総持寺の入り口。古くからの寺かと思っていたけど、今昔マップで確認すると1896年の地図には存在してない。調べると1911年に能登から移転したとある。前から一度参拝したいと思っていたけど、この日も時間がなく前を素通り…。
花月園前の踏切。横須賀線、京浜東北線、東海道線、貨物線の列車が行き交うのでほとんど開かずの踏切。それでも昔は待っている人も多かったけど、歩道橋にエレベータがついたからか、誰もいない。
この場所に日本鋼管の社宅があり、親戚が住んでいた。13階からの眺めは素晴らしく、電車が行き交うのを窓から飽きることなく見ていたものだ。ブルートレイン、EH10に牽引された長大な貨物列車、今は見ることができない風景。
線路の写真ってなぜか萌えるものがある、と思う。
ゴトゴトゴトと音がして電気機関車が1両で走りすぎた。
花月園前駅、国道15号を過ぎ、旧東海道に出た。昔はこの辺りでは魚介類を扱う店が並び市場のようで賑やかだったけど、今はどうなんだろう。
この先に鶴見線国道駅がある。以下、次回。
花月園前の踏切。横須賀線、京浜東北線、東海道線、貨物線の列車が行き交うのでほとんど開かずの踏切。それでも昔は待っている人も多かったけど、歩道橋にエレベータがついたからか、誰もいない。
この場所に日本鋼管の社宅があり、親戚が住んでいた。13階からの眺めは素晴らしく、電車が行き交うのを窓から飽きることなく見ていたものだ。ブルートレイン、EH10に牽引された長大な貨物列車、今は見ることができない風景。
線路の写真ってなぜか萌えるものがある、と思う。
ゴトゴトゴトと音がして電気機関車が1両で走りすぎた。
花月園前駅、国道15号を過ぎ、旧東海道に出た。昔はこの辺りでは魚介類を扱う店が並び市場のようで賑やかだったけど、今はどうなんだろう。
この先に鶴見線国道駅がある。以下、次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます