PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



まだ昨日の片づけが終わりません。これがそのまま大掃除というで。パチパチ!

近所に素行がよろしくない小学生がおります。屈託ない明るい子なんですが先生もほとほと手を焼いているようですし、奥様方との会話でもちょくちょく名前がでます。その子の家にお盆の棚経で行った時のこと

「あー、PRIN○Oちゃん!風船ちょうだいっ!」
「和尚さんと呼びなさい!円東寺の和尚はなあ、いい子にしか風船をあげねえんだよ。分かったか!」
「じゃあ、僕要らない、、、、」
「へっ、ウソだよウソだよ。あげるよ。何がいい?」
「ホントに要らない、、、。だって僕悪い子だから、、、、」

ああ、大人の何気ない一言で子どもを傷つけてしまっているのだなあ、と深く反省しました。


そして、昨日です。朝、市の谷の市にその子がやってきました。
「和尚さん!何か手伝わせてください!」
「えっ?どうしたの?おばあちゃんに言われたの?」
「違うの。僕、いい子になったの」
「本当!?よし!じゃあ、そうだなあ、、、みんなにおはようございますって挨拶をして来い!」
「わかった!」

お寺が子どもの健全な育成に役立ったのだ!としみじみ自画自賛しておりました。何か知らないけど、その日は大人に会う度に「僕っていい子なんだ」「僕いい子でしょう?」と話をしていたそうです。奥ちゃまにそのことを伝えると
「それって“クリスマス前”ってヤツじゃないの?」
「がちょーん」

まあ、いいです。いい子なんだから。


写真~
今回は風ポくん様さま。ひたすらひねり続けていただきました。ありがとうございました!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




円東寺「市の谷の市」でした。パチパチ!
去年は雨が降ってお客さんが少なく大変でした…。
今年は、、、、


大盛況で大変でしたっ!


境内が人で埋め尽くされているのを見て思わず「うるっ」ときました。
「も、盛り上がってるっっっ」
今年は1300枚チラシをポスティングしたんです。来年は1500枚目標で頑張るわよっ!



円東寺とかけて、子沢山のお母さんと解く。その心は…。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今年最後のChippy声明ライブでした。パチパチ!
今日は元気の出るバンド「輪」との共演。我々の2回目が終わったところでやけに腰の低い方がお店の入り口から顔を出す、、、、プッチャリンさんでした。
浅草でポスターなんかによく載っているのでお名前とメイク顔だけは知っていたのですが。

さあ、明後日の『市の谷の市』に向けていよいよ面白くなってきました。アドレナリンが出まくってます。とりあえず明日明後日を乗り切れば多少眠れそう。明日は午前中に若妻会の皆さんと総代さん方が来て準備を手伝ってくれます。そして僕りんは昼からこっそり抜けてホテルニューオータニへ。
第一回 若(副)住職・青年僧サミット「お寺を変えるために私達にできること!」
に参加します。仏教系大学の名誉教授や学長などのお歴々とのシンポジュウム何ですがさてさてどうなる事やら。ハンドルを切るだけでなく、エンジンを回すのだ~っ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ数年、病院に行くような病気になっていないので近くにあっても(流山市三輪野山)行く機会がなかった森の診療所に市の谷の市のチラシを配りに行きました。パチパチ!
いい気が流れていました~。

夕方からは寺ネット・サンガの世話人会。
6人で気づいたら4時間の会議になってました、、、。でも本当に幸せなことに素晴らしい方々との話し合いなので「もうちょい話がしたいっ!」って思えるんです。
世の中のほとんどの会議が「早く終わって~」だと思うと、つくづく恵まれています。僕りんったら。


無理が通れば道理が引っ込む。われわれ坊さんは絶対に道理を引っ込めちゃいけない。武士は食わねど高楊枝。我々だって、全てを犠牲にして「理想」と真剣勝負したっていいじゃない!


ねえ?


~写真~
今年の「市の谷の市」は掲示物にも力を入れます。書初め用の筆で書きまくり~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




BBA12th.に向けて、青松寺秘密会議でした。パチパチ!
青松寺別院のでり坊で上田紀行先生が今後の指針となるいろんな話をポンポンしてくれたのですが、玄関を入った途端に全部忘れました、、、、バカバカ。

童謡『春の小川』のモデルは代々木にあった川だとか、他宗派の話だとか、、、ああ、思いだした!インディアンスティックの話。確かゴールディングの『蝿の王』だったと思うんだけど、無人島に辿り着いた少年たちが自分たちでルールを作って生活を始めるんです。そしてホラ貝を掴んでいるやつに発言権がある、というルールを作るんだよね。話をしたきゃ俺からホラ貝を奪え、みたいな。あれを思い出しました。実際やることはそれとは全然違うんだけど。

暗い部屋でろうそくを囲んで大人たちが話をします。そのときに「棒」を持っている人が話することを許され、周りの人はただ聞くだけなの。そして話が終わると次に話をしたい人に棒を渡す、、、。単純にこれだけで普段はなかなか口にしないような事(自分の内面だとか蒼井優の話だとか)を話し出すのだそうだ。

うーん、今度、お篭もり会でやってみようかなあ。その前に、何かの会でやるか?静かな会になっていいかも(^^;)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




横浜ひねろう会でした。パチパチ!
バルーンツイスター界垂涎の豪華メンバーでうりうりだらだらと楽しい会でした。僕りんは聖職者だからお酒は飲みませんが、年末懇親会にも、ちろっと参加。
ここには怖くて書けないくらいの豪華メンバー。
そのメンバーでバルーン大喜利。
自分には3Dな感覚が欠如してるなあ、と実感。いや、改めてみんな凄いわ。
桜田門カーで文字通り夢見心地で流山に到着。なんとか自分から何かを発信したいなあ、と思いつつ、今日もホントの夢の中へ、、、。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




谷川俊太郎の『三枚のカード』ってお話があるんだけど、これが結構不思議怖いんです。パチパチ!
なんとなく『おしいれのぼうけん』にも似た読後感です。

元ネタはもちろん『三枚のお札』。三枚のお札の昔話で豆粒のようになった鬼婆を和尚さんが餅にくるんで食べてしまうラストで幼心に「そんなん食べちゃって大丈夫なのっ!?」と思ってました。

今日のご法事を最後にいよいよ「市の谷の市」モードへ。今年は何が何でも晴れさせるわよっ!
ご接待のお餅は「鬼婆餅」、、、じゃなくて今年はきな粉といそべのダブルでっせ!大勢のみなさんのお越しをお餅、じゃなくてお待ちいたしておりまーっしゅ。
三枚どころじゃない。今年はオール切り札よっ。お楽しみに~。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寺ネット・サンガの全体会でした。パチパチ!
場所は事務所を間借りしている歌舞伎町の新宿救護センター(通称・歌舞伎町駆け込み寺)。

「葬式仏教」とはお寺や僧侶を皮肉った言葉ですが、今やその葬儀ですらみんなが納得いく形で勤められない僧侶が増えているのだそうです。いや増えているのです。これは最初に仏教に触れるのが「葬儀の場」である人が多い昨今、非常に残念なことです。仏教とは難解な哲学や、儀礼のためのものだけでは決してないし、坊さんのものではもちろんなく、みんなのものです。

「何か座禅って気持ちいいよね」
「色即是空ってしっくりくるなあ」

と、思ったり感じたりした全ての人のものです。そして、あくまでもそういった言葉や修行は形や大きさは様々でも全て、ハッピーランドへの乗り物です。
ハッピーランドに駐車場は無いので乗り捨ててOK。勝手に元の場所に戻って、次に乗る人が使うだけです。
あくまで目的はあなた自身が毎日明るく楽しく安心してたまにラーメンを食べたりして過ごすことです。寺ネット・サンガはいい車を揃えてあなたをお待ちしております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年末だと言うことでギミックもの少々仕入れました。パチパチ!
やっぱり、練習なしで効果を得ようと思ったらそれなりに投資しないといけないのです。以下、レヴュー。マジックに興味のない方は、、、おやすみなさ~い。

「アルティモンテ」
最初見たとき「えっ、これだけなの?あの現象で!?」と思いました。なるふぉど。そういう事でしたか。頭のいい人なら、同じギミックでいろいろ新作が作れるでしょう。

「ナナズ・ネックレス」
いわゆる、「おばあさんの首飾り」や「神田囃子」をリセット可能にしたもの。いけにえとなった豚児と豚女児は結構驚いてた。

「カップス・ファイア」
オープニングに効果絶大。匂いがちょっとという噂も。

「インターセプト」
これはギミック無のメンタルもの。リセット可能どころか同じ観客に連続も可な稀有なトリック。しばらくは僕りんのペットトリックになるでしょう。



そういえば昨日、腹話術の練習会に行きました。何が違うって目的が違う、人形に対する考えが違う。腹話術はマミムメモやバビブベボ、パピプペポを出せるようになるのが目標だと思っていたのですが大間違い。パントマイムが壁やロープじゃないのというのと同じですかな。

もちろん、、、、、、


マジックもギミックやテクニックじゃないっ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




すんごい雨でしたが、今朝はカラリと晴れました。パチパチ!
銀杏のじゅうたんです。

昨日は宗派の事務所でペットの供養全般について勉強会がありました。京都から直接行ったんどすえ。←くどい(^^;)

ペットロス症候群、近年何かと話題になりますが、昔の人に比べ今の人がペットをより家族の一員だと思っているのが大きな原因、、、、だと思っていたんです。実はちょっと違うみたい。深刻なペットロスになるのは50代の既婚女性、子ども有が圧倒的に多いのだそうです。


決めつけはいけないけど、、、、


依存、、、、


以前、30歳近い青年が50代女性(身内ではない)にシャツのボタンを留めてもらったり、鼻をかんでもらっているのをみて
「なんてキショイ男なんどすかっ←くどい^^;」
と思っていたけど、男性だけに問題があるのではなく、実は相互依存なんでしょうねー。逆らわないで頼ってくる相手を欲しがる女性が実際にいるんです。相互に依存しているだけだから周りには迷惑をかけていないような気もするけど、、、、



とりあえず鼻くらいは自分でかまないと(^^;)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »