こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

男女の職業差別が無くなるのはいい事だけど

2010-05-04 20:32:38 | Weblog
パイロットもCAも全員男性 JALが5月5日に運航(朝日新聞) - goo ニュース
正直、意識の変換にはどれだけの時間がかかるだろうか?
自分もマッサージ系のサービス業についていたのだが、その頃は女性がサービスに当たるのが当たり前で、男性のスタッフが現れると、怒って帰る客がいた。
通りすがりの人から「男性がいる!」と大きな声で驚かれたものだ。
で、CAが男性だとどれだけの人がガッカリするのだろうか?  元長野県知事は確実にガッカリするのだろう。
職業的な出会いから(疑似を含め)恋愛を除外する為にはどれだけかかるんだろうか?
すくなくても、化粧品・衣服売り場のスタッフが50%近く男性がいなければなれる事は無いだろう。
この事は、就職選択の自由に直接関わってくる。女性の男性に対する意識が変わるのには何十年かかるんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼宮ハルヒの驚愕の先行掲載を読んだ

2010-05-04 20:21:53 | Weblog
つながり的には違和感は無かった。
まさか、あの人が・・・・
文庫での発行までは黙っているけど、面白かった。
秋以降になるのかなぁ・・・
最近、2年以上待ってまで読みたい作家って減ってきた。というか、そこまでの作家って高年齢になっているから間隔がながいんだよねぇ。
特にSF作品だと考証が大変だからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某ニキビ治療?薬って、どうなの?

2010-05-04 17:41:48 | Weblog
一日一度は見るCMの某ニキビ治療薬なのだが、効果はあるのだろうが、愛用歴2年3年とか表示されるのは、効果としてはどうなんだろう?
2年も使い続けているって言うのが、悩んでいない人間から見ると???となってしまう。
体質を改善する事無しにはニキビは治らないんだろう。食事のバランスを変えたり、生活態度を改めないと根本的に変わらないのだろうか?
自然治癒能力の回復で直すのが一番いいんだけど、それが無理だから外部からの薬品(自然由来も含め)を使っての強引な強制って事なんだろう。
ものすごく悪い例を挙げると、習慣性の薬とどこが違うのだろうか?
体質を改善しない限り、半永久的にニキビは治りません。と注意書きをしなければならないのだろうか?
「多くの人は何年間でニキビの症状が出なくなりました」と発表出来ないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解雇とは極端だねぇ。

2010-05-04 15:45:21 | Weblog
重大な背信行為…マ軍、イチロー同僚を解雇(スポーツニッポン) - goo ニュース
まさか、スポーツ賭博の八百長疑惑でもあったのか?
あとは、薬のフラッシュバックでもおきて体の反応が出来なかった。
スクイズをしなかっただけで逃げ出すってのも、それくらいの憶測しか考えつかない。
説明無しでの逃亡が解雇の理由なんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税・憲法。どうするつもり?

2010-05-04 07:28:47 | Weblog
税収が減っているので、国債を発行しなければならないのは中学生でも分かっているのに、税収を上げる為の消費税引き上げには絶対反対する。
子供や孫達の事を考える。なんて言っているが、今のままなら子供や孫の次代に大幅な増税をしなくてはならなくなるのを見ない振りをしている。
敗戦後に作られた法律・憲法をそろそろ改正しなければならないのに、問題になるのは第9条のみ。他の憲法の事を話そうとしても無視される。
戦争を放棄するためには他の方法で外国からの侵略に備えるのかを明確にしていない。日米同盟が破綻した時にはどうするのか? 誰も分からない。
ODAでお金だけ渡しても、その金を使って日本の企業が儲けたのでは逆効果だし、その金で軍艦を作ったりされても困る。
日本の支援がその国の国民に知らされないのなら、支援する意味(自己満足以外)が無くなってしまう。
選挙前だから国民感情に触るのは良く無いとして、検討すらしないのは悲しい事だ。

障害を持って生まれて、一生一般企業で働く事は出来なくても、「生まれてきてよかった。生きているのはこんなに楽しい事だ」と思わせる国にするにはどうあったらいいのか? を憲法の改正から税収や使い方・福祉の設備や人材育成を、政権に関係なく常に検討して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする