PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



昨日は久しぶりに築地本願寺へ。パチパチ!



今月から自死遺族の分かち合い「いのちの集い」が再開されます。
開催時間が午後へ変更になりましたのでご注意ください。

当面
・偶数月は築地本願寺で、奇数月はオンラインで開催いたします
・これまでと違い、事前申込制になります

詳細とお申し込みはコチラから





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寺ネットサンガで、4月23日(土)に円東寺立木観音参拝ツアーが行われます。パチパチ!



定員15名ですので、ご興味のある方はお早めにどうぞ~
詳細はコチラ


寺ネットサンガの円東寺ツアーはこれで2回目。前回は2011年9月3日でした

そのときのダイジェスト動画はコチラ
私もみんなも若いね(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いい天気だったのですが、午後からは雨でした。パチパチ!
穀雨間近で、植物たちには恵みの雨です。
まずは『おおたかの森SC』のキャロライナジャスミン。

ここまで延びるのに10年かかりました。



続いては、市野谷水鳥の池の周りのウツギ




同じく池の周りの御衣黄桜。

珍しい緑のサクラです。
実は、この桜をめぐって裁判が起こりました。植える植えると言っているのに植えていないじゃないかと。
市役所に問い合わせたが「知らない(植えていない)」と言ってたぞ!と、原告はぷんぷんでしたが、ここの植栽は県の管轄なので、市役所に問い合わせても当然の回答なのですが。

この写真で分かるようにちゃんと植えています。
原告は、最後まで訴えを取り下げはしませんでしたが、要求をすべて無かったことにして和解となりました(何のために裁判をしたんでしょうね^^;)



円東寺の近所のマンションに植えられているエニシダ


今が盛りです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インゲンマメの芽が出て来ました。パチパチ!


インゲンマメは、黄檗宗の開祖・隠元禅師が中国から日本に持ち込んだと言われています。私が撒いた種はアポロという品種でアメリカ産ですけど(^^;)
種を撒いてから55日で収穫できるとのことですが、ホントかしら。アメリカのアポロって、、、、『ロッキー』のアポロ・クリードか!?(ウソ)

インゲンマメが隠元禅師なら、エンドウマメは遠藤さんという方が、、、、と思ったら、
【原産地域であるフェルガナから漢に伝来した際に、フェルガナの中国名が「大宛国」であることから「豌豆」(えんどう=宛の豆)と名付けられたことが名の由来となっている】by Wikipedia
だそうです。
、、、、、ってことは、エンドウマメってエン豆豆だから、、、、腹痛が痛い?(^^;)




「明日」  安積得也

はきだめに えんど豆咲き 
泥池から 蓮の花が育つ 
人皆に 美しき種子あり 
明日何が咲くか

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか』が4月27日(水)午前6時にOPENだと正式発表されました。パチパチ!


いやはや、延びに延びたOPENですが、ようやくですなー。
♪ここは〇〇別天地~竜泉寺の湯!のテーマソング。〇〇部分はどうなるのでしょう。それともスパメッツァは全く別のテーマソング?いやあ、わくわく。
早速、前日から並んで朝6時に一番風呂に入ろうと思います(ウソ)


今朝の朝ドラ『ちむどんどん』で、父親が倒れたことを聞き、学校から子どもたちが家に向かって走るシーンは、泣けて泣けて、、、、
そんでもって、来週のタイトルが「別れの沖縄そば」って、、、、嗚呼。


「SMO(スパメッツァおおたか)だけど、しばらくは混むだろうから、落ち着いてから行こう」という方が大勢いらっしゃるでしょう。ですので、いつまでたっても「落ち着き」はしないと思います。
人生は短い、行けるときに行きましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、ここんとこ暑かったッスねー。パチパチ!


おおたかの森庭苑のシャガが咲き始めました~



アジュガも花盛りです~

ランナーを伸ばしてどんどん増えるらしいっすねー。


明日からは雨が続くようですから、他の草も木の芽もぐんぐん伸びることでしょう。草むしりの季節がやってくる、、、、




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明後日、4月13日は十三参りです。パチパチ!

十三参り(じゅうさんまいり)とは、知恵参り、知恵もらいともいわれ、旧暦の三月十三日(または新暦四月十三日)に、数え年十三歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)に参詣する行事です。お参りの後、うちに帰るまで振り返ってはいけないとされております

円東寺では毎年4月13日にこの古式ゆかしいお参りをお受けいたしております

一生に一度の事ですのでぜひお参りください

※本堂にあがったり、住職がお経をとなえるというものではなく、あくまでお子さんがお参りをするだけの行事です
※数え年13歳とは、初めての年男、年女に成る子どもの事で、小学校6年生と早生まれの中学1年生がこれにあたります(今年の場合、寅年のお子さん)


おまいり作法
1、 お寺には必ずご本人がきてください。普段着で結構ですがあまりだらしない恰好は慎んでください
2、 本堂前に用紙とペンを用意しておきますので、そこにこれから自分が生涯大事にしていきたい漢字を一文字書いてください(例:真、誠、愛、心、友など)。用紙を納めたらお賽銭をあげて本堂正面の虚空蔵様の御影をお参りください
3、 お参りがすんだら、境内を出るまで決して振り返らずに、自分が書いた漢字を思いながら歩きます
これでおしまいです。ここから先は振り返って構いません。車に気をつけて帰りましょう


おまけの写真~
まさか、流山市でトゥクトゥクを見ることができるとは!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は、円東寺『写経のつどい』です。パチパチ!
何があろうと毎月10日におこなっているのですが、たまたま明日は日曜日ですので、普段、お仕事等で参加できない方はぜひどうぞ!

写真~
寺庭菜園ではアスパラガスが採れ始めました~(^^)


そら豆の花も咲き始め、初夏が楽しみですう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月8日は、お釈迦さまの誕生日です。パチパチ!

物がだめになることを「オシャカになる」といいますが、これは江戸の鍛冶職人が火が強すぎて鋳物つくりを失敗したときに
「いけねえ!火が強かった!」
と言ったのを
「いけねえ、ヒがつヨカった」
→「いけねえ、シがつヨウかだ」
→「いけねえ四月八日だ」
→「いけねえ、お釈迦だ」
となったのが語源だと言われております。

お釈迦さまの誕生日は
「火(シ)が強かった」
→4月8日だ

もう、忘れませんネ!


円東寺では、毎年4月8日に「はなまつり」を開催しております。




江戸時代から円東寺に伝わる、お釈迦さまのお像です。皆様に甘茶をおかけいただきました~




参加は自由です。来年はぜひ!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山おおたかの森駅西口、アゼリアテラス1FのEspresso D Worksが4月27日にOPENだそうです。パチパチ!



エスプレッソディーワークスって何、ですって!?そんなことも知らないんですか!!エスがプレッソで、ディーがワーとなってクスっと笑えちゃう素敵空間ですよっ!(ウソ)



テーブルが無いと、駅の待合室みたいですね(^^;)




4月27日は、GW前の大安ということもあってで、流山おおたかの森でOPENラッシュです。
、、、、、円東寺も何かやるべきなのか、、、、、(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »