![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/db508fa12f734f14b2366bfd31bcf66f.jpg)
12月21日(日)の朝は、中央駅前のソラリアホテル鹿児島で迎えました。
桜島側の高層階を抑えていたのですが、ご覧の通り絶景の朝陽!思わず手を合わせて、拝んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/fd2615acea18be235949a8e7972d05ff.jpg)
2日目は、特急「指宿のたまて箱」に乗って、指宿を目指します。九州新幹線の開業翌日に走り始めた列車も、はや4年目。今も高い人気を誇る列車で、この日も満席近い盛況でした。
今回は指宿レール&バスきっぷを利用。片道列車、片道バスで指宿と知覧を楽しめる企画乗車券ですが、指宿・西大山まで往復列車利用もOKです。普通に買うより、千円ほどお得になります。
ただ発売場所が限定されているのは、分かりにくい点。JR九州の電話予約センターに予約して、中央駅の窓口で引き換えるのが、もっとも簡単な方法だと思います。事前決済も、求められませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/6367554912714dd7e47d5bbee3137ac8.jpg)
1、2号車には、こんな窓向き座席が。そこから見える風景は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/a0b3aad7faf95713beb0b03d551215d2.jpg)
高台から見下ろす鹿児島の街と、桜島の雄姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/9101a3f9bedecd32662fcf0c8582c154.jpg)
さらに市街地を抜ければ、錦江湾と桜島を臨む車窓に出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/cb194c60d68705be6d06b02dca48d55f.jpg)
1、2号車にはこの他、ソファのような席や「子ども用展望席」もあります。
ホンモノの木を使った床は、だいぶ傷が入ってきましたが、これも風合いに見えるのは、本物の木材を使ってる証でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/c07c3906443b08aeb2c6d7c86394f228.jpg)
一方の3号車は、もともと「はやとの風」の増結車として作られた車両。雰囲気は1、2号車とだいぶ異なり、バラバラな感はありますが、違いを楽しめるとも言えます。
特に車両中央の、天窓が天井まで伸びる展望席は1、2号車にない楽しみで、ずっと座り続ける人も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/96faeb0b55b19009fe61b1bcc9c617cb.jpg)
国鉄型気動車の改造とはいえ、途中喜入にしか止まらない、俊足ランナーの「指宿のたまて箱」。1時間もかからずに、終点・指宿に到着しました。
駅にただようミストは、たまて箱の白煙のイメージです。それだけといえばそれだけの演出なのですが、なかなか盛り上がります(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/195b50d5257d65f22e49e1982936bad6.jpg)
ほとんどの人は改札を出て行きましたが、僕らは山川行きの普通列車に乗り換えました。
指宿のたまて箱と連携して、わずか1駅を結ぶ普通列車ですが、乗客は僕ら以外に見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/574d99a2b4c006993d66e9a3367e8952.jpg)
しかしがら空きのローカル列車は、最果て感が満載。おだやかな海を眺めながら、観光特急とは一味違う南国の汽車旅を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/81795059618878f3d46a050533814eeb.jpg)
山川駅に到着。本土最南端の駅は、この先の西大山駅が名乗っていますが、こちらは「JR最南端の有人駅」というタイトルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/af309b619a8b03838c1e06bfdfdd3071.jpg)
鹿児島交通のバスに乗り換え、さらに南へ下ります。指宿で「いぶたま」から乗り換えたと思われる観光客の姿が目立ち、過疎のローカルバスといった風情ではありません。
驚いたのは、各バス停で日・英・韓の放送が入ること。それも「The next stop is "Zosenjo-mae", The dogyard.」「タウム チョンニュジャンウン "ゾーセンジョ・マエ", ゾソンソ アピムニダ」と、音・意味を続けた分かりやすい放送だったのには驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/5074d31b00b65b38a3b1dab7ea57af57.jpg)
ヘルシーランド前で下車。砂蒸し温泉に向かいます。湯煙の向こうに、円錐型の開聞岳。いい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/ec0b278f697e2eba369da3e239dc7343.jpg)
機械から激しく上がる噴煙を見てると、なんだかラピュタの世界に迷い込んだようだ…と、鉄輪温泉を歩いている時と同じ所感が沸いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/131447c2d5b7c27eb7666826b72d542e.jpg)
バス停から歩いて10分ほどで、砂蒸し温泉に到着。波の音が聞こえる、素晴らしいシチュエーションにある砂蒸し温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/a05e4ca3cb6dc277fc495d14879bab23.jpg)
さっそく浴衣に着替えて、砂蒸し温泉へ。手際のいいお兄さんに、あっと言う間に埋められてしまいました。
冬場なので、噂に聞くほどには熱くなかったのですが、それでも10分ほど過ぎれば汗がじんわり。すっきり、気持ちよくリフレッシュできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/4348e801fabd789e4bdb558e88bd3257.jpg)
ヘルシーランドの絶景露天風呂も楽しんだ後は、ちょっと遅めのお昼ごはん&生ビール!
鹿児島らしく、カツオのたたきを味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/299d1a9c0ef7443449a1644e5620c37d.jpg)
帰路も、「いぶたま」で。「いぶたまに手を振ろう」キャンペーンは地道に続けられており、お揃いの黄色いトレーナーを着た地元の方々に見送られ、指宿を離れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/1ee329cdec1763f7a874ae0f6846eed6.jpg)
湯上りの「薩摩ゴールド」がウマイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/7755a0a7864af185716678b19d826980.jpg)
鹿児島市内の指宿枕崎線では、高架化の工事が進んでいます。完成すれば、単線ローカル線らしからぬ都会的な風景に変貌しそうです。また違った、新たな桜島の眺望も期待できるかも。
帰路の1時間もあっという間。中国・台湾からの観光客も多く、円安を受けて「いぶたま」の快走はまだまだ続きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/1dce91b348343ef2bb50517946653996.jpg)
帰りの新幹線まで時間があったので、駅ビルの観覧車「アミュラン」に乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/2572ca8e85a3ba0b9ca1eafbea993f10.jpg)
新幹線を見下ろす観覧車。鹿児島中央駅にはそれこそ何度も来ているのですが、なかなか新鮮な眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/91a7a96c6e49ea69740209c51e62ae06.jpg)
そしてソラリアホテルを越える高さから眺める桜島も、もちろんいい眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/97209c7158c575800f578dcc9ba43c01.jpg)
数少ない全線通しの「つばめ」で、博多へと戻ります。つばめを選んだのは、800系新幹線に乗りたかったのもあるけど、一番の理由は安いから。ネット早特で7日前までに購入すれば、7千円で済みます。
もっとも現在は、さらに安いネット早特14が売られていて、2週間前までに予約すれば6,750円で乗ることもできるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/0eaf0e8ce7284672e23e43377fc826b0.jpg)
博多に戻れば雨模様。駅前のイルミネーションは、雨に映され輝きを増していました。