秋の名月の翌日、9月14日が満月となり、中秋の名月と満月の日付が1日ずれている
ようです。その満月の光を浴びて、我が家の月下美人が、7月に続き二輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/4dd1e8347d2445bc68fe4e2b949f6375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/c988f2332869aaa905a2684197d3eaf7.jpg)
夕刻6時頃に細君と共にプールから帰ると、既につぼみが膨らみ始めており、8時頃にはほぼ満開と
なりました。通常と比べ1時間ほど早い開花となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/1333460c3747f6bc2049c168b377623f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/7bdf155670db293cd2d29da78c19cdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/8d016bfa50b9ee6148ad10e68a83b7f2.jpg)
何年かにわたって、デジイチスケッチを行って来た月下美人ですが、眺めるたびに惹かれる花であり、
新たな発見があります。今回も11時頃まで約5時間にわたり撮り続けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/e63e592e4eab88321d23e603b352c3b4.jpg)
ライティングにより全く異なった表情を見せる花であり、透明感に満ちた純白の花弁と、
蕊のコントラスト等、凄みさえ見せる月下美人の花。その花の儚げな姿を、見たとおりに写し
撮ることが出来ないもどかしさを未だ感じます。
そんな花の写真をいくつかを載せたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/fa58af98e6fb03ae0d297a6a06090d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/f5868d1d81883fdc555be8f72408ca52.jpg)
月下美人に寄せて即興で短歌を詠んでみました。
言の葉で月下美人の花の美しさを表現する、その難しさを改めて感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f577c11133e50f3cf3d8ecf43e906cac.jpg)
☆かんばせに輝き放つ月下美人 秘める思いの深きがゆえか
☆いのち咲く その歓喜をも秘むるがに月下美人の温き花しべ
☆仲秋の闇を圧する月下美人 白き大輪夢も紡ぐや
☆花蕊に いのちの極み みなぎらせ 月下美人はひと夜を舞うや
☆花しべに光滲むや月下美人 中秋の月 淡く射しいる
☆大輪の香りも雅び月下美人 一夜の花の夢に酔いたし
夜に見える月を指すとのこと。また、中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/adf4d05f5c7f5c233e84d09b1cc5e447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/398245b7f9fb061b62bc6256130c2c1d.jpg)
なお、今年は中秋の名月の翌日、9月14日が満月となり、中秋の名月と満月の日付が1日ずれている
ようです。その満月の光を浴びて、我が家の月下美人が、7月に続き二輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/4dd1e8347d2445bc68fe4e2b949f6375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/c988f2332869aaa905a2684197d3eaf7.jpg)
夕刻6時頃に細君と共にプールから帰ると、既につぼみが膨らみ始めており、8時頃にはほぼ満開と
なりました。通常と比べ1時間ほど早い開花となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/1333460c3747f6bc2049c168b377623f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/7bdf155670db293cd2d29da78c19cdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/8d016bfa50b9ee6148ad10e68a83b7f2.jpg)
何年かにわたって、デジイチスケッチを行って来た月下美人ですが、眺めるたびに惹かれる花であり、
新たな発見があります。今回も11時頃まで約5時間にわたり撮り続けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/e63e592e4eab88321d23e603b352c3b4.jpg)
ライティングにより全く異なった表情を見せる花であり、透明感に満ちた純白の花弁と、
蕊のコントラスト等、凄みさえ見せる月下美人の花。その花の儚げな姿を、見たとおりに写し
撮ることが出来ないもどかしさを未だ感じます。
そんな花の写真をいくつかを載せたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/fa58af98e6fb03ae0d297a6a06090d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/f5868d1d81883fdc555be8f72408ca52.jpg)
月下美人に寄せて即興で短歌を詠んでみました。
言の葉で月下美人の花の美しさを表現する、その難しさを改めて感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f577c11133e50f3cf3d8ecf43e906cac.jpg)
☆かんばせに輝き放つ月下美人 秘める思いの深きがゆえか
☆いのち咲く その歓喜をも秘むるがに月下美人の温き花しべ
☆仲秋の闇を圧する月下美人 白き大輪夢も紡ぐや
☆花蕊に いのちの極み みなぎらせ 月下美人はひと夜を舞うや
☆花しべに光滲むや月下美人 中秋の月 淡く射しいる
☆大輪の香りも雅び月下美人 一夜の花の夢に酔いたし