(その2はこちら)
■バードサンクチュアリー
自然の景観に近い水辺で、3箇所に観察舎があり、水辺に集まる鳥を観察することができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/70d50aa88bb95bacab381f7d6917ad3d.jpg)
観察舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/66913b0a9ab227a06cec2c14214c303b.jpg)
観察舎ののぞき窓から見える風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/cde4c92278a50c71d16c2983d6274460.jpg)
サギが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/da0bbec7192ea45653cb29657a9ff2e5.jpg)
観察舎の屋根の上にわとりがいた。自分で上ったのかな?
■水生植物園
スイレン、マコモ、ヒシ、ガマなどの22種類の水生植物が植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/b294d12c4607268dc6314629e70342e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/9385231d5935f239c6508d0d0f8ae769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/13de4849303261ff2f28fc125bf05ef4.jpg)
当日はスイセンが開花していた。
■グリーンプラザ
水元公園の自然や歴史について展示。温室や野草園を併設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/419b9751d801c8c984c562c88fb1be98.jpg)
■中央広場
約10ヘクタールの芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/6e1ec590ebdf3765055f9e3f2d5f904e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/48f4d0164aafa65707010b475e9c6b8b.jpg)
下見の時には広場の片隅でこいのぼりが揚げられていた。
■せせらぎ広場
人造のせせらぎが流れる広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/5cb48bc30835e42d51ca74a4a8fe0dc7.jpg)
■水元かわせみの里
小合溜の水質を浄化するための葛飾区の施設で、併設の水辺のふれあいルームでは、水元小合溜の歴史や動植物が展示され、自然観察ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/5c37db71e9533437dfd0dfa146436e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/4d7beb7769da04d377384ce0f4831c72.jpg)
■閘門橋(こうもんばし)
明治42年(1909)に水害防止のために建造された、都内唯一のレンガ造りのア-チ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/9b4e10eb4c185bcea37d0f0ad893399f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/a1d054186587a22e7bb15b1c5bb83a43.jpg)
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/ed728c015d06b3a94a2527139f46894c.jpg)
■バードサンクチュアリー
自然の景観に近い水辺で、3箇所に観察舎があり、水辺に集まる鳥を観察することができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/70d50aa88bb95bacab381f7d6917ad3d.jpg)
観察舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/66913b0a9ab227a06cec2c14214c303b.jpg)
観察舎ののぞき窓から見える風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/cde4c92278a50c71d16c2983d6274460.jpg)
サギが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/da0bbec7192ea45653cb29657a9ff2e5.jpg)
観察舎の屋根の上にわとりがいた。自分で上ったのかな?
■水生植物園
スイレン、マコモ、ヒシ、ガマなどの22種類の水生植物が植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/b294d12c4607268dc6314629e70342e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/9385231d5935f239c6508d0d0f8ae769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/13de4849303261ff2f28fc125bf05ef4.jpg)
当日はスイセンが開花していた。
■グリーンプラザ
水元公園の自然や歴史について展示。温室や野草園を併設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/419b9751d801c8c984c562c88fb1be98.jpg)
■中央広場
約10ヘクタールの芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/6e1ec590ebdf3765055f9e3f2d5f904e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/48f4d0164aafa65707010b475e9c6b8b.jpg)
下見の時には広場の片隅でこいのぼりが揚げられていた。
■せせらぎ広場
人造のせせらぎが流れる広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/5cb48bc30835e42d51ca74a4a8fe0dc7.jpg)
■水元かわせみの里
小合溜の水質を浄化するための葛飾区の施設で、併設の水辺のふれあいルームでは、水元小合溜の歴史や動植物が展示され、自然観察ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/5c37db71e9533437dfd0dfa146436e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/4d7beb7769da04d377384ce0f4831c72.jpg)
■閘門橋(こうもんばし)
明治42年(1909)に水害防止のために建造された、都内唯一のレンガ造りのア-チ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/9b4e10eb4c185bcea37d0f0ad893399f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/a1d054186587a22e7bb15b1c5bb83a43.jpg)
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/ed728c015d06b3a94a2527139f46894c.jpg)