白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

とにもかくにも 今年が終わる 

2016年12月31日 21時43分27秒 | 日記

 

この三日間、そば打ちの日々だった。

三十日は仲間たちの餅つき大会。

この時、そばをふるまうのが恒例となっている。

三十人前近く必要だ。

このそばを楽しみに東京から来る人もいる。

今年は、お土産に持って帰りたいので、余分に打ってもらえないかと打診があった。

知人の娘さんで、年が明けたら結婚の予定があるという。おめでとう。

我が家の子供と保育園が同じクラスだった。

月日が流れるのは早いものだ。

そばは高山製粉の縄文と八ヶ岳という銘柄。

粉がいいので、そばは大好評だ。

一人当たり二人前以上食べた。

僕たち夫婦はもっぱらそば茹でと盛り付け作業。

搗き立てのもちもたくさんある。

そば湯も濃くてうまい。

小さかった子供たちも、いつか大きくなった。

 

いろいろなことがあった一年だが、とにもかくにも今年も終わる。

 

明日は飯綱山(1,917m)への元旦登山。

今度で三十八回目となる。

今では雪山でしか履かなくなった皮の登山靴。

GOROで誂えた自慢の靴だ。

やっと出番が来たと喜んでいるように見える。

無雪期の山は、ほとんどトレランシューズで行くようになってしまった。

もう駆け足登山は卒業だという人もいるが、僕はもっと駆け足登山を追求したい。

来年は南アルプス南部の縦走を企てているし、信州百名山もあと二十九座なので、完登に近づきたいと思っている。

振り返るのは止そう。

新しい年のことを思うことにしよう。

過ぎたことを振り返って嘆くことは後ずさりしていくことと同じ。

 

今年もあとわずかわずかで終わる。

とっておきのそばを我が家の年越しそばに打っておいた。

玄挽という粗挽きのそば粉だ。

 

粗挽きのそば粉は打つのが難しいが、食べるとすごくうまい。

既におなか一杯の状態だったが、あっという間に食べてしまった。

これを我が家以外に出すと、これがスタンダードになってしまうので門外不出とした。

 

一年が終わろうとする時、うれしい知らせが届いた。

千葉に住む長男のつれあいが、おめでただという。

四ヶ月だという。前回流産というつらい経験をしているだけに、大事にしてもらいたいと切に願う。

いいこともある。悪いこともある。それもこれも人生。

時はゆっくりと、それでも確実に流れる。

 

まさにマイペースで、書きたいときに書いてきたこのブログ。

訪問してくださった方々、ありがとうございました。

良い年を迎えられることを願いながら、明日の元旦登山に備えて眠りに就こうと思います。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年おめでとうございます (くるみ)
2017-01-01 20:57:31
今年中にはお孫さんが誕生されるのですね♪
おめでとうございます。無事の出産をお祈りいたします。
ご家族でのお餅つきの様子、皆さんとても良い表情をされていますね~(*^-^*)
つきたてのお餅はさぞかし美味しいことでしょう。
そしてきれいに打たれたお蕎麦。もうプロ級ですね。
とろっとした濃い蕎麦湯も飲んでみたいです。
元旦登山はいかがでしたか?
神戸は穏やかな良いお天気でした。
山に行けばよかったです。

今年もnobさんの記事楽しみにしていますよ~♪
返信する
お蕎麦 (pp)
2017-01-08 15:39:54
美味しそうです、とっても。
カットの整い方も機械で切ったように美しい。
お腹いっぱいでも食べられる粗挽き蕎麦とは…気になりますね~
返信する
くるみさんへ (nob)
2017-01-08 16:43:57
新春の遠州路を歩いてきました。
1日目35キロ、2日目42キロ、3日目19キロ。静岡駅から磐田駅まで。写真もたくさん撮りました。雪で化粧した霊峰富士もたっぷり見ました。良い旅でした。
ただ、ブログにまとめるとなると大変に億劫です。今はただ余韻に浸っていたい。雪の信州と違ってたくさんの花が咲き、ミカンの木とお茶畑の風景が今も目に焼き付いています。
神戸の街歩きもお洒落でいいですね。
返信する
ppさんへ (nob)
2017-01-08 16:56:47
粗挽きのそば粉はモチモチ感もあって、格別にうまいのです。そば打ちは自己流ですが、毎回少しずつの改善点が見つかって、極めるなどということはできないのではないかと思っています。ただ、うまいという周りの声に乗せられてもっとうまく打ちたいとあくなき追及を続けています。
雪の北海道は厳しいと思いますが憧れでもあります。まだ未踏の地です。毎月コツコツと北海道積み立て。やっと十万円を超えたところです。( ;∀;)
返信する

コメントを投稿