カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

しょうぶの花が綺麗でした。

2014年06月13日 | 旅行記
本日(6月13日) 「しょうぶの花」を楽しんできました。

場所は、鳥取県中部の湯梨浜町にある「東郷池」です。

時期的には、1週間から10日間ほど早ければもっと綺麗であったと
思います。 少し時期が遅かったようです。 残念!!


<東郷池周辺案内図>
Img_0954

<ここから下の写真は、「しょうぶの花」です。>
Img_0931


Img_0932

Img_0933

Img_0934

Img_0935

Img_0936

Img_0937


Img_0938


Img_0942


Img_0943


Img_0944


Img_0946


Img_0945

<これもしょうぶの花です>
Img_0950

<ここからの2枚は、「あやめ」です。>
Img_0952

Img_0953

Img_0930


Img_0940

Img_0941


Img_0939

Img_0951


Img_0948

<橋の上から東郷池を望む。 対岸は「日本のハワイだで~」で
  有名になった、はわい温泉です。>
Img_0949


Img_0955



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な花が咲き誇る庭先

2014年06月13日 | 店の近況
少し前ですが、様々な花たちが当店の庭を彩りました。

妻がこつこつと咲かせた、この美しい花たちをご覧下さい。

  綺麗な花を咲かせようと努力する妻。
  綺麗な花を観賞しブログに載せるだけの夫。

  人はこの様子をどう思うのでしょう????

では、花たちをご覧下さい。


Img_2203

Img_2204

Img_2206

Img_2207


Img_2208


Img_2209

Img_2188

Img_2190


Img_2192

Img_2193


Img_2194

Img_2195

Img_2200

Img_2199


Img_2196









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らっきょうの甘露煮」&「梅ジャム」をつくりました。

2014年06月13日 | 食・レシピ
らっきょうのアイディア料理として紹介されている「甘露煮」をご紹介します。

◆材料
   ・甘酢らっきょう     1kg
   ・みりん          少々
   ・醤油           20~30cc
   ・甘酢らっきょうの漬け液  400cc

◆作り方
   ①甘酢らっきょうに漬け液400cc、みりん少々を入れて、
     約40~50分位煮る。
     (沸騰したら弱火で時々かき混ぜながら煮る。)

<昨年のらっきょうを煮込み中です。 煮込んで約30分の状況>
Img_0956
 
   ②らっきょうが飴色になったところで、醤油を少しずつ入れ、
     味を調えて出来上がり。

   ★醤油を入れると味がガラッと変わり、大変良い感じになりました。

<出来上がった らっきょうの甘露煮>
Img_0958

<ビートルズのジョンレノンが描いた絵のある器に盛りつけました。>
Img_0959


  ★らっきょうは、生らっきょう、塩抜きらっきょうでも美味しく出来ます。


★隣のガスコンロでは、「梅ジャム」も同時に煮込み中です。

 来店のお客様に食べていただくために努力しております。

 我が家の奥様は、とても働き者なんです。

  ▼我が家では、「ヨーグルト」に「梅ジャム」を載せて食べています。  

Img_0957


◆来店された20代中盤の女性(管理栄養士)の方に

  施術後、①ヨーグルトに梅ジャムを載せて

        ②らっきょうの甘露煮

  の2種類をお出ししたところ、

    ・「美味しいですネ!!」

    ・「食べやすいです。」

    ・「自分の家でも是非作ってみます。」

  とたいそう気に入って下さったようでした。

  皆様もお試し下さい。

  梅ジャムは、今の時期しか作れないですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょうを漬け込みました。

2014年06月13日 | 店の近況
6月13日(金) 今年もらっきょうを漬け込みました。

鳥取県鳥取市は「砂丘らっきょう」の一大生産地。

鳥取砂丘の東側の砂丘地で生産されたらっきょうが今年も
全国に発送されています。

我が家の隣の家では、らっきょうの「根切り作業」を行っており、
そこからいただいたらっきょうを漬けるのです。

◆用意するもの

  ・洗いらっきょう       1kg
  ・塩              約20g
  ・鳥取砂丘らっきょう酢  550cc
  ・氷砂糖           100g
  ・鷹の爪(赤唐辛子)   2~4本
  ・ざる、鍋
  ・漬け込みよう瓶

◆手順
  ①瓶の消毒  

  ②洗う
      ・らっきょう同士をこすり合わせるように洗い、薄皮を取り除く。
      ・水を替えながら4~5回程度行う。

  ③塩を振る
      ・らっきょうをざるに上げて水気を切る。
      ・らっきょう全体に塩を振り、全体に行き届くように混ぜ合わせて
       約5分置く。
     ★塩をすることで、余分な水分を取り、殺菌効果を高める。
       また、芽止めの役割を果たす。

  ④熱湯に浸す
      ・大きめの鍋に湯をぐらぐら沸騰させ、らっきょうを一度に入れる。
      ・火を止めて箸でかき混ぜながら10秒間浸す。
      ・らっきょうを引き上げて、そのまま冷やす。
     ★水をかけて冷まさないことが大切。

  ⑤漬ける
      ・瓶に、冷ましたらっきょう、氷砂糖、鷹の爪の順にいれ
       最後に、らっきょう酢を瓶の肩付近まで入れる。

  ⑥出来上がり
      ・冷暗所で保存し、1~2週間後暗いから食べ始められます。

<①~③が終わり、④の冷やしている状況です。>
Img_2210

<⑤の漬け込みに使う「らっきょう酢」「5㍑の瓶」です。>
Img_2213


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする