こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

なろう系小説に「乙女ゲー」に転生したものが流行っているが

2020-04-12 21:00:07 | Weblog

悪役令嬢に転生した。系の話が増えているのだが、男性が乙女ゲームをやっているパターンがないと思う。

男性が転生するのは戦闘系RPGばかりなのは、読者として不満がある。

乙女ゲームの攻略対象として転生して、ドタバタ・ジタバタを面白く読ませてくれる話があってもいいと思う、人気が出るかどうかは腕次第だろうけど。

話が始まれば、一応目を通して面白ければ続けて読む気で入る。

誰か書いてくれないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だけは、学校でのいじめは無くなった

2020-04-11 05:31:46 | Weblog

休校で一番喜んでいるのは、学校でいじめを受け続けている生徒だろう。

親の目を気にせずに、堂々と学校へ行くのをやめられるんだから。

休校中に虐めている奴らの心境の変化を期待するしかないのが、学校側のいじめ対策をしている教師の本音ではないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ局への要求

2020-04-08 17:22:34 | Weblog

まずは、時間をつぶすための番組を放送しろよ。

何の役にも立たない、緊急事態宣言を受けての店の困惑なんか誰にでも想像がつくから、見せられても意味がない。

せめて、どんなふうに時間を潰すのがいいのか? の提案くらいはしろよ。と言いたい。

有名塾の講師をレギュラーにしているのなら、そいつの講義を放送した方が、つまらないタレントでお茶を濁す番組なんかよりもよっぽど視聴率が取れるぞ。

あとは、子供向けに過去の名作アニメの再放送を、12時から17時くらいに集中させれば、ワイドショーやつまらないドラマの再放送よりも確実に話題になる。放送権料もわずかで済むだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ局は、何故子供向けの放送をしない?

2020-04-08 07:36:58 | Weblog

小中学校の休校が続いている、それも5月のゴールデンウィーク終了まで決定している。当然小中高生は自宅にいる。

それに向けた、番組をつくり放送すれば、他社が暇な大人向けのワイドショーを放送しているのなら十分に視聴率を稼ぐことができると思うし、子供向けのCMを放送すれば、もっと稼げるんじゃないのか?

もっとも、現在の契約があるから簡単には放送番組を変えることはできないかもしれないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、大地震がきて、住宅の大半が壊れた場合、避難場所はどうするのだろうか?

2020-04-07 18:51:18 | Weblog

コロナウイルスの蔓延を避けるべく、密集を避けるように行っているのだが、今、大地震がきて、住宅が壊れた場合に、避難場所の確保はできるのだろうか? つい最近まで、地震から津波の被害を報道していたのだが、コロナウイルスの蔓延が大始めたら、一切報道しなくなった。まさか、地震の可能性はないとでも考えているのだろうか?

政治とは最悪を予想して対策を考えなけれればならないだろう。

誰も考えていないのではないか? と不安になってしまうのだけど、大丈夫なんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク2枚をマスコミはダメ出しをしているけど

2020-04-05 12:42:51 | Weblog

殆ど全てのテレビ局での番組で、政府のマスク2枚支給を非難しているけど、北海道への320万枚、小中学生への支給の後に今回の全戸世帯への支給ということを報道していないのではないのか?

マスコミは、北海道や小中高生へのマスク支給を知っているはずなのに、そのことにわざと触れないとしか思えない。

そうまでして、安倍政権を打倒したいのかね。

低所得者への30万円支給についても、何故、いったん全世帯に支給して、次の確定申告での税金として徴収する。という意見を報道しないのか?  省庁の役人の顔色を伺って報道できないのか?  だったらマスコミとしての矜持を示せないテレビ局なんて、廃業しろよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療崩壊というなら、医学部の倍増を

2020-04-04 06:17:43 | Weblog

コロナ肺炎での医療崩壊を訴えているのだが、そもそも、医者の数が少ないのが原因ではないのか?

医療スタッフが感染することで、医療崩壊が目の前になっている。と訴えている報道が目立つようになってきたが、そもそも僻地医療の医師不足は以前から問題になっていたではないか。

医師不足は医学部の生徒数が少ないのが原因だろう。

いっそのこと、国が授業料を負担して、卒業生をインターン期間が過ぎたら、3年間の僻地医療に従事することを義務付ければ、一気に医師不足は解決に向かうのではないのか。

医師が増えることで、医師の所得が減るかもしれないが、国としては良いことだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする