離島への旅は大好きですが、主たる行き先は九州地方の離島。他の地方の島にはなかなか足を伸ばす機会がありませんが、また別の表情がありそうで、興味を持っていました。
そこへ受けた、東京都の南・太平洋上に浮かぶ「亜熱帯区」こと八丈島へのお誘い。九州からの旅費に躊躇しないわけではありませんでしたが、行きたい気持ちには勝てずに快諾。勤労感謝の日3連休を、亜熱帯で過ごすことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/5c21d98360b0a193d084b57fdd4a3302.jpg)
とはいえ、可能な限り旅費は節約したいところ。東京までの往復には、8月に就航したばかりの「春秋航空日本」佐賀~成田線を利用しました。日本市場に殴り込みをかけた中国系LCC、片道6,850円の飛行機とはどんなものなのか、興味津々です。
秋からダイヤが変わっており、成田行きは17:35の1日1便に。もう3度も利用したt-way・仁川行きと雁行する時間で、佐賀空港のLCCターミナル化を実感する時間帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/47916b493d7d7336a178ebc2b9140c98.jpg)
機体は新しく、座席も思いの他狭くありません。LEDの照明も明るく、大手の古い飛行機よりは、よほど気持ちよくて快適な空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/79b0b2d6bf082869883271b6d2435f82.jpg)
LEDの照明は、離着陸時はブルーに変わります。なかなかカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/bcedb51b9e4cd595f6e5819e20c7e56e.jpg)
LCCですが、荷物を預けても無料なのは嬉しいところ。飲み物などのサービスがないのはLCCらしいものの、有料販売では就航地の広島・高松・佐賀の名物を取り揃えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/bac40ba805e2673d20ca2815eed4cf1d.jpg)
高松のさぬきビールと、広島の とりかわを合わせても500円ポッキリ。大手航空会社の「ビールセット」と同じ値段で ご当地名物を味わえるのだから、お得感があります。
中国系航空会社なのに、「ふるさとのエアライン」といったムードを感じらました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/832f17e579104a0b5e46062444c1816d.jpg)
機内販売では、成田からのスカイライナーのチケットも割引販売。日暮里までスカイライナーに乗る予定だったので、ありがたく活用させてもらいました。
乗務員は全員日本人。中国らしさを感じたのは簡体字の書かれたエチケット袋と、『非常口座席は中国語が話せる人限定』という縛りくらいなもので、ごく自然に旅できた春秋航空の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/e1406b85db14502092eaa4c1cdd90ed4.jpg)
LCCらしく、成田空港ではターミナルまでバス移動。急ぐ旅には向かないけど、夜の滑走路をドライブするのもまた楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/7f57ca0b23f380a7367bd36a2dc3e335.jpg)
第2ターミナルから日暮里までは、30分台で結ぶ俊足ランナーのスカイライナーに乗車。早さもさることながら、スタイリッシュな内外装もお気に入りの列車です。
最高速度160kmを誇り、全速力の時の風を切る音は、新幹線のそれのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/a3ca7daa4ddc8ce1bf6f6d8b771125ca.jpg)
山手線に乗り継ぎ、浜松町へ。赤く輝く東京タワーを眺めて「東京」を感じた後、歩いて10分の竹芝桟橋へ向かいました。八丈島へは、船で1泊・約10時間半の旅路です。
さすがは東京。週末の夜行船を待つ人は多く、ターミナルはラッシュのような賑わいでした。いつもの島旅とは違う雰囲気で、ちょっと調子が狂わないわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/40935ec80856f0403cbbaf39e9ec3832.jpg)
東海汽船の橘丸は、真っ黄色の船体が印象的。ずらりと列を作って乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/757d97d711b2eef1e07eb58f63b910f5.jpg)
今回利用したのは、2等寝台。Web割引を活用しても11,810円と、瀬戸内航路に比べればずいぶん割高に感じられます。
ただ7月に就航したばかりの船はピカピカで、内装も新しいマンションのよう。一晩の旅路も、快適に過ごせそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/eff81573425f85f6bd18b57de3ea386f.jpg)
2等寝台には、コンセントも装備。現代人には、欠かせない装備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/817d8085f5bf670cbef274643a8079e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/5f80c3c01e2e67c71f726e46c1cec2b0.jpg)
午後10時半、出航。レインボーブリッジをくぐり、左は東京タワー、右はスカイツリーに見送られつつ旅が始まります。
東京湾の夜景を見るべく、デッキは大賑わい。やっぱり、いつもと違う雰囲気だなぁ… 東京発の船旅は、九州人にとって一味も二味も違う体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/85a1d455067b0a70b94ae6ea4f69ec8d.jpg)
夜遅い船なのに、1時間だけ食堂が営業しているのは立派。しゃれたガラス張りの壁には、名誉船長の柳原良平氏のイラストもくつろいでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/4c3782e6cd0c77bec89a525bcfc267a8.jpg)
島の焼酎も各種銘柄が揃っており、ジョッキ1杯で500円という嬉しい値段。しかも「作りまちがえちゃった」と1杯サービスしてもらい、旅の序盤から泥酔状態です。
1週間の仕事で疲れた身なのに、船上での宴は日付が変わっても続いたのでした。
そこへ受けた、東京都の南・太平洋上に浮かぶ「亜熱帯区」こと八丈島へのお誘い。九州からの旅費に躊躇しないわけではありませんでしたが、行きたい気持ちには勝てずに快諾。勤労感謝の日3連休を、亜熱帯で過ごすことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/5c21d98360b0a193d084b57fdd4a3302.jpg)
とはいえ、可能な限り旅費は節約したいところ。東京までの往復には、8月に就航したばかりの「春秋航空日本」佐賀~成田線を利用しました。日本市場に殴り込みをかけた中国系LCC、片道6,850円の飛行機とはどんなものなのか、興味津々です。
秋からダイヤが変わっており、成田行きは17:35の1日1便に。もう3度も利用したt-way・仁川行きと雁行する時間で、佐賀空港のLCCターミナル化を実感する時間帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/47916b493d7d7336a178ebc2b9140c98.jpg)
機体は新しく、座席も思いの他狭くありません。LEDの照明も明るく、大手の古い飛行機よりは、よほど気持ちよくて快適な空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/79b0b2d6bf082869883271b6d2435f82.jpg)
LEDの照明は、離着陸時はブルーに変わります。なかなかカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/bcedb51b9e4cd595f6e5819e20c7e56e.jpg)
LCCですが、荷物を預けても無料なのは嬉しいところ。飲み物などのサービスがないのはLCCらしいものの、有料販売では就航地の広島・高松・佐賀の名物を取り揃えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/bac40ba805e2673d20ca2815eed4cf1d.jpg)
高松のさぬきビールと、広島の とりかわを合わせても500円ポッキリ。大手航空会社の「ビールセット」と同じ値段で ご当地名物を味わえるのだから、お得感があります。
中国系航空会社なのに、「ふるさとのエアライン」といったムードを感じらました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/832f17e579104a0b5e46062444c1816d.jpg)
機内販売では、成田からのスカイライナーのチケットも割引販売。日暮里までスカイライナーに乗る予定だったので、ありがたく活用させてもらいました。
乗務員は全員日本人。中国らしさを感じたのは簡体字の書かれたエチケット袋と、『非常口座席は中国語が話せる人限定』という縛りくらいなもので、ごく自然に旅できた春秋航空の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/e1406b85db14502092eaa4c1cdd90ed4.jpg)
LCCらしく、成田空港ではターミナルまでバス移動。急ぐ旅には向かないけど、夜の滑走路をドライブするのもまた楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/7f57ca0b23f380a7367bd36a2dc3e335.jpg)
第2ターミナルから日暮里までは、30分台で結ぶ俊足ランナーのスカイライナーに乗車。早さもさることながら、スタイリッシュな内外装もお気に入りの列車です。
最高速度160kmを誇り、全速力の時の風を切る音は、新幹線のそれのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/a3ca7daa4ddc8ce1bf6f6d8b771125ca.jpg)
山手線に乗り継ぎ、浜松町へ。赤く輝く東京タワーを眺めて「東京」を感じた後、歩いて10分の竹芝桟橋へ向かいました。八丈島へは、船で1泊・約10時間半の旅路です。
さすがは東京。週末の夜行船を待つ人は多く、ターミナルはラッシュのような賑わいでした。いつもの島旅とは違う雰囲気で、ちょっと調子が狂わないわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/40935ec80856f0403cbbaf39e9ec3832.jpg)
東海汽船の橘丸は、真っ黄色の船体が印象的。ずらりと列を作って乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/757d97d711b2eef1e07eb58f63b910f5.jpg)
今回利用したのは、2等寝台。Web割引を活用しても11,810円と、瀬戸内航路に比べればずいぶん割高に感じられます。
ただ7月に就航したばかりの船はピカピカで、内装も新しいマンションのよう。一晩の旅路も、快適に過ごせそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/eff81573425f85f6bd18b57de3ea386f.jpg)
2等寝台には、コンセントも装備。現代人には、欠かせない装備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/817d8085f5bf670cbef274643a8079e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/5f80c3c01e2e67c71f726e46c1cec2b0.jpg)
午後10時半、出航。レインボーブリッジをくぐり、左は東京タワー、右はスカイツリーに見送られつつ旅が始まります。
東京湾の夜景を見るべく、デッキは大賑わい。やっぱり、いつもと違う雰囲気だなぁ… 東京発の船旅は、九州人にとって一味も二味も違う体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/85a1d455067b0a70b94ae6ea4f69ec8d.jpg)
夜遅い船なのに、1時間だけ食堂が営業しているのは立派。しゃれたガラス張りの壁には、名誉船長の柳原良平氏のイラストもくつろいでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/4c3782e6cd0c77bec89a525bcfc267a8.jpg)
島の焼酎も各種銘柄が揃っており、ジョッキ1杯で500円という嬉しい値段。しかも「作りまちがえちゃった」と1杯サービスしてもらい、旅の序盤から泥酔状態です。
1週間の仕事で疲れた身なのに、船上での宴は日付が変わっても続いたのでした。