PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



朝9時から、おおたかの森南口エッグ広場で、流山産業博vol.14開催中です。パチパチ!

ろこどる(『普通の女子高生がろこどるやってみた』)グッズを求めて列を作る方々。真夜中から並んでいたとも聞きました。わお。
見えづらいですが、奥までずーっと列が続いています。



9:15から恩流(Meguru)のライヴ

ステージでは午後までライヴやショーが続きます。『人生たまたま・・・さいたまで』の、さくまひでき(写真で見たら、すっかり太っててびっくり^^;)も来るので、観たかったけど…。
少し風が出てきましたが、いいお天気で何よりです。
それでは、「知る 見る 体験 お寺のお仕事」に戻ります~(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、今日と、お彼岸らしい、おだやかなお天気に恵まれております。パチパチ!
明後日20日、春彼岸中日(春分の日)は14時から、円東寺・動物慰霊祭を行います。
ペットの供養と、納骨の会ですが、生き物の命を大切にお考えくださる方なら、どなたでも参加できます。
ここ数年は、近隣大学の先生と学生さんが、生体実験のために亡くなる小動物の供養にと、ご参列なさっています。春分の日は祝日法で「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としております。どうぞ大勢のご参列をお待ちしております。



~当日の流れ~

3月20日(月)
お車は本堂の裏にとめてください。
本堂の正面右手の玄関より広間にお上がりください。

14時  本堂にて法要。どなたでもご焼香いただけます。普段着で結構です。
    ペットの納骨をご希望される方は(なるべくご予約をお願いしています)、永代供養料1万円と、お車代程度のお布施をご持参ください。
    なお、お焼香のみの参列者は予約不要で、お布施等不要です。     
簡単なお話。
    現在、墓地移転中のため、仮納骨堂へ納骨。
14時45分頃  終了
   



写真~
ヒヤシンスが咲きました~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春のお彼岸の入りの日です。
流山市内の小学校は今日、卒業式でしたね。おめでとうございます。パチパチ!
暑さ寒さも彼岸まで。今日は、本当に穏やかないい日でした。



円東寺の斜向かいのヤオコー予定地。ついに棟上げ(鉄筋の場合なんていうのでしょう?)です。



隣の土地は、土の入れ替え。

生産緑地だから土を入れ替えるというのですが、新しくダンプで持ってきたのは、小石が混じっている、どう見ても、黒くない(養分の低い)土。地主さんも80代後半で、もう農業は、やっていないのに。素人目に見ても、元々の土の方が、野菜にはいい土だったのでないかと…
無駄なお〇、使っているよなー(T_T)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は、流山市内小学校の卒業式。円東寺のんのんクラブでは、今日、6年生を送る会を致しました。パチパチ!

小学校に入ると、異年齢で遊ぶ機会が急激に減るように思います。子どもたちにはスポーツや勉強を離れて、大いに交わって欲しいものです。


いやっほーい!、、、、と、一番はしゃぐ異年齢(^^;)



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




流山市内中学校の卒業式でした。パチパチ!
式が始まる前は、パラパラと雨が降っていたのですが、帰宅するまでには、あがって良かったですね。
卒業式になると、やんちゃなOBや他校の生徒がバイクや自転車(^^)に乗ってやってくることがあるので、毎年正門付近で、青少年補導員によるパトロールが行なわています。
もっとも、おおたかの森中学校に関しては、去年の第一期卒業生は10名しかいなかったので(^^;)
卒業式に併せ、『白線流し』のような伝統行事があればいいな、と思いますが、大人に押し付けられるものでは無いですもんね。



~円東寺立木観音像の進捗~


今年は、十一面のうち八面の彫刻を主になさるそうで、お堂の建立計画は半年後に持ち越すことに致します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月からうちの玄関の前に置かれていたカロート(屍櫃・唐櫃)が、ようやく一組運ばれました。パチパチ!
3月中に4,5個移動されれば、車が一台停められるんだけどな…。


一昨日、3月11日は、東日本大震災から丸6年、犠牲になった方の七回忌でした。午前中は松戸の幼稚園のお別れ会でパフォーマンス。「ああ、この子たちは震災の時にゼロ歳だったんだなー」としみじみ。思い起こせば、あの幼稚園では、6年前に園長から「子どもたちが余震に怯えているので、笑って楽しめる物を」と頼まれたのが初めてのショーでした。
挨拶もそこそこに、ダッシュで家に帰り、CODE for NAGAREYAMAに合流。最近、もの凄い人気で、わざとあまり宣伝をしていないのだとか。確かにあれだけ手厚く大人が教えてくれるなんていい会だよねー。私がプログラミング習いたいくらい(^^;)

震災発生時刻の14:46には、円東寺で有縁の方々と黙祷。犠牲になった方々はもちろんですが、ご遺体と対面できず、曖昧な別れをした方が大勢いることを思うと、なんとも切ないです。どうやったって、あきらめきれないですよね…。
当日お預かりしたお賽銭は、すべて被災地へ寄付いたします。



着替えて片付けを終えると、今度はそそくさと柏へ。
ゆうきともさんのマジックレクチャーに遅刻で参加。

ゆうきともさんは、テーブルホッピング(レストランなどでテーブルを回遊しながら、目の前でマジックをする)出身なので、角度に強く、演技が終わった時にリセットされている、という手順が多く、かつて、私もペットトリックにさせてもらっていた時期があります。柏マジッククラブの方々と焼肉屋さんで、出演していた頃だな…




そうそう、今月頭に、柏の葉にOPENしたKASIWANOHA T-SITE。仏教書に関してのみ言えば、おおたかの紀伊國屋書店の方が、品ぞろえはいいなと。『答えにくい子どもの「なぜ?」にお釈迦さまならこう言うね!』をこっそり探したら、、、、、育児書のコーナーにありました(^^;)
本好きなら、何日か泊まり込みたいくらいの素敵空間。市野谷にある調整池(水鳥の池)の周りも、ああいう風になったらいいのにな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は、東日本大震災から丸6年。犠牲者の七回忌にあたります。
今年は法話会をしないのか?と問い合わせをいただきましたが、もともと5回を一区切りと決めていたので、すみません。
ただ、3.11の当日、どこかで手を合わせたい、という方もいらっしゃると思いますので、円東寺では、どなたでもお焼香できるように準備をさせていただきます。

『円東寺・東日本大震災犠牲者七回忌法要』
平成29年3月11日午後2時から3時まで。
場所:流山市市野谷563-1 円東寺(流山おおたかの森小中学校そば)
○どなたでも、お好きな時間にお参りいただき、本堂でお焼香できます。お帰りも自由です。
○服装は普段着で結構です。明日朝から夕方までに、本堂でお預かりしたお賽銭はすべて被災地へ寄付いたします。


写真~
昨日は朝寒くて、沈丁花に霜がついてました。パチパチ!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日、3月9日(木)寺ネット・サンガの坊コン『心の垢おとし・仏教的断捨離』です。パチパチ!

【日時】   
  平成29年3月9日(木)18時半~20時半

【内容】 
・法話 「仏教的断捨離とは?」
・グループディスカッション お坊さんと一緒に考えよう!
・質問コーナー 

【場所】ウィズビジネスセンター
    東京都中央区日本橋3-3-3山川ビル5階
    1階が居酒屋さんの「木村屋本店」さんが入ったビルです。
    木村屋本店さんの正面向かって右の入り口を入り、奥にエレベーターがあるので5階におあがりください。 
    エレベーター降りて左手、入ってすぐのroom1+room2です。
 
【定員】 30名

【参加費】 お気持ち
 当日、受付にてお気持ちで喜捨をお願いしています。喜捨は会場費などに充てさせていただきます。

 大勢のご参加をお待ちしております!
 お申し込みはコチラから


写真~
明日のお話のために紙芝居を作りました(我ながら暇だなー)。

村の外れに住む、108ボンボンじいさん。たくさんのボンボン時計に囲まれて暮らしているので、みんなから、そんなあだ名をつけられています。ある日、そのボンボン時計が一つ無くなってしまったから、さあ大変、、、、、つづきは、会場で(^^)!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も雨が降るとは。パラパラ!じゃなくて、パチパチ!
ほとんど外に出ないで、たまった原稿書きや、発送作業に勤しみました。

昨日から始まったEテレの『もしもの時に!家族をつなぐエンディングノート』、初回をさっそく見忘れる。気持ちに余裕が無いんだなー(^^;)
再放送は録画しよう、、、、


写真~
円東寺のハス向かいに、この夏開店のヤオコーの基礎工事。だいぶパイルも打ってましたねー。


えらい変わり様です(リンク先に、かつての写真アリ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山市内、久しぶりのまとまった雨でした。パチパチ!
さて、先日、森の図書館での講演会でいただいた質問を一部列挙します。質問には当日回答しておりますが、特に「誤解があるなー」というものを。

Q.外国人に仏教徒はいますか?
A.たくさんいます。
解説:熱心な仏教徒だったり、実際に僧侶の道を歩む人もいます。一方、仏教を宗教というより、心のエクササイズと捉えて、実践している人も大勢います。近年はマインドフルネスという名で、禅などの瞑想が盛んです。

Q.僧侶はかつて妻帯しなかったが、どうやって変わったのか?
A.明治時代に妻帯が許可されました。
解説:明治時代に、、、というのは、僧侶を骨抜きにするために(坊さんも一般人と変わらんのだぜ、と思わせるため)、政府が敢えて定めたとも言われます。ちなみに、実際には平安時代にはすでにかなりの僧侶が妻帯していて、そうでない人は衆道だった、とも言われます。
もちろん、僧侶の堕落を嘆いて、このような質問をされたのでしょうから、妻帯して自堕落な自分を、素直に反省します。

Q.いろいろな宗派の寺を参ってもいいのか。一つの宗派に絞るべきか。
A.いろいろでいいのです。
解説:私自身、いろんな宗派のお寺どころか、いろんな神社も教会もお詣りしてます。心の健康のためにバランスよくお詣りしましょう(^^)



その他、「これからの人生をどう過ごしたらいいのですか」、「身近に新興宗教に入信してしまったものがいる」、「子どもが独立してさびしい」、「仕事をしていると、あれもこれもと欲張って考えてしまう」、「墓じまいをしたい」、、、、など、質問というより、人生相談のようなものが多く寄せられました。
これらの質問のほとんどは、話を聞いてもらうだけで、解決してしまうことが多く、飲み会以外の“しゃべり場”が減っていることを感じます。
そんなこともあってでしょうか、最近、仏教界で「お寺をサードプレイスに」という話題が俎上にのることが多いです。区画整理が終わったら、円東寺に、、、、、井戸を掘ろう。そして、【井戸端】を作りたいなと。


写真~
天神社の境内にて。水仙が咲き始めました~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »