こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

配布の布製マスクにクレーム続出だが

2020-04-19 06:23:39 | Weblog

マスコミの配布マスクに対する風当たりが強い。

緊急時に増産したであろうマスクに不良品が混じるのは仕方がない。と誰も弁護しないのは何故だろうか?

既存の布製マスクを撲滅したい勢力でもあるのか? 鼻から口を開けた時の顎までを覆い隠すマスクだけが必要なら、規格をそのように制定して、基準以下のマスクは販売停止にするしかないと思う。

そこまでの意見をマスコミは言えないから、落ち度があったり、不満があるところだけを取り上げて、あたかも政府がクズを配って人気取りをしているかのように宣伝している。

そもそも、マスクなしでも自宅待機をほとんどの人がやっていれば、マスク不足なんて言わないんじゃないか。

大企業が満員電車での通勤を押し付けて、感染拡大に努力しているのをマスコミは批判しない。

大企業は批判を匂わせれば裁判にかけて、謝罪を求めるのに確信を持っているから、マスコミも及び腰なんだろう。

いっそのこと、出勤を進める企業が自力でマスクの配布をするように、マスコミがキャンペーンを貼ればいいんじゃない。資本がある大手企業が共同でマスク生産に乗り出せば、と言ったところで、機械の調達が間に合わないから無理だけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球好きなら、甲子園なんかどうでも良くないか

2020-04-19 05:26:16 | Weblog

春の選抜が見送られて、選抜で選ばれた野球部員に対する同情があるみたい。野球に限らずどのスポーツでも同じなんだけれどね。

だいたいが、新聞社主催の民間大会な訳でしょう。それを国家事業みたいに宣伝しているから、おかしな価値観が生まれてまかり通っちゃってる。大会開催時期も授業がない時期に集中させているから、体に負担のかかる日程しか組めない。教育の一環とするのなら年に一度として、全国規模で授業として調節しての日程を決めれば良くないか。

学校ごとの生徒数によって、クラブ活動ができない少数校もあるんだから、機会の公平を考えれば、理念自体が破綻している。ともうけとられる。

授業の一環としてクラブ活動をするのであれば、用具やユニフォームも学校指定で、音楽器具も全生徒に同じ額で支給させなければいけないんじゃない。地域遠征などで、交通費を家庭に負担させるなんて有ってはならないんじゃない。

話が脱線したが、プロ野球を目指してドラフトに引っかかりたい奴らが、甲子園大会をめざすのなら、そういう名目で大会を開けばいい。授業料収入を得るために、大会出場常連校をめざすのであれば、スポーツ校として最初から登録すればいいし、文部省に公認してもらわなくても良くないか? 文部省公認の学校しか大会出場資格がないというなら、機会均等のために、全ての学校に野球部存続を叶えられる人数を入学させるようにするべきだろう。もしくは、大会側が学校の範囲を超えて、合同チームを認めればいいだけなのかもしれない。離島合同チームとかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験の資格って必要なの?

2020-04-18 21:46:27 | Weblog

そもそも、高校受験の資格もそうなんだけど、学校・授業を受けるに必要な学力を試すための入学試験じゃないの?

試験の結果を採点して、高得点の者から合格を割り出すんだから、資格なんて必要ないんじゃない。

問題を読めて、理解し、回答をする。これだけなんだから、中学や高校卒業の意味は無いんじゃない。

大学入学資格なんてものは、各大学が勝手に決めればいいだけなんじゃない。はっきり言えば、各大学の教授が教えたい生徒を抱え込んでしまえれば、生徒も必要だと思う知識を得られるんだから「大学卒」という肩書は大した意味をなさなくなる。というのが正しい、知識人を育てるためには必要だと思う。

明治維新の時の学問を修めるために必死で学んでいた人たちには、「誰に学ぶか」が重要であって、どこの学問所で学ぶかは。どのような講師がいたかが知れ渡っていたから、必要なことだったんじゃない。

今の大学に、どんな講師がいるのか。は数人の教授しか知られていない。それでも、大学名があるから、それなりの知識を持った講師なんだろう。という憶測で評価をしているだけなんだろう。

5Gによる特定教授の授業が、ネットで受けられるようになり、その人数で教授の給料(待遇)が決定できるようになれば、大学に通う意味が少なくなってくるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革をするのには、絶好の機会になった

2020-04-18 05:45:46 | Weblog

三密をを避ける生活を心がける。このことが今までの社会生活への改革を促すことの起爆剤になる。

まず、企業での働き方が変わってくる。都市部でのオフィスを構えることが有利な条件ではなく、デメリットの方が多くになる。そうなれば、高い家賃を払って都市部にオフィスを構えるのは控えるようになる。そもそも、5G通信が話題になっている昨今、通信によるコミニケーションが劇的に変わる。と宣伝しておいて企業の働き方が今まで通りとはいかないだろう。都心部にオフィスを構える資金をパソコンを買う費用と通信コミニケーションソフトを買うのとを比べたら、どちらが安く済むのかははっきりするだろう。

また、出勤に便利なように都市部への住宅を購入うする必要がなくなる。住宅ローンにより消費行動を抑えられることがなくなり、地方経済も改善するのではないか。

授業も分かりやすい講義が人気を博して、下手な授業をされて勉強嫌いになる子供が減るだろうし、大人が授業を監視することも容易になるので、変更した考えを押し付けられることも減るだろう。

知識の偏りを、能力の査定については、現在の塾の一斉試験を利用すればいい。

都市部での生活は、各家庭の秘密性が子供や配偶者への虐待を助長させる。子供の頃から育ってきた自治体での生活が延長されれば、古臭い、プライバシーが保てない。と避けられてむしろ犯罪への抑止力となった地域の目の復活も期待できるかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日には到底おさまらない

2020-04-17 22:10:17 | Weblog

毎回、いつまで続く自粛か分からない。と不安を口にする自営業者を放送している。

はっきりとマスコミも言ってやればいいんじゃない。「このままでは、収束の目処は立たない」と。

子供のストレスが溜まるから、公園で友達と遊ばせる。買い物に連れて行く。

どちらも子供を感染させるリスクを増やしている。ことをマスコミは報道すべきだろう。

どうやって子供を家の中に閉じ込めながらストレスを解消するのか。を積極的に提案するのがマスコミの使命だと思う。

やたらと自称専門家の意見ばかりを報道して、実際に家庭でできる対策は、手洗い・うがいしか提案しない。

いっそのこと戒厳令を敷いて、違反すれば罰金50万円。くらいのことをやらなければ、残り日数では終息の目処すら立たないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の選挙でネガティブキャンペーンをしたら

2020-04-17 16:34:53 | Weblog

まあ、昔から言われているけど、日本でも国会議員への立候補者へのネガティブキャンペーンを合法化したら、選挙結果に大きく変化がでるだろうね。

いわゆる、二重国籍疑惑の立候補者や、暴力団まがいの犯罪者集団と付き合いがある議員を名指しで疑惑の追及ができるようになる。

政策への追及もできるようになれば、投票をする上でのメリットしかないと思う。

マスコミは野党の応援一色になるだろうけど、どこの政党を支持するかでテレビ局の踏み絵になるんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部のマスクの大きさが、小さいと話題だが

2020-04-17 05:51:41 | コロナウイルス

配布され始められたマスクの大きさが、鼻から顎までを覆えないから使いづらい。という放送が各テレビ局で放送されている。

子ここで思ったのが、マスクを製造する規格が今までの大きさであるということだ。

今までの大きさでは、飛沫感染の予防にならないと、どこかのマスコミ媒体は一度でも放送・発信したのだろうか?

また、推奨される大きさのマスクを作れるようになるためには、どれだけの期間と予算を使うのかを考えたことがあるとは到底思えない。批判だけなら小学生にでもできる。という現在の元民主党・共産党議員のような報道は控えていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで続くのかが分からないから、不安です。

2020-04-16 19:55:45 | Weblog

非常事態宣言が出た自治体での店舗のインタビューで必ず言われているセリフ。

そんなのいつまで続くのかが分かっていたら、誰も心配しないし、ニュースにもならないだろう。

インタビューを受けた方も、それを言わせたいのが分かっているから、サービスで言っいてるとは思う。

しかし、それをどこの自治体での非常事態宣言が出たら、必ず報道するのはいかがなものだろうか。

たとえば、2ヶ月戒厳令を敷けば必ず終息する。とわかっていれば、政府も経済のリスクも計算できるからやるだろう。

国民の不安にも明確に答えられるから、自信を持って対応できるだろう。

しかし、全国民が仕事を一旦やめてでも、自粛を何ヶ月間かやらなければ終息しない。

借金で首を括るしかない。と切羽詰まっていて、従業員には命をかけて、我が社のため、ひいては取締役員のために、命がけで働いてくれ。ボーナスは出せないけど。という感覚で自粛を要請できない企業もたくさんある。

その不安を緩和するためには、国債を500兆円でも使って、国民一人一人にばらまけばいい。

日銀が全てを引き受けても、1000兆円の負債を全額返した日本政府を信じようではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各自治体のコロナ被害の独自保障が、中央からの独自自治へ

2020-04-15 18:42:11 | Weblog

中央からの地方交付税を人質に取られた形の予算案を、今回のコロナ騒動で独自の予算を組むことで、縛りがゆるむかもしれない。

省庁の公務員が何の役にも立たない。それよりも、地元の知事や市長に権限を委ねたほうが自分たちの生活のためになる。

そのことが明確になってきたからには、政治活動や選挙方針にも道が示されたのではないか。

地方自治に中央が口を出しにくい制度を作る。と公約にした政党が票を伸ばすと思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革にRPGの社内版を構築したら

2020-04-15 06:26:18 | Weblog

職場での会議をどうしてもしなくてはならないのに、出勤自粛を余儀なくされてはいるが出来ないために、どうしても出勤を余儀なくされている企業が多いと思う。テレビ電話・ラインでの同時配信には人数的な限界があるし、使いたくない、タイピングが遅くて会話についていけない。という問題がある。

そこで、RPGを社内版に構築して、音声会話やタイピングを並列したゲーム型会議システムを作って利用したらどうだろうか?

背景はどこかのゲームの職場を利用して、机の配置はそれぞれの会社、部署に合わせれば、アバターの顔が変わっても人物把握しやすいだろう。資料もコピーする必要もない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする