八月盆、終戦記念日でした。
twitterのハッシュタグ、#坊さんあるある○○盆、が今年も盛り上がりました。パチパチ!
お盆中に各家のお棚を僧侶がお参りするのを「棚経(たなぎょう)」と言います。
どこのお寺も、
「あのー、ずっと待っているんですけどー。何時に来るんですか~」
という電話がジャンジャカかかってきて、その応対が大変なんだそうです。
私は幸か不幸かあまり期待されていないので、そういう催促の電話がかかってくることはまずありません。
そもそも円東寺は棚経ではなくて、「お仏壇訪問」ですし(^^;)
私が僧侶になったころと、少し変わってきたなあと思うのは、、、、親戚一同揃っている家が本当に少なくなりました。
皆さん、忙しいのだそうです。
実際に、お仕事の方や、部活のお子さんもいらっしゃいますが、実家で親兄弟や義父母と話すことを嫌がり、ショッピングモールに出掛けてしまう人もいるようです。
そこら辺の事情はさておき、菩提寺住職としては、お盆とお正月くらい、腕時計を外し、ゲーム機やスマホを置いて、のんびり過ごして欲しいと思います。
飛行機に乗って海外に行ったり、高級レストランで食事しないとリフレッシュできない暮らしや人生って、どこかおかしいと思います。
競争や分刻みの生活からちょっと離れて、自分の人生よりも長い時間に思いをはせ、自分以外の人のことを考える、、、、それがお盆ではないでしょうか。
、、、、、などと、いちいちチクチクうるさいので、うちには催促の電話がかかってこないのです(^^)
写真~
只今、おおたかの森センターには、ご自由にお持ちくださいのゴーヤがあります。
| Trackback ( 0 )
|
|