2013年03月10日プレイリスト
「ひなまつりガール・シンガー特集」
1. 希望という名の光(2012 アコースティック・ヴァージョン) / 山下達郎 "オーパス" ボーナス・ディスク '12
2. 涙の太陽 / エミー・ジャクソン '65
3. BILLY / COTTON CANDY(LEAH KUNKEL)'69
4. LET ME PASS BY / PEGGY LIPTON "PEGGY LIPTON" '68
5. EMMIE / LAURA NYRO "LIVE AT CARNEGIE HALL" '13
6. ZOO DE ZOO ZONG / TWIGGY & FRIENDS '71
7. THIS LITTLE FOOL / JODIE SANDS '62
8. 縁の糸 / 竹内まりや '08
---------------------------------------------------
■内容の一部を抜粋
・近況
達郎さんは今週から来週にかけて歌入れ、ミックスダウン。新しい作品のレコーディングのフィニッシュなので番組は前倒しで収録しているという。
・希望という名の光(2012 アコースティック・ヴァージョン)
山下達郎 : さて、明日3月11日は東日本大震災のですね、二周年となります。昨年は3月11日、私の番組にちょうどあたりまして。2時46分という時間に黙祷の時間を設けたり、いろいろと企画をしましたが。今日は一日ずれて明日になります。明日はJFNでそうした特番が行われることと思います。二年経ちましたがまだ十万人以上の方がですね、避難生活を送ってらっしゃいますし、仮設住宅でまだご不自由な暮らしをしている方、たくさんいらっしゃいます。なかなかそうした住宅事情、新しい生活をはじめられる環境、故郷行ってもまだ瓦礫の山で仕事が戻ることができない、そういうようないろんな事情がありますが、本当にそれだけ大きかった災害であります。行政を責めたりですね、政治の無能、罵倒するのは簡単ですが、そうした部分だけじゃなくて、我々ひとり一人がですね、少しでも復興に向けてのですね、ひとり一人にできる努力というのを続けて、長い時間かかるかもしれませんが、そういうかたちで長い目でこの日本、あの災害を立て直すことをですね、みんなで考えていかなければなんないんじゃないかと思います。今日はそういう意味ではそうした特集をしませんが、昨年、私の番組でちょうど東日本大震災一周年のときに番組用に録音をいたしました、「希望という名の光」のアコースティック・ヴァージョンというものがあります。それを今日はお聴きをいただきたいと思います。ベスト・アルバム『OPUS(初回限定盤)
・ひなまつりガール・シンガー特集
この20年、番組ではひな祭りの時期一年毎に「ガール・シンガー、ガール・グループ」特集をやってきた。先週はちょぅど3月3日だったが「OUT OF OPUS」特集を引っぱってしまったので一週遅れで「ガール・シンガー、ガール・グループ」特集。レコーディングしているのでほとんど「ガール・シンガー、ガール・グループで棚からひとつかみ」みたいなもの。寄せ集め、かき集めだが二年に一度やってるのでネタをいろいろと仕入れてるものの、年末にレコードの整理を行ったため、お皿がどこかに入っててわからなかったり、音はあっても資料がなかったりするそうだ。
・涙の太陽
エミー・ジャクソン、本名は深津エミさん。英国系のクォーターで湯川れい子さんに見初められてデビューした。1965年のヒット作で「涙の太陽」。「CRYING IN A STORM」というタイトルで洋楽扱いなのだが実は日本制作の楽曲。
・BILLY
コットン・キャンディはママ・キャスことキャス・エリオットの妹で、ラス・カンケルと結婚してレア・カンケルとなった女性シンガーの変名。1969年にダンヒルから出したファースト・シングル「BILLY」ではコットン・キャンディという名義だった。未CD化。
・LET ME PASS BY
女優でモデルでシンガーのペギー・リプトン。美人のシンガー好きのルー・アドラーのプロデュースで1968年にアルバムを出した。才色兼備の歌のうまい女性で、ローラ・ニーロやキャロル・キングなど、いろんな人の曲を歌ってるが、自分のオリジナルも優れた作品が揃ってる。これも未CD化。A面の1曲目で彼女のオリジナルで「LET ME PASS BY」。リズム・セクションのバンマスがハル・ブレイン。他にはジョー・オズボーン、ラリー・ネクテルといったレッキング・クルーの面々。オーケストレーションはマーティ・ペイジ。
・EMMIE
突然、ローラ・ニーロが1976年の3月に行ったカーネギーホールのライヴがCD化された。P.A.アウトかカセットかオープンリールか、いずれにしてもあまり音がよくないが、この当時はいいメンバーでいい演奏のライヴを行っている。いい演奏だが弾き語りのほうがいいので今日は弾き語り。ニューヨークなのでお客のウケがいい。『LIVE AT CARNEGIE HALL』から「EMMIE」。
・まりやさんのプロモ・グッズ
まりやさんの「たそがれダイアリー」のプロモ・グッズで文庫サイズの特製日記帳を20名にプレゼント。締め切りは3月いっぱい。
・ムーン時代のアナログ盤
暇がなくて準備が整わず遅れてしまったが『OPUS All Time Best 1975 - 2012』にちなんだプレゼント。『OPUS』はベスト・アルバムなのでムーン時代のアナログ盤。オリジナルの見本盤で達郎さんが持ってるストックの中から放出。サイン入りでプレゼント。くれぐれもヤフオフ等のオークションには流さないこと。現在は1986年のひとりアカペラのアルバム『ON THE STREET CORNER 2』。10名にプレゼント。
・プレゼント
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」プレゼント係
http://www.tatsuro.co.jp
・柄の悪さについて
リスナーから「プライヴェートは柄があまりよくないということですが、何かまりやさんに怒られたエピソードなどありますか?」というお便り。
達郎さんは東京の城北地区なので言葉が荒いそうだ。日常会話はどちらかというと「僕」よりも「俺」なんだとか。毒蝮三太夫さんの名言で「俺は柄が悪いけど日は悪くない」を目指したいという。
・ZOO DE ZOO ZONG
達郎さんの世代には懐かしい細身の代表みたいな人、ツイッギー。昨年ニューヨークで買ってきたレコードで1971年のシングル。ロジャー・グリナウェイとロジャー・クックのソングライター・コンビの作品で「ZOO DE ZOO ZONG」。当時イギリスで流行ってたオールド・タイミーを目指したシングル。
・THIS LITTLE FOOL
今回はガール・シンガー、ガール・グループといっても、いわゆるアイドルものがほとんどなくて「看板に偽りあり」みたいな感じだが、典型的な'60年代アメリカン・ポップの曲を最後にと達郎さん。ジョディ・サンズというフィラデルフィア出身の女性シンガーの1962年の「THIS LITTLE FOOL」。ジャック・ケラーの作品。
・縁の糸
3月7日にお姉さんが入籍するという方からのリクエストでまりやさんの2008年のシングル「縁の糸」。
■リクエスト・お便りの宛て先:
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」係
03月17日は、レギュラープログラム「棚からひとつかみ」
http://www.tatsuro.co.jp