葉に光沢のあるヤブソテツの仲間には二種あります。
一つはオニヤブソテツで、海岸岩壁の割目に生えていたり、タブノキの根方に
茂っていたりと、直接潮風が当たるような海辺に自生する羊歯です。
葉には強い光沢があって、まるでガラス質のようです。
もう一つが今回取り上げたテリハヤブソテツで、こちらは海岸から少し離れた、
道路法面や崖下のような場所に群生しています。
葉の光沢は少し弱めで、手入れの良い革靴程度でしょうか。
二枚とも2015.11.29撮影
観察したのは石巻市雄勝町で、半島部を巡る県道沿いと峠崎道路において。
やや湿気を好むようで、北向きの岩壁や、窪地の擁壁際に群生していました。
図鑑等では自生地が沿岸部とか内陸部とか記されていないので、広く自生している
のかも知れませんが、私はまだ内陸で観察したことはありません。
2015.11.29撮影
オシダ科ヤブソテツ属の常緑性羊歯植物で、日本全土に分布する。
平地から山地まで広い範囲の林縁、石垣や道路法面に自生し、ヤブソテツと混生して
いることが多い。根茎は直立、葉を叢生し草丈は35~85cm。
葉柄基部に長楕円状披針形、暗褐色~黒色の鱗片がつく。
葉身は広披針形の単羽状複葉、やや光沢のある緑色の紙質で、頂羽片がある。
側羽片は長楕円形の鎌状で10~20対付き、辺縁の細鋸歯が少なく、基部は円形~切形
で耳片は殆どない。羽片の先は長く伸びて尖り、先端部分の縁に細かい鋸歯がある。
中軸表面には殆ど鱗片がつかず、緑色に見える。
ソーラス(胞子嚢群)は円形、全面に散在する。
包膜はヤブソテツより明稜に大きく、灰白色。
一つはオニヤブソテツで、海岸岩壁の割目に生えていたり、タブノキの根方に
茂っていたりと、直接潮風が当たるような海辺に自生する羊歯です。
葉には強い光沢があって、まるでガラス質のようです。
もう一つが今回取り上げたテリハヤブソテツで、こちらは海岸から少し離れた、
道路法面や崖下のような場所に群生しています。
葉の光沢は少し弱めで、手入れの良い革靴程度でしょうか。
二枚とも2015.11.29撮影
観察したのは石巻市雄勝町で、半島部を巡る県道沿いと峠崎道路において。
やや湿気を好むようで、北向きの岩壁や、窪地の擁壁際に群生していました。
図鑑等では自生地が沿岸部とか内陸部とか記されていないので、広く自生している
のかも知れませんが、私はまだ内陸で観察したことはありません。
2015.11.29撮影
オシダ科ヤブソテツ属の常緑性羊歯植物で、日本全土に分布する。
平地から山地まで広い範囲の林縁、石垣や道路法面に自生し、ヤブソテツと混生して
いることが多い。根茎は直立、葉を叢生し草丈は35~85cm。
葉柄基部に長楕円状披針形、暗褐色~黒色の鱗片がつく。
葉身は広披針形の単羽状複葉、やや光沢のある緑色の紙質で、頂羽片がある。
側羽片は長楕円形の鎌状で10~20対付き、辺縁の細鋸歯が少なく、基部は円形~切形
で耳片は殆どない。羽片の先は長く伸びて尖り、先端部分の縁に細かい鋸歯がある。
中軸表面には殆ど鱗片がつかず、緑色に見える。
ソーラス(胞子嚢群)は円形、全面に散在する。
包膜はヤブソテツより明稜に大きく、灰白色。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます