PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今日から、平成28年秋のお彼岸です。パチパチ!

天神社の彼岸花


円東寺の彼岸花は、ようやく一輪咲きました。


敬老の日をお祝いしたお宅も多いでしょう。私はと言えば、昼間は訪問せねばならない用事で、てんてこ舞いでしたが、日が暮れて雨も降り、お参りもだいぶ落ち着いたので、いそいそと映画『聲の形』を観に行きました。
3連休の最終日だし、他のスクリーンは話題作ばかりだし、、、、と、思ったら、まさかの激混み!
高校生やカップルに紛れ、辛い時間を過ごすことに(^^;)


原作1巻だけは本屋さんで立ち読み読んだことがあったのですが、、、、、
以下、ネタバレ有。反転させてください。


先天性の障碍、イジメ、それだけでもテーマとして充分重いのに、不登校とか、希死念慮そして自殺未遂とか、片親とか、ハーフとか、さらりさらりと出てきます。子どもというのは本当に残酷です。観ていて、「ああ、自分もそうだった…」と思い当たることばかりで、ひたすらに辛かったです。同窓会に行くことがあれば、謝りたいことばかり。

告白の言葉っていろいろあるけど、「君に、生きるのを手伝ってほしい」って、よかったなー。映画館で隣りの人が両方とも、鼻水グズグズで泣きまくってたのに、「今も昔も小ずるくて、いけ好かない俺は、胸が痛いばかりで泣けないなあ」と、ハートはもう、気ままにreflectionでした。でも、この映画の裏のテーマは、「自分を許し、好きになって欲しい」ということだそうで、そんな意味で、私は監督の希望通りに、まずはストレートに打ちのめされたということか?でも、まだまだ自分を許せないし好きにもなれませんが。

幼い頃は、自分が常に世の中の中心で、自分が大好きだったはず。それが、次第に、どうも、自分は大したこと無いやつだぞ、と気づき始め、やがて、大人になるにつれ、自分が嫌いになったり、許せなくなっていく。それはそれで成熟の証なのかもしれないけど、その渦中にいる自分には、とてもそんな風に思う余裕はありません。

主人公の将也が橋の上で、自分の感情を友人たちに吐き出すところ、そして、花火大会の日の硝子の自殺未遂あたりで、ははーん、ここがいづみやだな、、、じゃなくて、ははーん、ここがクライマックスだなと、高をくくっていたのですが、文化祭で、まわりの人の顔に張り付いていた、ペケマークがハラハラと剥がれていくラストシーンで、(制作者の思惑通りに)涙腺崩壊(T_T)


ここんところ、高校生向けのアニメ映画にやられっぱなしだなー。もちろん、この映画は高校生だけじゃなく、むしろ小中学生の子どもたちにこそ、ぜひ観てもらいたい映画です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こち亀が、終わっちゃいましたねー。パチパチ!
豚児(高1)が、恥ずかしながらジャンプ野郎でして、、、、


『こちら葛飾区亀有公園前派出所』という長いタイトルは、「こち亀」と略すのが一般的だと思うのですが、私が中学生時代、友人たちの間では、なぜか、「両津」と呼ばれていました。プラモデルやB級グルメなど、たくさんのどうしよーもない知識を学ばせてもらいました。高校生になってからも、男子校に通っていた、我が、(暗い)青春のバイブルでありました。

やがて、大人になって、結婚して、子どもが生まれ、その子どもが同じマンガを読んでいるのは、ドラえもんやドラゴンボールなどと一緒で、非常に感慨深いものが、、、、、特にないですね。ごめんなさい。
かつての自分を見る様で、苦笑するしかありません(^^;)

今ヒット中の映画『君の名は。』じゃないですが、マンガやアニメで、主人公が時間を感じなかったり、歳をとらないのはおかしい、という方がたまにいて、特に学生が主人公だったりすると、作者も苦労するようです。『3年奇面組(ハイスクール奇面組)』みたいに、無理やり時空を捻じ曲げたり、『BE-BOP HIGH SCHOOL』みたいに留年させたり。
こち亀の場合、まわりが歳をとっても、主人公とごく近い人だけは歳をとりません。例えば、日暮(ひぐらし)と言う、4年に一度だけ登場するキャラは、確実に年月を感じているはずですから。

もっとも、私は、そういうの一切気にならないんですがねー。
39歳だった両津勘吉を、気がつけば追い越しているとしても。
※一応、設定年齢は35歳だそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お彼岸前の円東寺一斉掃除でした。パチパチ!
まさか、こんなに晴れるとは。暑い一日になりました。

朝のこと。お犬様のお散歩をしているときに、何気なく空を見たら、、、



む?オオタカちゃん?




鉄塔の上です。




ズーム。




さらにズーム。私の持っているデジカメではこれが限界。双眼鏡で見たら、もっとよく見えました。尾の先は白いです。お腹側から見ればもっとはっきりしたのでしょうが、眩しくて眩しくて(T_T)

猛禽類は、素人には見分け方が難しいようです。以前、野鳥の会の方に飛んでいる時の尾の形でだいぶ分かると言われたのですが、、、。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日受けた研修なんですが、、、、、。
50分の講義予定が、110分!(途中休憩が10分あったので100分か)。おかげで、予定されていたグループ討議も質疑応答も中止。 

その講義の中身はというと、自分しか持っていない資料を片手に
「この本の26ページのコラムに詳しく載っていますね。あとでご覧になってください」(いや、それ、持ってないんですけど)
「みなさん、ここら辺は、聞き流してくれれば結構です」(ただでさえ、時間超過しているんだから省きましょうよ)
「この赤い枠のところが、、、」(ですから手元に無いのに赤だか青だか分かりませんから)
とか言いつつ、みんなのざわめきを全く無視して、ガシガシ進めていくので、何の冗談かと思いました(^^;)


さすがに温厚な私も、頭に疑問符をいっぱいつけて帰宅したら、、、、その晩に、なんと、講師の方から直々に電話があるじゃありませんか!
まさか、私の心の声が聞かれてしまったのか!?と、ドキドキしていたら、

「本日、資料として紹介した〇〇、持ってますか?」
「あ、いえ、持っていません」
「早急にお送りします」
とのことでした。わお。パチパチ!

、、、、誰かが、(激しく)文句言ったんだろうなー(^^;)
受講した人、みんなに電話しているのかな、、、、。お疲れ様です。

私としては結果的に、欲しい資料が手に入るから、よかったよかった。



写真~
市野谷天神社の彼岸花が咲き始めました~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今夜は十五夜ですが、実際の満月は17日なんですと。パチパチ!
明後日の夜も、曇りか雨っぽいですがねー。とりあえず、昼間は円東寺一斉掃除なので、お天気もって欲しい…。


雨がだいぶ降ったおかげで、市野谷水鳥の池(調整池)の管理用道路が小川に(^^)



市野谷鎮守の天神社でも、彼岸花がニョキニョキと出てまいりました。


利根運河の彼岸花はとっくに咲いているようですが、なぜ、あそこは毎年早いのでしょう?
通常、植物は、夜の長さの変化を葉っぱで感知することで季節を知り、蕾を作り始めるのだそうですが、「葉見ず花見ず」の彼岸花の場合は、地温が影響を与えているのだろうと言われます。土手って、熱しやすく冷えやすいのかなーなんて。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の『学校へ行かない子どもの親カフェ』、お知り合いに告知くださった皆さま、ありがとうございました。
また、雨の中を、ご参加くださった方々、お疲れ様でした。パチパチ!


さてさて、新幹線の運転士が足を、、、とか、JR東日本の運転士が胡坐(あぐら)を、、、、とか、携帯やスマホの写真機能で、1億人みんながお目付け役になっているようで、なんとも生き辛い世の中です。ディ○ニーでパレードをしているお姫さまだって、バックヤードではドレス姿で煙草をふかしていましたがね…。


いずくんぞ己身の膏こうを 療せずして たやすく他人の腫脚を 発露や…


胡坐とは、足の裏という、一番きちゃない所を他人に見せない座り方で、アラビア圏ではこれがスタンダードだそうです。つまり、かつて、胡の国と呼ばれたアラビア(胡瓜【きゅうり】や胡弓のふるさと)では正式な座り方であり、日本でもかつては宮中に使える女中も、胡坐だったとか。それが、「おいおい、女子たち、観音様が見えちまうよっ!」ってことで、正座(大和座り)になったそうです。また、仏教では正式な座り方は、仏様の座り方(結跏趺坐あるいは蓮華座、半跏坐など)であり、必ずしも正座ではありません。


まあ、うんちくはさておき。
衆人環視の中での運転の仕事とはいえ、衆人の規模が、この10年で凄いことになっちゃいました。叩けば叩くほど、隠す人もいる訳ですから、我々は、本当に叩かなければいけないときにだけに、その力はとっておきましょーよ。
自分は「絶対に正しい」と思うところから、争いは始まるんですよねー。
日本人がみんな、叩き体質になったら、、、、、いくらでも埃が出る私なんぞ、ツラいわ~(^^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日、9月13日(火)に、不登校や行き渋りのお子さんをお持ちの親御さんの集まりを開きます。
今度は平日です。パチパチ!

夏休み後に、「あれ?何で学校行かないの?」という子が多く出ます。
悩まれていたり、辛そうにしている、お知り合いがいたら、ぜひご案内をお願いいたします。


◆場所:
円東寺(流山市市野谷563-1 流山市立おおたかの森小中学校近く 流山おおたかの森駅より徒歩13分)
駐車場あり(約20台)※本堂裏か、向かいの空き地へどうぞ

◆日時:
平成28年9月13日(火)
 9:30受付
 10:00から12:00

◆内容:
お子さんが学校に行かない、元気が無い、などの悩みを抱えている親御さん同士の茶話会です。
同じ体験をされている方々が、お互いの不安や、つらい気持ちを、安心して話せる場にいたします。(部外者の見学は不可とさせていただきます)


◆対象:
不登校・行き渋りの小中学生の親  


◆参加費:
300円(当日受付にて。カフェですので、お茶とおやつ付です) 
※準備の都合上、当日朝9時ごろまでにお申込みいただけると助かりますが、突然ふらりとお越しくださっても、遅刻でも、もちろん結構です。


◆申し込み・お問い合わせ先
ms48アットマークtbu.t-com.ne.jp


写真~
来週のお彼岸を前に、彼岸花の芽が伸びてきました!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




赤門(あかもん)と言えば、東京大学の門が有名ですが、東大に限らず、あちこちにある朱塗りの門は、かつて、将軍家から嫁をとった家だけに許されたものでした(東大の赤門は旧加賀藩・前田家の門)。パチパチ!

お寺の場合は、様々な功績などから幕府から特別に許された寺院だけに、門を朱塗りにすることが許されたようです。流山市では、鰭ヶ崎の東福寺に赤門があります。円東寺も、そのうち、くまモン、とか、うまいもん、出たもーん、とか、作っちゃうもーん

閑話休題

今日は、船橋のあかもん寺こと、大覚院の『あかもん仏教講座』でお話をさせていただきました。数えてみたら、もう4回目の登壇。最初に話させていただいたのは平成14年ですって。わお。
根気強く呼んでいただきありがたい限りですが、もう、逆さに振っても鼻血も出ません…。

本日のテーマは『ヨーガの源流 ~今日、自分の殻を打ち破る~』。プロのヨガの先生や、同じ宗派の尼僧さんも聞きにいらしていて、やりづらいのなんの(^^;)

ずうずうしい私でも、さすがに大汗をかきつつ、2時間の講演が終了。いろんなことにもっと余裕を持ちたいなー。ううっ。



、、、、、でも、京都のお土産もらったから、すべて許しちゃう(^^)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明後日、9月13日(火)に、不登校や行き渋りのお子さんをお持ちの親御さんの集まりを開きます。
今度は平日です。パチパチ!

夏休み後に、「あれ?何で学校行かないの?」という子が多く出ます。
悩まれていたり、辛そうにしている、お知り合いがいたら、ぜひご案内をお願いいたします。


◆場所:
円東寺(流山市市野谷563-1 流山市立おおたかの森小中学校近く 流山おおたかの森駅より徒歩13分)
駐車場あり(約20台)※本堂裏か、向かいの空き地へどうぞ

◆日時:
平成28年9月13日(火)
 9:30受付
 10:00から12:00

◆内容:
 お子さんが学校に行かない、元気が無い、などの悩みを抱えている親御さん同士の茶話会です。
 同じ体験をされている方々が、お互いの不安や、つらい気持ちを、安心して話せる場にいたします。(部外者の見学は不可とさせていただきます)


◆対象:
不登校・行き渋りの小中学生の親  


◆参加費:
 300円(当日受付にて。カフェですので、お茶とおやつ付です) 
 ※準備の都合上、当日朝9時ごろまでにお申込みいただけると助かりますが、突然ふらりとお越しくださっても、遅刻でも、もちろん結構です。


◆申し込み・お問い合わせ先
 ms48アットマークtbu.t-com.ne.jp



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、柏マジッククラブの発表会を行った、さわやかちば県民プラザで、映画の上映会があります。パチパチ!

『アイムヒア 僕はここにいる』
これは、小比類巻かほるの半生についてのドキュメンタ、、、ではなく、発達障害の人たちへの理解と支援について考えるきっかけとなる映画です。


日時:平成28年10月1日(土)14:00~17:00(受付13:45~)
会場:さわやかちば県民プラザ 大研修室(3F)
講師:千葉伸子先生(東京心理教育研究所・朝日カルチャーセンター自律訓練法講師)
内容:①『アイムヒア 僕はここにいる』僕の歩み ~発達障害とともに~ 上映会14:00~15:00
   ②自律訓練法講座・グループ相談(15:15~17:00)
定員:60名 要申込
参加費:無料
申込:電話・ゼロ9ゼロ-6942-7814 オキノタニ FAX・ゼロ43-287-747ゼロ ※ゼロは0です。
主催:子どもの問題を考える会千葉
後援:柏市・柏市教育委員会


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »