房総のむらでは実際に農作業が行われている、だから情景自体に本物のような臨場感がでてくるのかもしれない。
昔の村そのもの。
障子にユラユラと光が揺れている。
村の境に張られた「綱つり」という飾り、魔除けかな。昔の人は藁をいろいろ活用していたんだな、そういえばウチの親父はワラジを自分で編んでいてビックリしたことがある。
道端のお地蔵様、まぁありがちな撮り方。
こちらは縄文時代の竪穴式住居。1家族1個のように思い込んでたけど、リビング・ダイニング用、夫婦用、長男用、倉庫用とか用途別になってて意外にも核家族化してた、とかはないのかな。
これにて房総のむら見学も終了、満足満足、と思って帰ってきたけど、保存住宅がまだ2つあったらしい、また行かねば…。
昔の村そのもの。
障子にユラユラと光が揺れている。
村の境に張られた「綱つり」という飾り、魔除けかな。昔の人は藁をいろいろ活用していたんだな、そういえばウチの親父はワラジを自分で編んでいてビックリしたことがある。
道端のお地蔵様、まぁありがちな撮り方。
こちらは縄文時代の竪穴式住居。1家族1個のように思い込んでたけど、リビング・ダイニング用、夫婦用、長男用、倉庫用とか用途別になってて意外にも核家族化してた、とかはないのかな。
これにて房総のむら見学も終了、満足満足、と思って帰ってきたけど、保存住宅がまだ2つあったらしい、また行かねば…。