こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

食用にはならないのだろうか?

2010-05-17 19:04:24 | Weblog
「宮崎牛」の種牛、口蹄疫の感染疑い 49頭を殺処分へ(朝日新聞) - goo ニュース
口蹄疫病は人間には感染しない。と報道されているのだから、単に殺して埋めてしまうよりも、牛丼のような安価な食肉として供給する事は出来ないのだろうか?
そうすれば安くても畜産農家に収入が与えられると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時の厚生大臣へのインタビューを何故しない?

2010-05-17 18:36:17 | Weblog
B型肝炎訴訟、福岡でも国側が和解協議入り表明(読売新聞) - goo ニュース
原告が「国」と言っているのは予防接種をしていた時の政権も含まれている筈なんだけど、何故かマスコミは自民党や当時の厚生省の役員の意見を報道しない。
現政権の民主党は和解に応じるとしているのだが、当時の現状を調査しなければ回答をする事は出来ない。それは、第三者なら普通に考える事だ。
当事者には引いて考える事は難しいかもしれない。マスコミの報道の仕方にも問題があるとは十分に感じられるが、何となくニュースを見ている大部分の人に与える影響は大きいだろう。
一時間ごとのニュースで取り上げる項目は限られるだろうけれども、同じ懸案を取り上げる必要は無いと思う。
交通事故を何度も取り上げるのは無駄だろうし、政策も一時間で大きく動かなければ、別の事を取り上げなければ、知りたい情報に辿り着くにはインターネットに接続して、積極的に検索しなければ辿り着かない。
どこかの国が情報統制をしていると非難しているが、日本でもネットに接続していずに新聞もとっていない家庭にどれだけの情報が伝えられるのだろうか?
自己責任として逃げる事は、国民の幸福をうたっている憲法に違反している。筈なんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税を上げると経済の井戸を涸らす?

2010-05-17 09:15:43 | Weblog
国民目線での国債解消をどうするかを提案・選択・実行して欲しい。
消費税を上げると、消費が落ち込むから税収が落ちる。のなら、貯蓄に回るから税収が落ちる。と同じだろう。
家庭の問題に直すのなら、何年で解消するかを決め、消費税は何%になるかを出すのが最初だろう。
また、先に消費税を決めるのなら何年かかるか?も当然出すだろう。
政府の無駄を正してからしか増税を認めない。なんて発言をするのは時間が残されていると考えての発言なんだろうか?
アナウンサーがよく締めの言葉として言っているのだが、前後には「もう時間はありません」を付けていのはどういう神経なんだろう?
深刻な状況だと理解しているのなら無駄の削減と税収の確保」は同時に進めないとまずい状況だと認識しているだろうに。
やっぱり、視聴者からのクレームを少なくするためなのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のシステムは企業向けに作られたんだっけ?

2010-05-17 08:16:27 | Weblog
どこかで見たか聞いたかしたんだろう。ふと、学校生活の強制的な所は企業にはいってからの予行練習だ。と浮かんできた。
毎日同じ時間に学校へ通う事は、企業に入った時に役に立つだろう。
同じ顔を見続けてコミュニケーションをとる事も学んで行くだろう。
上司である教師や、しきたりである校則に反抗する難しさや「あきらめ」なども教えられる。
個性を認めるには、大量生産のように一つの型で全ての製品を作るのではなく、家内制手工業で作らなくてはならない。なんて、一つの番組では言っているが、局としてのニュースでは、以前の学校システムを擁護する内容の報道になっている。
6.3.3制の学校システムは、決して伝統文化では無いので、改善出来るなら改善しても構わない。郷愁はあるだろうけど。
国の基礎力を維持・上げて行く為には絶対に欠かせない教育を、就職の手段にしか見ていない報道が多すぎないだろうか?
ゆとり教育の弊害ともいわれる、コミュケーションの低下は、クラブ活動やアルバイトでの社会での接点が少なくなったからではないのか?
16歳で一般社会の常識を身に付けられれば、どんな形の学校システムがあってもいいんじゃない。
一番先にする事は、学歴で尊敬はしていいが馬鹿にする事は絶対にない社会を実現させる。
環境問題では、「棲み分け」を人間社会に適用させよう。などと言っているのなら、
中学卒業者と大学院トップ卒業者の収入は違うとしても、基本的な生活が同じになるような社会を目標に教育システムを作るのが理想だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立事業法人などの報酬を規制すれば

2010-05-17 06:11:11 | Weblog
とにかく国民が頭に来ているのは、役員報酬のべらぼうな金額に対してなんだから、報酬の上限を決めてしまえばいいんじゃない。
公務員でないから自由に決めていい。なんて建前を認めなければ済むんじゃない。
事業収入の25%以上を税金(自治体からの仕事)の場合は、役員・社員の退職金も含めて公務員の報酬を上回ってはいけない。
これを法律にするだけで、かなりの金額を抑える事が出来るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする