登米市登米町日根牛地区の集落から沢沿いの林道を上がって行くと、山裾や林道沿いに、
小さな白花のスミレが群生しているのを見かけます。
ツボスミレですね。多少湿り気のある場所を好むようです。
集落周りや耕作地周辺でもよく見かけるスミレですね。
山間の休耕田一面に、このツボスミレが群れ咲いているのを見たことがあります。
二枚とも2017.5.8撮影
ツボスミレを漢字表記すると坪菫で、坪は庭の古語で、庭などに普通に咲いている菫という
意味のようです。別名にニョイスミレ(如意菫)があり、これは葉の形が僧侶が読 経や説法
などの時に手にする「如意」に似ているからという。
「如意」の写真と解説を付けましたので、下の青字をクリックして参照願います。
如意とは
2017.5.8撮影
スミレ科スミレ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
集落や耕作地周辺、土手や水路沿いなどの、やや湿ったところに普通に自生する。
根元から枝を分けて株立ちとなり、高さ 10~20cmに達する。全体に軟らかく無毛。
葉は根生するか茎に付き、葉身は三角状心形で長さ・幅とも2~3cm、低鋸歯がある。
葉柄は長い。托葉は披針形で殆ど全縁、または疎らな鋸歯がある。
花期は4~5月で、葉腋に長い花柄のある小さな白色花を付ける。花の直径は1cmほどで、
上弁が反り返る。唇弁には紫色の筋があり、距は丸くて短く、長さ2mm~3mm。
果実は楕円体で長さ6~8mm。種子は卵形で長さ1.3mmほど。
最新の画像[もっと見る]
- イタヤカエデの実 風散布 5日前
- イタヤカエデの実 風散布 5日前
- イタヤカエデの実 風散布 5日前
- ニシキギ 特大の翼 1週間前
- ニシキギ 特大の翼 1週間前
- ニシキギ 特大の翼 1週間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 2週間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 2週間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 2週間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます