goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今日たまたま取材を受けた方から、雑談の中で「占いってどう思います?」って聞かれたんです。占いって当たるも八卦、当たらぬも八卦。それ以上でもそれ以下でも無いと思ってます。いやいや確かな根拠やセオリーがあるのだ!という占い師の方もいるでしょうが、だったらせいぜい天気予報みたいなもんですね。雨が降ろうが風が吹こうが、朝起きてその日の自分のお勤めをこなすだけと「覚悟」が決まっていれば、天気予報はさほど気になりません。一年通して振り返ってみれば、雨もそこそこ雪もそこそこ無いと困る訳ですし。

とはいえ、優柔不断な方や心配性の方の場合、占いや天気予報があった方が何かと精神的に楽でしょう。そう考えていくと占いは、夢を与える物にも成りえる訳で、そういう素晴らしい占い師の方もいるかも知れません(テレビには絶対に出無いでしょうけど)。

ただ、心に不安が無い人はいませんし、それを悪用する不届き者がいつの時代にも必ずいるから困るのです。手品(マジック)も中世にはだいぶその片棒をかついで、多くの人々を惑わせました。全くもってけしからんです!



そして、、、、、常に僕りんはバイシクルとコイン、シンブルを持ち歩く、と(^^)




写真~
昨日の「森のベジカフェ」のスイーツ。砂糖は一切使いません。パチパチ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




森のベジカフェでした。パチパチ!
午前中、我孫子の保育園でパフォだったのですが、そこの先生方にも宣伝しときました。それより気になったのは、、、、、保育園にクラウンしほちゃんのポスターが貼ってあったことです。すんごいねー我孫子まで凱旋してるのね。こっそりポスターの鼻の穴に画びょうを刺しておきました(ウソ)
第1回アビシルベまつり


それにしても、心に余裕が無いわっ!どうしてもトゲトゲした物いいになってしまう。こんなんじゃ会社勤めとか無理だよねー、僕りんったら。
そんな事を思いつつ今日はパソコンの脇にお花を飾りました。やっぱり、なごむわ~っ。
“目には目をでは世界が盲目になるだけだ byガンジー”
そのご馳走は受け取りませんっ! 「のんびり空間の提供」、これが拙寺の基本方針よーっ

なお、6月に、、、、ついに一日だけ土曜日にOPENします!平日に来られなかった皆さん、ぜひどうぞ!


本日のメニュー







キッズプレート

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




釈尊涅槃会でした。パチパチ!
お釈迦さまに由来する大事な日は、4月8日のはなまつり(お生まれになった日。PRINCOちゃんの誕生日も実はこの日^^)、12月8日の成道会(じょうどうえ・お悟りになった日)、そして2月15日の涅槃会(ねはんえ・お亡くなりになった日)です。
インドで布教活動をしながら旅したお釈迦さまが、クシナガラという街の郊外のサーラ樹林(娑羅双樹の林)の中で、北を枕にして大勢の弟子や動物たちが見守る中、お亡くなりになりました。その時に、全ての物は色あせたと伝えられており、お葬式で白を基調として飾るのはここに由来します。
お釈迦さまの最後の教えは「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」というお経に説かれており、仏教書専門店などで誰でも手に入れることができます。

「世の中のものは全て変わりゆく(諸行無常)。あなたたちは怠ることなく、正しく生きていくことに努め励みなさい。」

がお釈迦さまの最後の言葉です(意訳)。小学生にも理解できますが、大人になっても実践が難しいことの一つです。

  祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし
  たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ

という『平家物語』の冒頭部分にもいろいろキーワードが出てきます(祇園精舎は今はありませんが、お釈迦さまが説法をおこなった寺院です)。雪は子どもたちに科学的探究心を芽生えさえるとってもいい素材ですが、「諸行無常」を教えるチャンスでもあります。でもその前に、、、、、、雪かきっ!


写真~
雪景色を撮ろうと夜が明けきらないうちから準備してたんですが、、、、気温が高く夜明け前に随分溶けちゃってました。本堂の屋根にもほとんど無い状態。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立て!立つんだジョー!立って闘うんだ、宍戸錠~!


14日はTOHO(トウ、フォー)の日で映画が1000円なので、豚児と『あしたのジョー』を観ました。パチパチ!
恐らく原作マンガやアニメを見たことが無い高校生がうじゃうじゃいまして、あの尺でジョーの世界が分かったのかなーなんていらん心配してましたが…。
それにしても、やはり映画って凄い。観終わった後、うちのもやしっ子が「ボクシングやりたい」と言うんですから(^^)!



以下、若干のネタばれあり












僕りん的には原作のジョーがテンプルが打てなくなってもがき苦しむあたりが一番感動するんですが、映画は力石戦を終えてジョーが復帰するところで終了。ジョーが少年院に入るきっかけも予想通り。やはり詐欺ではまずいんでしょうね。香川照之の丹下段平は予告編で観た時に「ああ、やっちまったな…」と正直辞めて欲しいくらいに思っていましたが、これがなかなかどうして!本物のおっつぁんに見えてくるんです。やっぱり香川照之はタダものじゃ無い!丈役の山下智久はジャニーズだけあって、あの時代のチンピラにしては顔がきれい過ぎた。でも風体は確かに矢吹丈そっくり。よかったです。

しかしなんといっても、、、、力石徹がいい!一番好きなブタを殴るシーン(^^;)はさすがにありませんでしたが、とにかく登場シーンから他を圧倒。試合後の握手しようとして…シーンはやっぱり泣いちゃいました(T_T)惜しむらくは時間が無さ過ぎて、登場人物などの掘り下げが足りなすぎ。原作を知らない人がどこまで力石に感情移入できたのでしょうか?
とにかく伊勢谷友介の力石徹を観るだけでも価値があると思いました。はい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仏像彫刻教室の『週末ホリホリ』が第2期生を募集することになりました。パチパチ!
ご興味のある方はぜひお問い合わせ、お申し込みください。見学は自由です。
ハイ。実は私は留年です…。完成までの道のりは果てしない~(T_T)

部活が休みだったこともあり、うちの豚女児が一日中机に向かっていました。勉強か!?と思ったら、、、、バレンタインの手作りガトーショコラに添える手紙をウン十通書いてたそうな。学校にはチョコ持ち込み禁止なので、全部チャリで明日配るそうです。あいつの道も、果てしないな~(^^;)



写真~
水仙の芽が伸びてきただよー

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




北枕ってどう?で、いろいろ言ってますなー。パチパチ!
地球の自転で磁場がとかお釈迦様が涅槃(←涅槃って状態を表すもので地名じゃないよっ!)云々、とかいろいろ書いてあるけど、なんで「お釈迦様の故事に倣って亡くなった人を北枕にした→北枕は死んだ人の寝方→縁起が悪い」という素直な見方が無いんでしょ?

「そんなの迷信だ」で全てを片づける人は「真」はどういうものだと考えているのかなー。迷信を信じることが差別につながるという意見もあるけど、どうなんでしょ。理屈で抑え込んでも、どこか別の場所で染み出てくるもんでしょうし。
とりあえず僕りんは北枕では寝ないし、霊柩車が通れば親指を隠すし、夜に口笛は吹きません。迷信だけど、いいじゃない。そうするのは自由じゃない。その方が気持ちがすっきりするんですもん。

「真実」は百面相で、見る人によってさまざまな顔を見せるのだから、自分の感じ方を他人には強要できない。北枕も「お釈迦様が、、、、」の話をひいて、おじいたんおばあたん、おとーたま、おかーたまが我が子我が孫を思う気持ちを汲んで、布団をしけばいいと思います。物知り顔で「Youは間違っているyo!」とぶった切るのではなくて。

習俗なんてファジィでいいじゃない。ファジィがいいじゃない。理屈で解明しようと無駄な努力するより、楽しいこといっぱいあるじゃない!
♪こんなときなんていうのかしらとアルトのつぶやき~



写真~
市野谷にトトロがいたっていいじゃない

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




写経のつどいが終わった後のお茶の時間で、初めて参加の方からご葬儀の事でいろいろと質問を受けました。パチパチ!

これが完璧なんていう指南書はありませんが、聞かれたらこう答えてます。
「どこで亡くなったにせよ、可能であるならば、一旦自宅のお連れして布団に寝かせてください」


葬儀社はご商売ですから、なんとかして自分のところで葬儀を行って欲しいわけです。ですので、とにかく「棺に納める」ことを急ぎます。一旦棺に納めたら霊柩車でしか運べません。そして、その葬儀社の自社ホールへと案内される訳です。
やっぱり、エンディングノートを自前で作りたいなー。ただ、エンディングって「おしまい」みたいな感じがして暗いです。ノートもちょっと。書き込み式のリーフレットくらいでいいな。ちなみに僕りんはうちの奥ちゃまに「豆腐の角覚え」というものを渡してあり、ある日僕りんが豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまったら、葬儀社はどこ、導師は第一希望誰、第二希望誰、親戚関係は誰、坊さん関係は誰それに連絡してね。あとは流れでお願いします(←ウソ。「あとは流れでお願いします」、早くも我が家の今年の流行語大賞候補です^^;)と伝えてあります。家長として、法人の代表役員として当然の務めです。

先月、80代の男性から死ぬのが怖いと言われました。その方は人間は死んだら「無」だと思っているそうです。そして考えても怖いだけだから毎日楽しく暮らしているのだとか。それって問題先送りにしているだけでは…


そうだ!名前はやっぱり「豆腐の角」にしよう!「うどんで首」より楽しげだし(^^)
ゴールが決まればあとは何の憂いも無く、ハッピーライフを送るのみですからー。


写真~
3つも顔入れるところあるのに1人はさみしいわん。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この間のご法事で、元高校の歴史教師という方といろいろお話しました。パチパチ!
拙寺は、大正時代に身売りされてしまった関係で残念ながらお寺の宝物というものがほとんど無いのです。でも市の文化財になっている石像や、戦国時代のものとされる仏像もあります。それよりなにより、、、、、、境内にある石っころは有史以前のものですから(^^)!

世界遺産だって、国宝だって、みんな歴史が作り上げたものです。それは「大事に守られてきた」ということ。
「無くしたものを嘆くより、今あるものを大切に」
目の前にあるものを大事に守り、それを嗣子累代に亘って伝えていけば、やがて「ボク宝」が国宝になります。


『照千一隅 此則国宝』 最澄

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の雨は一瞬であがり、今日はいいお天気。パチパチ!
NPOいもむしの皆さんが、バルーンを教えて欲しいと遊びにきました。今までいつも周年行事では装飾とミニショーをさせてもらってたんですが、今年はご法事の関係で伺えないというと「じゃあ、私たちでやるので教えてください」ということになりまして。そういえば「はちみつれんが」さんとも「いもむし」の行事でご縁ができたのでした。
2時間かけて、室内装飾と簡単なバルーンハット、グリーティング用のものをいくつか。初めてバルーンに空気を入れてひねった、形になった、その時の感動。見ているこっちもうれしくなります。「はまりそうです!」と答える職員さんはもう完全にはまっていました(^^)
デイジーさんの作品集を見せたら、「きれいな方ですねー」を連発。「そうですよー」とよく見ないで答えていたら、、、、、モデルさんをご本人だと勘違いしてました。まあ、それもよしと(^^;)

♪天気予報なんて誰が見るのかしら 余計なお世話よ 雲のゆくえを見ればいいじゃない 明日になればわかることじゃない
 Yeah! いいこと言うぜ まったくそのとおりだ!


写真~
アオサギ。ここにもホンの1年前にはカワセミがいつもいました。すくったメダカは何匹か拙寺で生きのびてます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼間のご法事終了後、後席で「こら住職!パンジーにちゃんと水やれよ!」と檀家さんのおばあちゃんに叱られる。ちょうど雨が降ってよかった(^^)
帰宅後、ある理由で水をがぶがぶ飲んでちょっと仮眠。夜はジャグリングの練習に久しぶりに参加。パチパチ!

今宵は平均年齢がやけに高く、おっさんだらけ(女性もいましたが)の練習会でした。おじさんの特権は道具を持って歩いているだけで玄人に見えるとこでしょうか。舞浜あたりをクラブ(ボーリングのピンみたいなヤツね)を持って歩いていると、「ねえねえ、あの人、シルク・ド・ソレイユの人じゃ無い?」と言われます(ウソ)
いろいろと教わり、楽しく練習できました。マニアはジャグリング教本を「黄色い本」「黒い本」ということを知り、大ウケ。大学受験の赤本、青本みたいな感じね(^^)


写真~
只今、道路の付け替え工事中。もうじきTX高架に沿った道が新しくできます。道路開通後にはきちんと外灯設置して欲しいなー。以前はいつも駅から懐中電灯で照らしながら帰宅してましたから(^^;)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »