(その2はこちら)
■バードサンクチュアリー
自然の景観に近い水辺で、3箇所に観察舎があり、水辺に集まる鳥を観察することができる。
観察舎。
観察舎ののぞき窓から見える風景。
サギが見えた。
観察舎の屋根の上にわとりがいた。自分で上ったのかな?
■水生植物園
スイレン、マコモ、ヒシ、ガマなどの22種類の水生植物が植えられている。
当日はスイセンが開花していた。
■グリーンプラザ
水元公園の自然や歴史について展示。温室や野草園を併設。
■中央広場
約10ヘクタールの芝生広場。
下見の時には広場の片隅でこいのぼりが揚げられていた。
■せせらぎ広場
人造のせせらぎが流れる広場。
■水元かわせみの里
小合溜の水質を浄化するための葛飾区の施設で、併設の水辺のふれあいルームでは、水元小合溜の歴史や動植物が展示され、自然観察ができる。
■閘門橋(こうもんばし)
明治42年(1909)に水害防止のために建造された、都内唯一のレンガ造りのア-チ橋。
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。
■バードサンクチュアリー
自然の景観に近い水辺で、3箇所に観察舎があり、水辺に集まる鳥を観察することができる。
観察舎。
観察舎ののぞき窓から見える風景。
サギが見えた。
観察舎の屋根の上にわとりがいた。自分で上ったのかな?
■水生植物園
スイレン、マコモ、ヒシ、ガマなどの22種類の水生植物が植えられている。
当日はスイセンが開花していた。
■グリーンプラザ
水元公園の自然や歴史について展示。温室や野草園を併設。
■中央広場
約10ヘクタールの芝生広場。
下見の時には広場の片隅でこいのぼりが揚げられていた。
■せせらぎ広場
人造のせせらぎが流れる広場。
■水元かわせみの里
小合溜の水質を浄化するための葛飾区の施設で、併設の水辺のふれあいルームでは、水元小合溜の歴史や動植物が展示され、自然観察ができる。
■閘門橋(こうもんばし)
明治42年(1909)に水害防止のために建造された、都内唯一のレンガ造りのア-チ橋。
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。