goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



昨夜は寺ネット・サンガの坊コン(お坊さんコンパ)でした。パチパチ!
椅子が足りなくなるんじゃないかと思うほどの満員御礼。僧侶も10名以上来てました。

若い女性もチラホラいらっしゃり、仏女ブームとかいうのはどうやら本当らしいです。


テーマ:「第6回 お坊さんあるある!」
今回のプチ法話は曹洞宗の港区正山寺住職の前田宥全(ゆうせん)さん。プチとついていますが、かなりボリュームあるお話が聴けます。スタートからハイテンションで飛ばしていて、思わず「会の主旨を勘違いしてますよっ!」と突っ込みそうになりましたが、気が付けばぐいぐいと引き込まれ、最終的には何とも重い課題をいくつも投げかけられてました。むぎゅー。


昨夜から始まったテレビ朝日の『ぶっちゃけ寺』という何とも萎えるタイトルのバラエティ番組ですが、放送のきっかけとなった浄土宗の井上師も浄土真宗の浦上師も一参加者としてサンガに来ておりましたので、実際のところどうなの?とか仏教のココが知りたい、なんていう方はテレビを観るより寺ネットサンガに来ていただいた方がいいと思います。
さてさて、その『ぶっちゃけ寺』という番組、録画してみましたが、いかんせん30分番組なので、もっと長く話を聞きたいなーという感じ。毎週放送だからそれでいいのでしょうけど。高蔵寺の天野高雄さんがお笑い芸人を目指していた時期があるとは知りませんでした。仏画や仏像の個展を開いたり、ラジオ番組のパーソナリティーをしていたり、文筆業に、WEBデザインに、、、、多才だわ。15年前くらいにホームページからメールをしたことがあるんですよね。ご本人は覚えていないと思いますけど。あの頃は町中の普通のお寺がホームページをもっているのはまだまだ珍しかったんです。


坊コンでのグループディスカッションは「許す」って何じゃ?というテーマで話し合いました。プロテスタントの牧師さんがいらしていたので、お話しを伺ったのですが(サンガにはキリスト教、神道、いろんな宗教者がいらっしゃいます)、キリスト教ではかつて「赦し」と書いていたのがやがて「許し」になり、現在では「ゆるし」と平仮名で表記するようになってきたそうです。漢字だとどうしても意味が固定化され解釈が狭まってしまうおそれがあるのだとか。あと驚いたんですけど、キリスト教って、信者が非常に少ない日本の中だけでも200以上の宗派に分かれているんだそうです。それぞれに考え方の違いがあって、じゃがいもや人参がGODでもいい、という考え方があるのにはびっくり。それって一神教じゃないじゃん。とっても神道的、仏教的じゃん、と。
そういえば、カソリックのような派ですら、進化論を否定しない部派もあると以前聞いた覚えも。もっとも「隣人を愛せ」と説く宗教なのに、このように分かれているのは切ないともおっしゃっていました。


著書にサインしていただきました~(^^)
もう少し、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の事を学んでみようと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )